にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信326回 2023年 中国消費10大トレンド

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

今週は上海でも雪が降りました。
 
その後も最低気温零下の日が続き
昨今の景気と合わせて
身も心も冷え込んできています。
 
そんな中、人気の火が続く
新しい雪のニュースもありました。
 
自宅近くに环宇城という
新しい百貨店がオープン。
 
開店2日目ということで、
去年までのコロナ時なら
不安になるような
もの凄い人の数

 
そんな中でも、
ひときわ注目を集めていたのが
キャンプ商品の日本トップブランド
 
「SNOW PEAK」
 

 
知り合いのお店ということもあり
開店式典に行ってみると
こちらも寒さを吹き飛ばす熱気


 
鏡開きの後は、軽食もふるまわれ
そこには高級店というよりは、
冬の炊き出しのような
温かみがありました。

 
 
早速おじさんも
テントの中で疑似体験(笑)
 
さすが中国でも人気のSNOW PEAK
値段は安くないものの、
タンブラーなどSNOW PEAKグッズが
次々と売れてゆきます。

 
 
広い店内にはカフェも併設されており、
気持ちいい空間ですので
皆さんも、ぜひ行ってみてください。

11号線、14号線の真如駅に直結した
环宁城の1階です。
 
中カツ!通信324回 天津伊勢丹が…百貨店の生残り戦略は百匹店か百歳店か?
 
最近こんな記事を書いたばかりですが、
环宇城は地下でサムズクラブと
繋がっており集客力は大丈夫そうです。
 
中カツ!通信 第302回 業界不況でも進撃中の巨人サム。
 
さて2023年も残すところ1週間
 
今年を振り返るために、
今週はトレンドウォッチャーの
肖明超さんが書いた
 
十大消费热点,记载2023
2023年の10大消費トレンド
 
を紹介していきます。
 
 

1、 感情エコノミーの隆盛、若者は感情にお金を払っている

終わらない仕事、下がらない血圧、
解決できない顧客に悩まされ、
多くの労働者が「時代の病人」として
不満を抱えている。
 
コロナを経て、消費者は
自身の生活スタイルについて
精神的な疲労を和らげる方法を
積極的に探求し始めた。
 
発狂文学、ドーパミンドレッシング、
寺院への参拝等のトレンドの共通点は
すべて感情に関連している

+++++++++++++

ドーパミンドレッシングについては
7月末に取り上げましたね。
 
中カツ!通信 第304回 最近、流行のドーパミンを出す、あの方法

2 、コンサート経済の盛り上がり

昨年までは各SNSプラットフォームが
オンラインで集客を競っていたのが、
3年間のパンデミックの沈黙を経て
今年はオフラインでのコンサートが復活
 
コンサートは都市の経済を牽引する
文化観光プロジェクトになっている。
 
周杰伦の海口コンサートが9億元以上、
TFBOYSが4.16億元の観光収益を生んだ。
+++++++++++++++
 
このコンサート経済については
先週書いたばかりなので、
あなたも覚えてくださっているかも。
 
中カツ!通信325回 客が歌って復活したコンサート経済

 
 
3、万店時代、新しい市場チャンスは、まだ存在する
 
今年6月、瑞幸咖啡は厦门中山路に
第10,000号店をオープンし、
中国初の一万店チェーン
カフェブランドとなった。
 
カフェ以外では、绝味鸭脖、
蜜雪冰城、华莱士、正新鸡排も
すでに万店ブランドとなっている。
 
++++++++++++++++
国土の広い中国で飲食店が
全土で認知、購入してもらうためには
一万店くらい必要なのかもしれません。
 
中カツ!通信 316回 都市でも農村でもない、あなたの知らない「チュウゴク」

 
妻の実家の人にとっては
画面の中でしか見たことない
スタバよりも実際に購入できる
LuckinCoffeeのほうが
当然、影響力がありますよね。
 
 
4、軽奢(プチラグジュアリー)は失速
 
2024年の中国消費トレンド調査では、
消費者が最も多く言及しているのは
「理性的な消費と節約」であり、
 
中産階級の高級品の購入率が
大幅に減少している。
 
軽奢と呼ばれるランクが
一段下の値段の安いブランドは
 
「技術も、デザインも、値上がり価値もない。道端の150元のバッグと何が違うの?3、4千元払って買って、1年使ったら300元でさえ売れない!」
 
というコメントがネット上にある通り
半端なラグジュアリーブランドだと
実用性のある安い商品を買うほうが
コスパがいいと
選ばれなくなってきている。
++++++++++++++
 
ただラグジュアリーブランドの中でも
歴史があるハイブランドの商品は
中古市場でも値下がりしにくいことから
値上げを続けています。
 
中カツ!通信 第289回 値上げ!値上げ!で大富豪になる方法

 
5、若者は「塔子(仲間)」探し、ブランドも積極的に連携
 
社交苦手、独身、個人主義の
イメージがある若者たちですが、
目的ごとの「塔子(仲間)」を
作り始めています。
 
「食事の塔子(仲間)」
「勉強の塔子(仲間)」
「ゲームの塔子(仲間)」
「昼寝の塔子(仲間)」
 
など様々。
 
伝統的な友情関係に比べ関係が浅く、
時間や感情の負担が少なく、
必要な時だけ協力する
互いにとって都合のよい便利な関係
 
また人の社交関係だけでなく、
ブランド間のコラボも活発に。
 
たとえば喜茶とFENDIとの連携は
SNSで注目を集めた。
+++++++++++++++++
この他にも、
LVとMANNER COFFEE
 
中カツ!通信 第301回ディズニー値上げの中、LVは格安?!580元バッグで行列

 
そしてLuckin Coffeeと茅台
中カツ!通信 311回 白昼夢?茅台×Luckinのコラボで初日542万杯を販売

 
というのもありましたね。

 
6、メッシの中国訪問
 
今年6月メッシの中国訪問に
ファンと大手ブランドが熱狂。
チケット収入は1億元を超え、
Kwaiのライブストリームは
1.5億人以上の視聴、
2400万以上の「いいね」を集めました。

