にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信351回 17歳が世界12位?!中国に天才が出てくる理由

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

前回の大学入試の記事を書く際に
自身の受験生時代を思い出しました。
 
中カツ!通信350回 大学受験チャイナドレスのママさん同伴が必要な理由
 
「あぁ、自分も天才だったらなぁ…」
 
もし自分が天才だったらという妄想で
現実逃避し勉強時間を無駄にしたのも
今となっては、良い思い出ですね(笑)
 
あなたも憧れたことがあるだろう
 
「天才」
 
最近、注目を集めている
若き数学の天才がいます。
 
数学の世界的競技会の予選で
弱冠17歳の女性が
12位に入りました!
 
 

 
アリババ数学競技会は、
世界規模の数学競技会の一つで、
参加資格制限がありません。
 
今年は何とAIも参加可能!
 
今回予選の通過者は802名。

 

選手の出身大学をみると
北京大学、清華大学、中国科学院など
中国内の一流大学だけでなく
ケンブリッジ、MIT、プリンストン、
カーネギーメロンなど
世界の一流大学の名前が並びます。
 
そんな中、12位の姜萍さんは、
17歳の中等専門学校生。
 
「17歳だと高校生じゃないの?中等専門学校って何?」
 
という人もいらっしゃるので
簡単に補足説明をします。
 
高校(高中)が大学など高等教育の
準備機関であるとするならば
 
中等専門学校(中专)は
職業技能の訓練に重点を置き、
卒業後、直接仕事に従事できることを
目的としています。
 
社会一般的な観念では、
高校進学を希望する親や学生が多く
就職時にも中专だと学歴で
足切りになってしまうこともあります。
 
今回予選12位通過した姜萍さんは
江苏省涟水中等专业学校の

服装デザイン専攻と

数学とは別の領域です。


アリババ数学競技会が開催されて以来、
予選突破した初の中等専門学校生であり
上位30名の中で唯一の女性!
 
そんなに数学が優秀なのに、
なんで進学高校に入学しなかったのか?
 
については、
 
「数学以外の科目が悪かった?」
「過程の経済状況の問題?」
 
などネット上で関心を集めましたが
先生や親も否定しております。
 
姜萍さんの発言で
 
「数学は友達みたいなもの」
 
とあるように進学後は
数学を趣味として楽しんでいました。
 
ただ抜群の成績は数学教師である
王先生の目に留まり
一緒に高等数学を勉強しはじめます。
 
王先生の指導のもと、
『高等数学』、『数学分析』から
英語版の『偏微分方程』まで学びます。
 
スマホ翻訳と英中辞典を使いながら
数学課の大学3、4年レベルまで
自習で進めているとのこと。
 
今回の数学競技大会への参加も、
才能を見出した王先生が薦めました。
 
実はこの王先生も数学競技会に
申し込んでおり第125位予選通過を
しております。
 
姜萍さんは
 
"もし服飾デザインを学ぶのがplan Aなら、
数学世界を探求することはplan Bです。
plan Bも認識されることを願っています。"
 
とも発言しており、いくつもの大学が
 
「大学の年齢になったらうちの学校に」
 
と、この才能あふれる人材を
獲得しようとSNSで発信しています。
 
このある分野での突出した天才を
獲得しようというのは、
中国社会の中ではよく見られます。
 
有名なのがHUAWEIの天才少年計画。
 
創始者の任正非氏が2019年に提案した
中国そして世界から数学や物理、化学、
材料、コンピューターなどの分野で
卓越した才能を持つ「天才」を
高待遇で採用するというもの。
 