 
7、静かなライブコマース、1回の売上げは簡単に1,000万元を突破
 
ライブコマースの
イメージといえば、
 
騒がしいBGM、
大声での宣伝文句
残り何個と叫んで
カウントダウンをし
消費者を煽る。
 
 

ただ2022年の東方甄選の

ライブコマースが人気になった後は

静かなライブ配信も増えてきました。

 

機能と安さで購買意欲を

ビンビン刺激するのでなく

リラックスしながら共感を生み

結果として購買するライブコマースでも

売上を伸ばせることが証明された。

 

8、地元生活チャネルの競争激化

 デリバリー、外食、買い物など

その地元内での生活消費需要を

取り込もうとネット各社の競争が激化。

 

古参である美団と饿了么(eleme)に
微信、京东、快手が続き、
 
最近では小紅書、高德、抖音も進出し、
オフラインとオンラインは
ますます融合しています。
 
 
9、 文化と旅行の需要の変化
 
山東省の三級工業都市が
SNSで有名な観光名所に逆転。

淄博市はBBQと、
その温かいサービスで
一気に人気に火が付き、
5月の連休時の観光客数は
2019年から441%も増加。
 
 
10、 癒しとリラックスのライフスタイルブランドが心を打つ
 
基本的な生活必需品から
日常の共有まで、今の若者たちは
理想的な生活スタイルのために
積極的にお金を使うことを
好む傾向にあります。

キャンプ、登山、サイクリング、
香水などから癒しを得たいと
望んでいます。
 
感情的な価値を求める人々が
増えている現代において、
ライフスタイルブランドは
 
一般の家のベランダに
写真展を設置する小米など、
多くの触れ合いの機会を利用し、
消費者との深いコミュニケーションを
築いています。
+++++++++++
 
肖明超さんの書かれた
2023年十大消費トレンド
 
あなたの実感と比べてみて
如何でしょうか?
 
「2023年、自分の周りでは
 こんなのが流行っていたよ!」
 
というのがあれば、
ぜひ教えてくださいね!

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信325回 客が歌って復活したコンサート経済

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

 
上海の街もクリスマスの雰囲気に
包まれてきております。
 
百貨店、オフィスビル等には
クリスマスツリーが飾られ




 

街中にもサンタをチラホラ見かけます。
 





そして今週末は、

オークラガーデンホテル上海での
クリスマスミニコンサートに
行ってきました。




 
合唱の素晴らしさもさることながら
友人達の歌う姿、とても印象的でした。
 
普段アレなのに今日は素敵にみえた(笑)
 
このクリスマスコンサートに限らず
今年はコンサート復活の年でした。
 
思えば昨年の上海ロックダウンの時は
皆がオンラインで演奏合唱をするという
 
「上海の風」が流行りましたよね。

 
中カツ!通信 第245号 祝!解封!話題のあの人に単独インタビュー
 
 
中国演出行業協会によると、
 
2023年上半期の全国商業演出の
総興行収入は2019年の3倍。
 
まさにコロナの空白を
取り戻すかのような勢いです。
 
トップクラスのアーティストが
コンサートをするとなれば
発売と同時にチケット売り切れ、
ダフ屋が高値で売っているという
 
ニュースを何度も目にしました。
 
例えば、台湾の往年の人気グループ
 
五月天は中国大陸内で
47回もコンサートを開催
 

各都市のコンサート会場を
ご覧頂いて分かるように
どこも収容人数が多い
 
「体育場」
 
一番下の行の上海体育場では、
平日も含め8日間連続で開催され
合計36万人が来場しました。
 
これだけの大規模にも関わらず
やっぱりチケットは販売間もなく完売。
 
会場の外にも、
たくさんのファンが集結
 

 
以前、体育場の横のマンションに
住んでいた時、確かに歌声も
漏れ聞こえてきていたので、
会場外でも雰囲気は味わえます。
 
ただ、もちろん入れるなら
中で聞きたいというのが、
ファンの気持ちでしょうけど…
 
だから買えた人は、
本当に嬉しいわけです。
 
ちょうどコンサートがあった週末、
会場からは、まだ遠い場所で
リュックに張り紙をしている
若者が目に入りました。

何かの募集でもしているのかと
近づいてみると

 
「なんで私が五月天のコンサートに行くって知ってるの?」
 
と書かれています。
 
自分の知合いでない人に向けても
自慢したくなるくらい
嬉しいんでしょうね(笑)
 