 
初年度の年俸は
最低89.6 万元(約1935万円)から、
200万元と4000万円を超える
年俸で採用された若者もいます。
 
天才を欲しがるのは企業だけではありません。
 
香港科技大学は年間500万円以上の
奨学金を出すプログラムがあり、
 
中国大学入試で省トップクラス成績者が
高額の奨学金を出す香港の大学に
留学するということもよくあります。
 
また奨学金だけでなく、
天才を重点的に育成しようという
特別クラスを設置する大学も。
 
武漢大学では今年の大学入試で
小米の創始者である雷军の名を
冠としたクラス設置を発表しました。
 
雷军は母校である武漢大学に
多額の寄付をしております。
 
専攻はコンピュータで
全国から15人を募集し、
一流の教師陣での特別クラスとなる予定です。
 
そして、この才能を早く見つけて
英才教育をしていこうというのは
もっと幼い時から始まっています。
 
私の次女は幼稚園の年長です。
ある日、幼稚園の先生から
妻に連絡が入ります。
 
その日幼稚園に視察に来た
区のサッカーチームの監督から
区の選抜メンバー候補に入らないかと
誘いが来たというのです。
 
特にサッカーをしていたわけでもなく
幼稚園児が運動している様子を見て
素質がありそうな子に
声をかけているとのこと。
 
私も妻も運動はイマイチ。
 
次女の運動神経も親バカな私が見ても
悪くないかなくらいしか感じません。
 
芸能人スカウトと見せかけて
多額のレッスン料を請求するタイプの
新手の勧誘かと疑いますが、
 
レッスン料が無料なだけでなく
ユニフォームや靴など道具も
区から無料で支給されるとのこと。
 
よくわからないまま
妻はチャットグループに入れられ
やり取りを見ていると
区の各幼稚園の親が入ってる様子。
 
長女が通っている小学校に
サッカーを教えに来ており
サッカースクールも主催している
コーチに聞いてみると、
 
本当に区の選抜らしく
毎年、幼稚園の年長から人数を選び
サッカーを教え区の強化選手として
育成しているとのこと。
 
費用も無料なだけでなく、
進学もスポーツ推薦で有利となるから
是非参加した方がいいと勧められます。
 
ただサッカー中心の生活となるため
勉強その他の学校活動は犠牲になるかも
という補足説明もありました。
 
結果的には次女も妻も
そこまで乗り気でなかったので
せっかくですがお断りしました。
 
もし、これがサッカーでなく
次女が愛してやまない粘土細工の
区の強化選手だったら参加していたかも(笑)
 

国としてサッカーに
力をいれているとはいえ
幼稚園にまで視察に来て
強化選手を探しているということに
とても驚きました。
 
早いうちに才能を見つけ
特別待遇で才能を伸ばすという方針は
日本以上に浸透していると感じます。
 
一方日本で有名な天才計画といえば
孫正義育英財団がありますね。

未来を創る人材の支援
 
「高い志」と「異能」を持った若者に
自らの才能を開花できる環境を提供し、
人類の未来に貢献する
 
25歳まで申し込みでき、
留学や研究など本人のしたいことに
基づき支援金給付がなされます。

 
財団生が使える共同スペースは
会議やネットワーキングにとどまらず

スーパーコンピューター、
3D プリンター、ドローン、
VR・AR 機器、Pepper、
各種 OA 機器などを常設し、
テクノロジーに触れる機会を
提供しています。
 
財団生の年齢も25歳までとあるものの
9歳、10歳といった若い天才も多くいます。


豊川くん、すごいなぁ・・・
 
なぜ、このような天才の育成に
孫さんが力を入れるのか?
 
4年前のインタビュー動画がありました。
 


孫さんが言うには、
1人の天才が人類が抱えてる問題を
解決してしまうということは
すでに起きている。
 
また AI がどんどん 発展していく中で
AI の暴走を抑えるためにも
天才を支援していくことが大事だ
 
なるほど…
 
天才を見つけ育てていくことは
私達を含む人類のためなのですね!
 
ただ、私の心の中には、
ある疑問がわいてきます。
 
じゃあ私のような、
天才になれなかった人たちは
どうすればいいの?
 
また天才を雇うほどの資金がない会社は
どのように発展していくべきなのでしょうか?
 