声をかけようとしましたが
どや顔されるのもイヤなので
羨ましい気持ちで背中を見送りました。
 
 
人気のコンサートは
その都市だけでなく周辺都市からも
ファンが集まります。
 
そのため宿泊施設も
一気に予約数と値段が上がります。
 
美団と大衆点評のデータによると、
五月天の北京公演が行われた時期
北京全域の宿泊予約数は
2019年比較で約300%増加し、
 
コンサート会場である
「鳥の巣」周辺5kmの宿泊予約数は
2400%増加したそうです。
 
このコンサートへの経済波及効果は
ホテルだけに、とどまりません。
 
周辺のレストランも、
コンサートが終わった深夜まで
行列ができる繁盛ぶり。
 
特に火鍋の海底捞は、
コンサート後のファンのオフ会を
上手に取り込んでおり、
 
車がつかまらない状況で
お店への無料バスを出したり
積極的に誘致しています。
 
店内に入っても、
まだ興奮冷めやらないファンが
お店で大合唱なんていう光景も。

 
もう全国各地でコンサート後の
定番コースとなっているようです。
 
このように一気に復活してきた
コンサート経済。
 
どんどん開催すれば、いいじゃん
 
とも思いがちですが、
限られているのは
ホテルだけでなく
コンサート会場も同じ。
 
収容人数が大きい会場は
各都市に限られています。
 
上海でいえば、
先ほどの
 
通称“八万人体育場”の上海体育場か
(実際の席数は最大で5.6万席)
 
18,000席のメルセデス・ベンツ文化中心
 
ぐらいしか思いつきません。
 
第一財経の取材によると
メルセデスベンツ文化中心では
すでにコロナ前の
 
・会場予約は1年先まで
・企業契約VIPブースの完売
 
というところまで
復活してきており、
アーティストが会場を選ぶと同時に
会場側も誰に使わせるかを
選ぶ力関係になっているのです。
 
なので大物の中には、
他のアーティストとかぶらないよう
敢えて二級都市を多めに
コンサート開催する歌手も。
 
 
ただ残念なことに、
どの歌手でも会場を
満席にできるわけではありません。
 
五月天、周杰伦、陈奕迅など
昔から今までトップスターの歌手は
文字通り星の数ほどいる歌手の中で
ほんの一握り。
 
それ以外の歌手は、
テレビにも頻繁に出ていて
知名度があったとしても、
 
開催間近でもチケットが完売せずに、
割引販売されるなんてことも
少なくありません。
 
経済誌フォーブスで
 
「世界で最も影響力のある女性100人」の5位に選ばれたテイラー・スウィフトが
 
 
5日で100万枚以上の販売なんていうのは
非常に非常に稀なケース。
 
昔のCDの時代と違い
アーティストにとって、
コンサートの収入は非常に大事。
 
コンサートに行きたい!という
熱量の高いファンがいるといないとでは
大きな収入の差が付きます。
 
 
一か所の公演だけでは満足できす、
アーティストのコンサートツアーに
ついて各地を回る熱烈なファンは
中国にもおります。
 
ただ、お金がかかる…
 
お金は足りないけど、
憧れのアーティストの
コンサートには駆け付けたい!
 
となれば何かを節約する
必要があります。
 
周杰伦のあるファンは、
上海公演に参加するため
長沙から飛行機で来たものの
肝心のチケットは買っていません。
 
観光地の外灘周辺を散策した後、
コンサート会場の外に到着し、
ファンクラブから配布される
応援グッズを受け取り、
会場の外から声援を送ります。
 
飛行機代、ホテル代はかけて
チケット代は節約するなんて
本末転倒にも聞こえますが、
 
会場の外で漏れ聞こえる音に合わせ
他のファン達と一緒に合唱することで
十分にハイになれるそうです。
 
コンサートの期間中、
会場外ファン数は10万人に達し、
会場内の人数よりも多かったと
複数メディアが報じていますので
 
十分にハイになれるというのも
あながち虚勢ではなさそうです。
 
確かにアーティストの
音や姿を楽しむ目的であれば
 
体育場のような広い会場の
遠くの席で観賞するよりも
自宅で良い設備で観賞する方が
よっぽど合理的です。
 
ただ、これだけ多くの人が
場外も含めて集まるのは
 
ファン同士が同じ場所に集い
一緒に盛上りたいという
感情的な価値があるから。
 
その点からいえば、
最近ワイドショー的なネタとして
盛り上がっている
 
五月天のコンサートでの、
一部曲の口パク疑惑も
些細な問題なのかもしれません。
 
どうせ会場が合唱状態の時なら
肝心の歌手の声も、
あまり聞こえてこないですし(笑)
 
言語の起原について、
言葉よりも先に歌があったという
「言語の歌起源説」があります。
 
簡単に説明すると
単語が先にあり、
単語、単語を繋ぎ合わせて
歌になったのではなく、
 
小鳥のように求愛の歌が
いろんなパターンに複雑に
進化していく中で、
 
人類は文法と言葉をセットで
言語として話すようになったという説。
 
求愛を含む
コミュニケーションの起原が
歌にあるというのであれば、
 
歌を聞くのが好きなのと同様に、
自身が歌うことも
本能に近い欲求として
存在しているのかもしれません。
 
そう考えると、
 
平日の昼間にオフィスでは
黙々とパソコンを叩き
会議中には効率よく短い言葉で
要件を伝え(伝えられ)る中で
溜まってきたストレスを
 
夜に仲間とカラオケで
大きな声で歌うことにより発散する
 
こんなサラリーマンの姿は
非常に人間らしいと言えますね。
 
忘年会シーズン。
 
まだ分かり合えてないと感じる
同僚、お客さんがいるならば、
 
言葉だけではなく、
一緒に歌ってみるのも
よいかもしれませんね!
 
ただし!
 
動物の求愛のように
 
相手の立場を考えない
コミュニケーションは、
現代社会では許されませんので
 
歌ハラと言われないように
細心の注意でお願いします!
 

本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信324回 天津伊勢丹が…百貨店の生残り戦略は百匹店か百歳店か?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは、中カツ!通信の野村です。
 
今週、ショックを受けたのが、
 
「天津伊勢丹が来年4月閉店、30年の歴史に幕」
 
というニュース。
 
私は20年以上前に天津に1年ほど
留学しておりました。
 
天津伊勢丹は繁華街の中心にあり
高級百貨店として市民から
親しまれており、日本人として
誇らしかったのを覚えております。
 
閉店を決めたのは、
 
・賃貸契約の期間満了
・収益性や外部環境など
 
を総合的に考慮した結果とのこと。
 
経営判断であるとはいえ、
個人的には青春の思い出の場所が
一つ消えることに寂しさを感じます。
 
ただ2021年には同じく天津に
仁恒伊勢丹を新オープンしており
天津から伊勢丹がなくなる
わけではありません!
 
百貨店の閉店は、
天津だけにとどまりません。
 
上海では今年8月31日に、
こちらも30年間営業していた
太平洋百貨徐汇店が閉店。
 
他にも今年は、
 
北京で28年の当代商城
杭州で15年の解百新元華
広州で11年の天河城東圃店
 
など有名百貨店閉店の
ニュースがありました。
 
 
昨年末までのコロナ規制による
開店制限、健康コードもなくなり
 
今年こそは百貨店に
リベンジ消費が戻ってくるのでは?
 
と期待していたのに、
現実にはズレがあるようです。
 
土曜日のお昼11時半ごろに
上海の長寧区に以前からある
百貨店に行ってみると
上層階にあるサイゼリヤや
はま寿司は満席で
行列ができていました。


一方で、その他の売り場には
店員さん以外ほとんど人を
見かけません。


 

一階の催事売り場も、
開店前かと勘違いしそうな
ひとけのなさです。

国家統計局が
11月に発表したデータによれば、
2023年1-10月の物理的商品の
オンライン小売額は10.3兆元(約211兆円)
社会消費品の小売総額の26.7%を占めました。
 
既にアメリカの14%の倍近い
高いオンライン比率です。
 
下記のネット上にあったグラフを見ても
コロナの2020年に4ポイント以上上昇、
上海でもロックダウンのあった2022年は
27.2%まであがります。

昨年12月に規制は解除され、
オフラインでリベンジ消費だと!
いわれていたのに2023年上半期も
オンライン比率は26.6%と
それほど下がっておりません。
 
コロナ期を通じて更に広がった
オンライン購入は、オフライン購入の
一時的な代替手段ではなく、習慣として
定着した人が増えたのでしょう。
 
確かにECで実物を見ずに買うことは
慣れるまでは抵抗があるものの
 
・何でも、いつでも買える
・家まで運んでくれる
・安く買えることが多い
 
など非常に便利です。
 
百貨店という名前の由来が
品揃えの豊富さであるならば
ECは万貨店、億貨店
呼んでもいいですね。
 
買いたい物が決まっている時の
効率や利便性だけでは
 
オンラインにかなわないものの、
 
オフライン百貨店には、
ウィンドウショッピングを通じて
思っていなかった商品との
新たな出会いという体験があります。
 
皆様も百貨店内を歩いていて、
ちょっと見るだけのつもりが、
店員さんの話を聞いているうちに
欲しくなり、ついつい買ってしまった
経験があるはず!
 
これは商品がカタログのように
画面に並んでいるだけの
ECではない経験ですよね!
 
ところが…
 
最近では、
兴趣电商(興味EC)と言われる
 
抖音(TikTok)や
小红书(Red)のようなアプリや
ライブコマースって、
 
ウィンドウショッピングに近い
衝動買い需要も取り込んで
きているように感じます…
 
AIの発達により
その人にあったライブコマースが
レコメンドがされるため、
ついつい買ってしまうことも。
 
購買行動において
 
「人が買いたい物を探していたのが、
 物が買いそうな人を探すようになる」
 
になってきたと言われるのは
誇張じゃないわけです。
 
もちろん当事者である、
百貨店の方は、この潮流に
とっくに気が付いており、
 
「オフラインならではの体験」
 
を提供するプラットフォームとして
日々、知恵を絞っています。
 
以前は地下と上層階に集中していた
レストランやカフェは割合が増え
各階に配置されるようになり
(各階へ消費者を誘導する目的?)
 