ドラッカーも
 
“成果をあげるには、人の強みを生かさなければならない。弱みからは何も生まれない。”
 
というように、今まで以上に
強みを選考および育成の重点とし
欠点には目をつぶる必要があると思います。
 
弱みは、その業務を強みとするメンバーが
補足しチームとして皆が強みを
発揮できている状況に持っていく。
 
AIの発展により、
仕事の能力で全体的に欠点がないことの
価値は相対的に下がっております。
 
私もたくさんの欠点があり、
ミスをするたびに落ち込み、
「この欠点を直そう」と思います。
 
ただ、ドラッカーの言う通り
頑張ってもせいぜい人並み以下でしょう
 
だからこそ自分で弱みを直すのではなく
弱みをカバーしてくれる
仲間をつくるほうが
効率がいいですよね!
 
いつも誤字脱字のチェックをして頂ける
友人の皆様ありがとうございます(笑)
 
そんな強みと弱みを理解し合える
仲間が見つかるかもしれないのが、
中カツ!通信オンラインサロン!
 
第3期の募集はこんな感じでした。
 
オンラインサロン第3期募集中
中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロンへのご案内
 
 
7月から第4期が始まります。
もうすぐ告知を開始しますので、
ご興味がある方は是非ご検討ください!
 
 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信350回 大学受験チャイナドレスのママさん同伴が必要な理由

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

端午安康
こんにちは、中カツ!通信の野村です。

今週は端午節で3連休。
端午節といえば粽(ちまき)を
食べるのが習わしです。
 
粽も今ではたくさんの種類があり
ドリアンが詰まったものまであります。


気候もよく、
外に遊びに出かける人も多い一方で、
1000万人以上の学生は連休中も
学校でテストを受けています。
 
この3日間、中国では全国一斉に
 
大学入試が行われているのです。
 
通称”高考””と言われる
 
「普通高等学校招生全国统一考试」
 
2024年の受験者数は1342万人と
昨年比51万人増で史上最高を更新!
 
社会の注目も高いため
ネット上のトレンドでも、
15個のランキングのうち
半分以上が高考の話題です。

中国でも受験戦争は過酷。

 
学生だけでなく家族も含め
緊張した時間を過ごします。
 
そのため社会的にも受験生を気遣った
特別対応がされます。
 
私が住んでいるマンションの
チャットグループでは
管理組合に対して
 
期間中は内装工事で騒音を出さないよう
告知してくれというお願いがだされ、
 

シェアサイクルの会社は、
この期間中、鍵の開閉時の音を
消すよう設定しています。

ちなみに音は静かですが、
アプリ上は自転車のある場所が
粽で表示で、にぎやか!
 

 

さらに気を使っているのがホテル。
 
試験は地元の省で受験するものの、
自宅から離れている場合もあり
期間中ホテルに泊まる受験生もいます。
 
受験生用の『静かな』部屋の予約数は
前年同期比1.4倍に増加しており、
 
勉強に集中できる静かな環境として
エレベーターから離れた部屋や
受験生専用フロアが設置されます。

朝食は一般客よりも早く
レストランを開放し、
メニューも胃とお腹に優しい
淡白な料理が中心。
 
心が落ちつき寝られるよう
就寝用の牛乳も準備されています。
 
スタッフは受験会場までの
公共交通路線やタクシーの所要時間、
費用など情報を事前に把握しており
 
出発前の忘れ物対策として
ロビーには髭剃りや歯ブラシではなく
2B鉛筆、黒のサインペン、消しゴムなど
文房具も用意されているとのこと。



他にも受験生向けに
縁起のよいプレゼントや
手書きの応援メッセージを
準備しているホテルもあるそうです。

 

大学受験がうまくいった後
受験時に良くしてくれたホテルは
記憶に残り、社会に出ても
使ってくれそうですよね。
 
受験生向けに商品を売るのは、
教育業界やホテルだけではありません。
 
グリコは粽の有名メーカーとコラボし
ポッキー、プリッツ、ちまき、ビスコの
ギフトボックスを販売。
 
「一挙高中」という
受験生を励ます成語の一文字を
音が似ている粽(チマキ)に置き換え
「一挙高粽」としています。
 
日本でのキットカットが
「きっと勝つ」とかけたのと
同じような商品ですね。

 

こだわっているのは、
ネーミングだけでなく
竹模様の箱は伸びるしかけで

 

同じく試験前に使われる
準備万端で成功できそうという意味の
 
”胸有成竹”
 
という成語を表しているのでしょう。
 
商品パッケージ上も
関連メッセージでアピール。

 
 
また受験前の花と言えば
 
ひまわり(向日葵)

 
競争や試験に一回の挑戦で
 
最高の成績を収める意味をもつ

一举夺魁
 
という成語。
魁(Kui)が向日葵の”葵”と同じ音です。
 
子供を試験会場に送る際には
下記の写真のようにヒマワリを
持って見送ります。
 

 
そして今回のタイトルにもした
チャイナドレスのママさんが
うつっていますね(笑)
 
このチャイナドレスも縁起物。
チャイナドレスは中国語で旗袍。
 
さい先のよいスタートを切る、
物事を始めたとたんに好成績を意味する
 
旗开得胜という成語にかけています。
 
 
子供を見送るママさんたちは、
チャイナドレス着用でゲンを担ぎ
試験会場まで同伴するのです。
 
チャイナドレスの中でも
同伴デザインとして

複数の縁起物をかけ合わせた商品も。

赤い錦鯉:鯉が龍門を跳び越えて成功することを意味し、幸先の良いスタートを象徴。
 
金色の桂花:試験に合格することを意味しています。
 
桂花と緑の葉:道中の無事を意味しています。
 
ママさんが写真のモデルさんのような
スリムな体形でなくても大丈夫!

サイズは6XLまであり、
パパさんだって着れるかも(笑)
 
そして周囲の期待をうけ
試験に臨んだのは学生だけではありません。
 
公表された小論文のテストを
国内外の AI に書かせてみる、
企画がいくつもありました。
 
小論文のテーマは以下。
 
インターネットの普及とAIの利用により、ますます多くの問題に迅速に回答できるようになっています。では、問題はますます少なくなるのでしょうか? 
 
上記に対して、あなたはの考えを書いてください。
 
要件:視点を選び、意図と文体を明確にし、タイトルを自作すること;既存の作品を使わず、盗用を行わず、個人情報を漏洩しないこと;800字を下回らないこと。
 
あるサイトでは、以下のように
中国を代表する10の生成AIに
ChatGPT4oを加え、
回答の生成結果を公表していました。
 
百度家的文心一言(文心大模型 3.5)
阿里:通义千问
腾讯:腾讯元宝 
字节:豆包 
月之暗面 :Kimi 
智谱:智谱清言 
科大讯飞:星火 
百川智能:百小应 
商汤:商量 
昆仑万维:天工 
 GPT-4o

 

そして自分の出した答えに対して
採点までさせております。
 
60点満点で各自が自己採点した結果は、
42点から55点。
さすがに自分で自分に満点をつける
AIはなかったようですね(笑)

ちなみに55点を自分につけたのは、
文心一言、Kimi、智谱清言、百小应、天工の
5つの大規模モデルでGPT4oは50点でした。
 
文心一言が採点後の改善点として

 

文字数の要件:文章は800字以上の要件を満たしていますが、一部の段落は内容がやや冗長に感じられます。もっと精練された表現を用いることで、読みやすさが向上します。

GPT4oは改善点として

  • 繰り返しの回避: いくつかの論点が異なる段落で繰り返されているため、内容を精査し、文章をより簡潔で力強いものにする。

     

  • 言語表現: 言語は流暢だが、表現力と説得力を高めるために、さらに表現力豊かな語彙や文型を追加することができる。

 