オフラインならではの、
 
・幼児向け習い事
・フィットネス
・エステ
・密室脱出ゲーム
 
といった業態が増えました。
 
ところが幼児向け教育は、
 
「更なる、義務教育中の学生の宿題負担の軽減と課外の塾負担の軽減に関する意見」
 
いわゆる「双减」で、
大打撃を受けました。
 
中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか
 
これで子供向けの
英語や数学を教える教室が
百貨店から消えていき
 
規制の対象外であった、
ダンス、バスケ、絵画なども
コロナの開店規制などにより
消えていきました。
 
どちらの場合も、
先に払い込んでいた
お金が戻ってこない事件が
起きています。
 
 
中カツ!通信 第307回 シンデレラは間に合うか?習い事の閉店で高い授業料。
 
もちろん私の5万元も、
今でも戻ってきておりません(泣)
 
このような高単価かつ、
消費者が定期的に通ってくれる
テナントが減ってしまったのは、
百貨店にとっては大打撃。
 
百貨店側が
来客数を増やすべく
集客力のある飲食テナントを
家賃をさげてでも
誘致しようと思っても
 
飲食店側にだって選ぶ権利があります。
 
そもそも上海等の一線都市では
増える地下鉄駅と同じくらい
百貨店が増えていき飽和というより
すでに超過状態だと思います。
 
スタバやラッキンなどのカフェ業態や
KFC等のファストフード業態であれば、
各百貨店に1つあってもよいですが、
 
そこそこの値段のレストランが
各地下鉄駅の百貨店に出していたら、
近隣の同じ店同士で
客を取り合ってしまい
出店のメリットがありません。
 
レストラン側としても
差別化された集客力のある
百貨店に出店したい。
 
ただ、そんな百貨店も少ないので
駅直結なのにテナントが埋まっていない
百貨店が何個も​存在しているわけです。
 
考えてみても、
なかなか光明が見えてこない
百貨店の差別化戦略
 
何かヒントがあるかもと思い
人気のスポットと言われる
苏河湾万象天地に行ってみます。
 
すぐに目に着くのは、
アートを活用した差別化。



確かに写真で見るのとは
迫力が違い一見の価値ありです。
 
ただ、これも一回見れば十分で
毎週、見に来ようとは思いません。
 
なので巨大なオブジェ以外にも
下記のように毎日アートに
触れられる機会をつくってあります。

以前から多くの百貨店で
週末に家族客を引き付けようと
子供向けのイベントやプチ遊園地が
開催されていました。
 
こういったアートの前面打ち出しは
出生率が下がり子供の数が減る中で
Z世代の若者、DINKS、
子育て一段落世代をターゲットにした、
差別化なのかもしれません。
 
ビジネスは成長市場で行うのが一番。
 
子供が減り、人口増加が頭打ちの中で
今でも増えているところなんて
あるのでしょうか?
 
苏河湾万象天地は、
まさに、この増えている層を
狙った差別化に力を入れてます。

 
この地下二階の広場の写真をみて
何か気づくことはありませんか?
 
もう少し近寄ってみましょう。

 
そう!
犬を連れてきている人が、
とにかく多い!
 
現在、中国でペットは増加中で
犬と猫を合わせ1億匹を超え
既に世界第二位の市場です。
 
苏河湾万象天地では、
このペットに対して超フレンドリー


外の席で一緒に座れるのは当たり前、
お店の中までOKな店も多いです。
 
ペット来店の特典があったり


ペット用のお水を飲む場所まで、
お店前に設置されています。
 

外だけではなく、
リードをつけていれば
百貨店内にも入れ写真館でも
一緒に順番待ちしています。
 
 
图片
ここの写真館ではむしろ彼らが主役

もちろんペット用品のお店も多いです。
 


ペット用品以外の店舗だって
ペット大歓迎!
 
緑のマークは「ペット自由活動可」

それが、どれくらいあるかというと
ミズノ、ニューバランス、HONMAゴルフ
下着のubrasなどに加え
宝飾品の店までも「ペット自由活動可」
 

 
ペットを家族と思っている人にとって
一緒に店内で買い物をできる体験って
すごい嬉しいんじゃないですかね?
 
しかも公園デビューして
ママ友を作るような感じで
ペット友達も増えていけば、
自然とこの百貨店が
集合場所になりそうです。

この日だって、
『101匹ワンちゃん』は確実に
来ていたと思います。
 
「百貨店から百匹店」ならば、
オンラインとの差別化になりますね!
 
ペット以外に、
 
増えているといえば高齢者
 
今のECネイティブの若者と違い
百貨店で青春を過ごした我々は
オフラインに思い入れが強いです。
 
ちなみに地上階にもアートが
展示されていたのですが、
その中に、おばちゃんたちが

カラオケセットを持ち込んで
歌っておりました(笑)


 
 
百貨店というと
ファッション、トレンドなど
若者向けのイメージがあります。
 
むしろ高齢者向けに特化して
 
「百貨店ならぬ百歳店」
 
であればオンラインと
差別化できそうです(笑)
 
高齢化先進国の日本発で
百歳店が中国進出してきて
天津伊勢丹のように30年続けば
私も高齢者として行きたいと思います!
 
 
本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 323回 安さで中国から世界へ!アリババ超えるか?拼多多Temu

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

 
もう2023年も12月に入りました。
あなたにとって
今年はどんな年でしたか?
 
私の印象に残っているのは
コロナ規制も緩和され3年ぶりに
日本に行くことができたこと。
 
久しぶりの日本での買い物は楽しく
 
重量制限ギリギリまで、
スーツケースに詰め込みました。
 
ただ中国に戻って妻にみせていると
 
「それ普通にネットで買えるよ」
 
と指摘されます。
 
ショックなのは、いくつかのものは
越境ECの値段が日本で買うのと
ほぼ変わらないこと…
 

そんな越境ECが

世界で急成長の、あの企業が

今週も注目を集めました。

 

発表された第三四半期決算では、

売上高は前年同期比94%増の

約688.4億元(約1.45兆円)

 

純利益は47%増の

約155億元(約3300億円)と

大幅な増収増益!

 

株価は急上昇し、

時価総額も一時はアリババに迫る

1830億ドル(約27兆円)に達しました。

 

その企業とは拼多多(Pinduoduo)

この驚異の数値に、

アリババのジャック・マーも

珍しく社内向けメッセージで

拼多多の数年間の事業戦略と

運営能力を称賛したほど。

 

そもそも拼多多といえば、

アリババ、京東というEC二大巨頭が

圧倒的なマーケットで、

 

「団体購入で安く買える」

 

を武器に急成長してきた企業。

 

ただ当初は、

 

「安かろう、悪かろう」
 
というイメージそのままに
偽物、粗悪品なども多く、
 
私の周囲でも
 
拼多多は都会の人間は、使わない」
 
拼多多を使うなんて恥ずかしすぎる」
 
という声も多くありました。
(今でも、ありますけど…)
 
実際に私が過去に買ったものも
 
中カツ!通信 第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?
 
無印良品の偽物と言うのすら
はばかられるような、
奇想天外な商品や
 



 
北京冬季オリンピックの
マスコット冰墩墩(ビンドゥンドゥン)に
 
インスパイアされた?これとか
中カツ!通信 第285回 一次帰国時に喜ばれる中国お土産とは?




 

最近ですと、
2023年のヒット商品、
茅台白酒×LuckinCoffeeの
コラボ商品の
 
中カツ!通信 311回 白昼夢?茅台×Luckinのコラボで初日542万杯を販売

便乗商品の
中カツ!通信 316回 都市でも農村でもない、あなたの知らない「チュウゴク」
これとか


まぁ、妻が

「子供には触れさせたくない」

と言いたくなる気持ちも、
理解できなくはありません(笑)
 
私個人としては、
 
「ローリスク(コスト)、ローリターン」
「たまに掘り出し物」
 
という感覚でEC系サービスでは
唯一、有料会員にもなっています。
 
最初はイロモノ扱いしていたのは
消費者だけではありません。
メーカーも自社のブランドイメージが
棄損することを恐れて、
出店しなかった拼多多。
 
ところがユーザー数が増え
影響力が増していくなかで
今では多くの一流メーカーも
拼多多に出店をしております。

 
そして拼多多は中国の国内だけでなく
世界に飛び出していきます。
 
2022年9月にはTemuという名で
アメリカ進出したのを皮切りに
現在では48の国と地域で展開。
 
Sensor Towerのデータによると、
10月の世界ダウンロード数は4006万回!
 
アメリカの小売りウエブサイトでは
すでにアクセス数第4位まで
普及してきています。
(1位Amazon、2位Walmart、3位ebay)
 
ここまで消費者をひきつけるのは
 
やはり、その安さ!
 
世界的に景気後退や
インフレが報道される中で
安さは非常に強力な差別化の
ポイントとなります。
 
そして今年7月には
日本市場でのサービスが開始。
 
ホームページには
最大90%オフのセール告知

そして、

「90%オフでも安すぎない?」

と心配になる各カテゴリーの
商品の最低価格が載っています。

 

メンズシューズ89円が

気になって中を見てみると
使い捨てスリッパでした(笑)


日本でもダウンロード数は伸びており
data.aiが発表したTemuと他APPの
ダウンロード数の3カ月の比較では、

 
同じく中国の格安アパレルSHEIN
(今はシンガポール企業?)
Amazon、Mercariよりも、
ダウンロード数が多かった日が
101日もあります。
 
もちろん品質の良さから
口コミだけで広がったわけでなく、
 
少し前の中国を彷彿される
圧倒的な広告の投下で
認知を広げています。
 
また最初は”0円”などの
強いオファーなのも、
既視感がありますね。

内輪ネタで恐縮ですが、
この広告の男性も既視感があります。
 
上海では有名な、あの友人なのか
拼多多だけに偽物なのか?!
と巷で話題になっております(笑)
 
ただダウンロード数に比べ、
Temuの日本市場でのDAU等、
日常的な利用率は、
アメリカや韓国と比べると
まだ低いようで、
 
実際にコメントをみても
 
「写真と違った」
「すぐ壊れた」
 
など品質が低い商品が
混ざっており品質に厳しい
日本の消費者が安心して買える
状態にはなっていないようです。
 
ただ、同じように中国発の
アパレルEC企業SHEINも、
品質やサステナビリティについて
意見がありながらも、
その安さで既に売上高は
ZARAを超えたとも言われ、
 
時価総額ではユニクロも超え
現在は秘密裏に上場申請していると
噂されています。
 
Temuも、更に安さで差別化すべく
 
米マトソン(Matson)、
イスラエルのZIM、
仏CMA CGM、
デンマークのマースク(Maersk)、
中国のチャイナ・コスコ・シッピング(中国遠洋海運)
 
などの大手船舶会社と提携し、
更に物流コストを下げる
取り組みを開始しております。
 
拼多多の団体購入と同じく
皆で買えば物流単価は更に下がり
競争力も時価総額も上がります。
 
拼多多の株式も団体購入で
安く買えればいいのに(笑)
 
景気の後退局面で、
安さが強い競争力になるのは、
かつて日本でユニクロが
一躍成長した歴史からも明らか。
 
ただ、多くの日本企業が、
SHEINや拼多多のような
価格戦略をとることは、
難しいと思います。
 
先月11月には、先ほども紹介した
白酒のトップブランド貴州茅台が
6年ぶりに値上げを発表しました。
 
 
2024年1月から一部出荷価格が
20%も上がるとのこと。
 
以前ラグジュアリーブランドの
値上げ事例も記事も書いたように
 
中カツ!通信 第289回 値上げ!値上げ!で大富豪になる方法
 
他よりも安くする努力だけでなく、
高くしても買ってもらえるような
付加価値を考えたほうが良いですね。
TemuのAppダウンロード画面には
 
「億万長者気分でお買い物」
 

と印象的なキャッチコピー

どんな気分だろう(笑)

 

日本発の

「億万長者のお買い物」

という売り文句のサービスが
世界のお金持ちの間で
広まるといいなぁと思いつつ、
 
円安の情勢下で、
世界の金持ちが日本の不動産を
団体購入というのは、
複雑な気持ちもしますね…
 
上海で20年間奮闘した友人が
本日、日本に帰国します。
 
今度は全く違う業界に
挑戦するとのことで、
彼が送別会で残した言葉は
 
「寿司が世界を救う」
 
 
数十名の参加者に配られた
オリジナルTシャツは、
拼多多、Temu、SHEINでも買えない
想いのこもった貴重な品です。
 
値上げしても消費者がついてくる
付加価値を作るには、大きなビジョンと
熱い想いから!
 
加油!ヨンソンマン!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 318回 中国バーガーで5,000店舗!開店チキンレース続行中!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

+++イベント告知++++

第3期の5回目となる勉強会のテーマは

「日本人中間管理職、今昔三都物語」

~部下、上司、自分マネジメント指南~

今回の講師は中国歴20年!
北京、上海、武漢と3都市で
マネジメントを経験され
コーチング資格もお持ちの
ダイキン 田中さん


2003年に北京赴任当初は、
「同じ日に部下が全員辞める」
などの洗礼も経験。

上海工場転任後も、
「日本人部下との衝突 」
「中国人上司との衝突」
等の経験をへてコーチングを学び始め、
現在は武漢で中国人上司のもと、
ご活躍されております。

そんな田中さんから
日本人中間管理職が中国で活躍し、
自身のキャリアに役立たせるための
秘訣をぶっちゃけて頂きます!


タイトル

「日本人中間管理職、今昔三都物語」

~部下、上司、自分のマネジメント指南~

講義内容

1、それぞれの時代における特徴
280后、90后、00后の時代背景
3、自身のキャリアパスの考え方
4、何を変えて、何は変えないのか
5中国の社会は「悪意のないミスは許される」世界
6人事は平等?クソ喰らえ!
7、フロムナウで始めるマネジメント

【日時】

2023年11月14日(火)中国時間19時~(終了21時前後)

※途中参加、退出可能

【実施方法】

オンライン

【参加対象者】

中カツ!通信オンラインサロン第3期メンバー

※オンラインサロン自体の申し込みは下記をご参照下さい

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロンへのご案内

※フォームから申込み後に野村のWechatへもご連絡ください。

こんな人にオススメ!

・中国人マネジメントの事例を
 勉強したい人
・中国でのキャリアを人生で
 どのように活用するか考えたい人。
・武漢のコロナ前後についての話を
 聞いてみたい人

【会員限定】日本人中間管理職、今昔三都物語」~部下、上司、自分マネジメント指南~  11/14 ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

皆様のご参加をお待ちしております!

+++告知おわり++++

すいません、以前に紹介した中で
大きな間違いがありました。
中カツ!通信 316回 都市でも農村でもない、あなたの知らない「チュウゴク」
"国際化されていない県だからこそ
楽しめるものもあるんです。”


"このように上海にもなければ、
農村にもないものがあるのが
地方都市の外れの街です!


なんて知ったかぶりしたものの
既にアレは都市にも進出していました。
(教えて頂いた皆様、感謝です!)

中国ハンバーガー
塔斯汀タスティン

上海にあったどころか、
現在すでに中国全土で
5,000店舗を超えています。


そんな巨大チェーンなのに
今まで気づかなかった理由は
大都市進出は最近だから。


塔斯汀タスティンの創業は2012年
なのに上海進出は今年2023年1月、
北京進出にいたっては2023年8月と
つい2か月前なのです。


少し前のネット上の店舗分布図によると
三線以下の都市の店舗比率は49%あり、
一線都市の比率は6.9%です。
マクドナルドは三線以下都市の
店舗比率が、わずか21.3%とのことで
その戦略の大きな違いがわかります。

ミルクティー界のサイゼリヤと
呼んでいる低価格戦略の蜜雪冰城と同じ

中カツ!通信 第258回 奶茶界のサイゼリヤ、雪だるま式に増えて上場か?

「地方から大都市を包囲せよ」戦略ですね。

ちなみに蜜雪冰城

今は25,489店舗あるそうです。

圧倒的な数…

一方でハンバーガー業界では

塔斯汀が5,000店舗超えとはいえ

もちろん上には上がいます。

マクドナルド6,205店舗、

KFCにいたっては 9,733店舗と

1万店舗まで、もう手が届きそう!

ところが、ところが、

KFCがTOPじゃないんですよ。

なんとTOPは

KFCとマクドナルドを足した以上に多く

KFCの倍以上をほこる

20,172店舗の华莱士

こちらも地方都市がメイン市場で

フランチャイズ中心に2万店越えまで

展開してきています。

その強みは圧倒的な安さ!

チキンバーガー2つで7.9元!

地方都市にはマックやKFCは

ないかわりに华莱士があるのです。

そんな中、塔斯汀タスティンは

どうやって5,000店舗まで

店舗を伸ばしてきたのでしょうか?

それは彼らの創業にも関係します。

塔斯汀タスティンは2012年の創業時は

ハンバーガーは売っていませんでした。

売っていたのはピザ

ただピザもハンバーガーに

負けず劣らず厳しい市場。

創業者はハンバーガーも同じ店で

売ろうとした時に費用節約も兼ねて

ピザオーブンで具材を挟む饼(バンズ)を

焼いたのでした。


店舗にも
手延べ焼き立て
中国ハンバーガーの
開拓者
と表記されている通り、
今でも外側のバンズは、
上海でも店内で延ばして
ゴマふって焼かれていました。

確かに道具がピザっぽい。
ちなみにピザとの併売を止めて
「中国ハンバーガー」業態に特化したのは
2019年だそうです。

この手作り焼きたてバンズに加えて
2020年からは国潮ブームにも乗って
「中国バーガー」カテゴリーを正式に導入。

中華料理を具材とした、

麻婆豆腐バーガー
鱼香肉丝バーガー
北京ダックバーガー(下の写真)
などを販売しています。

ただ、この中国バーガーが、
中国の人の味覚を捉えたから
5,000店舗まで増えたのかというと
それは微妙だと思います。

というのも、
KFCでも中国料理を具材にした
ハンバーガーを販売しています。
(もち米が入って腹持ちよさそう)

そもそも中国風味のものを
食べたければハンバーガー屋に
行く必要もないですよね。

実際に湖南の地方都市の店でも
上海の店でも、作っているのは
チキンばかり。


プロモーション用も
辛いチキンバーガー

マックもチキンバーガーの
プロモーションが多いですし
フライドチキン単独の業態も
多いことから考えると

「油多めの鶏が好き!」


ということになるのかも。

そういった中で、
塔斯汀タスティンが华莱士との
差別化でうまくいっているのは、

内装や環境の奇麗さと
SNSの活用が若者のニーズに
あっているからではないでしょうか?

獅子舞の頭のロゴ、

商品パッケージも国潮にのった
中国らしさ(八卦?)を取り入れたデザイン

湖南の店では、入り口の取っ手にも
「中国汉堡」と彫られており
細部までブランドイメージを
打ち出しております。
ただ上海の店舗に行ってみると
獅子舞頭のロゴはあるものの、
店舗は中国紅の色使いというより
もっと都市化したオシャレな感じに
仕上げてあります。



SNSも若者向けに積極的に
運用されております。

抖音(TikTok)の中には、
いくつものアカウントを持っており
メインのアカウントの
フォロワー数は203万人!

抖音(TikTok)の動画は
461作品投稿されており、
単なる商品宣伝でなく、
ちょっとしたストーリーの
笑えるものが多いです。

小红书(RED)だって、
フォロワー数15.3万人、
関連投稿は4万件をこえています。

マック(客単価27.81元)や
KFC(客単価34.43元)は少し高い。

华莱士(客単価18.98元)は、
安いけど少しダサいと感じる
地方都市の若者にとって
塔斯汀(客単価19.22元)は
ハンバーガーの第三の選択肢として
支持を集めているのでしょう。


(そもそも近くにマックやKFCが
なければ第二の選択肢)
もちろん高価格帯の
ハンバーガーチェーンだってあります。

Shake Shakeは86元(約1,750円)です。

そして忘れてならないのは、
われらが日本のハンバーガー
昨年50周年を迎えた

モスバーガー


ただこの価格帯は実際の感覚よりは
安い気がします。

どうせなら、
マック、KFCと重なるゾーンを抜けて
もっと高い価格帯の方が
一線都市では勝てそうな気がします。

日本で展開している
モスプレミアムや

三越創業350年記念企画の
「モス越」


デパ地下の名店コラボで
9月に銀座三越で限定販売されていました。



1,601円と聞くと高いものの
円安の今なら78元と聞くと、
それほど高くない気がしてきます。


最近では訪日外国人も
増えてきているとのことなので
標高にちなんで3,776円の
富士山バーガーなんてどうでしょう?

日本で人気がでれば、
上海でも「日本ハンバーガー」として
2個セット377.6元で売れるかも?!

以前にあった
東京タワーバーガーより
もっと高くなりますので、
作るのも食べるのも大変ですね(笑)

話がだいぶモスってかれましたが
塔斯汀タスティンが今後、
一線都市も含め店舗を
拡大していけば、

今のコーヒーチェーンのように
いろいろなメーカーとの
コラボができるかもしれません。

白酒とコラボすれば、
酱香ラテではなく

酱香チキン。

名前だけみたら、
普通の醤油味にみえますね(笑)

5,000店舗を超えても
新年に柱を舞い飛び移る
獅子舞のように活躍できるか?

それとも华莱士KFCといった
大手に成長阻まれていくのか?

ハンバーガー業界の
開店チキンレースは、
これからも続きそうです。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]