と、それぞれ満点に近い的確な
自分へのダメ出しをしているのも
面白いですね(笑)
 
今回の文章では表面的な
心がかよってない感じはします。
 
 
 
 
ただ熾烈な受験勉強の体験談や
ニュースをみていると、
生身の人間である学生たちも
心が敏感すぎると辛いのではと
心配になってしまいます。
 
端午節以外の多くの祝日では
新年快乐(快楽)という言葉を使います。
 
Happy New Yearでいう
Happyの部分ですね。
 
ただ端午節は、その由来が
身投げした屈原の供養祭と言われており
厳粛かつ哀悼の日であり、
互いに「快乐」とは祝わず
 
端午安康(健康と安全)という
 
言葉が使われます。
(ちなみに日本のお盆に近い清明節も
 快楽でなく清明安康、清明平安という
 表現を使うことが多い)
 
受験が終わるまでは
快楽どころか、生きた心地がしない
学生もいるのではないでしょうか…
 
子供を持つ親としては、
試験の結果がどうであれ、
 
子供が安康(健康と安全)であれば、
快楽(Happy!)だということを
忘れないようにしたいと思います。
 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信349回 大人のおもちゃ、売行き好調の理由とは

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

6月1日は国際児動節という
日本でいう子供の日です。
 
この日は幼稚園や学校も半休になったり
授業以外の催しを行ったりします。
 
今年は、6月1日が土曜日のため
5月31日に我が家の娘達も
お菓子をもらって帰ってきました。
 
6月1日を国際児童日としているのは
旧共産権諸国を中心に約40カ国。
 
1949年にモスクワで開催された
国際民主婦人連盟の理事会にて
戦争でなくなった子供たちを哀悼し
生存権、保健権、教育権、養育権を守り、
子供の虐殺と毒害に反対するために
設立された祝日です。
 
悲しい思い出をもとに設立された
記念日ではあるものの、今の中国では
子供らしい無邪気な雰囲気の日です。
 
KFCではオモチャ付きセットが
販売されていました。

マクドナルドでは6月1日当日に
店頭で合言葉である
 
「谁还不是个宝宝」(誰だって子供でしょ)
 
を言えばミニアイスをくれる
イベントが行われていました。
 

合言葉の微妙なニュアンスに加えて
注釈にはわざわざ

小朋友大朋友们(小さいお友達も、大きなお友達も)
 
と書かれています。
 
そりゃ、やってみるしかないですよね!
 
言い訳しないように子供は店外に残し
先に自分一人で勇気を振り絞って
声をかけてみます。

笑顔で合言葉を伝えますが、
オジサンからは
 
「あっ?」と聞き直され
 
再度、大きい声で
 
「谁还不是个宝宝」(誰だって子供でしょ)
 
と伝えると
 
「あ~」と笑顔無しで

アイスを作りに行くと
なぜか2つくれました。
 

 
 
親指ほどの小さい小さいアイスですが、
大きな一歩を踏み出した充実感があります。
 
いや、踏み外したのかも(笑)
 
マクドナルドが大人を意識するのは
ミニアイスだけにとどまりません。
 
実はKFC同様に6月1日児童節向けの
おもちゃの企画もありましたが
人気過ぎて6月1日の当日は欠品!
 
ポテトとチキンナゲットで対になった
300m まで話せるトランシーバー。
 

何かの商品を買った後に、
38元追加で買えるという企画です。
 
5月22日に販売されると
ネット注文システムがダウンするほど
超人気となり一瞬で売り切れ。
 
その後は皆さんも予想がつく通り
転売屋が登場し各中古サイトでは
高値で取引されていました。
 

 
この人気が世に知れると
不思議な転売屋が続出します。
 
それは大量に在庫を保有していること。


 
表示を見てみると工場直送などもあり、
マクドナルドから買ったのではなく
仕入先から商品が出ているのでしょう。
 
一時期は3倍以上の値段でしたが
生産増加されたのか今はマクドナルドとほとんど変わらない値段で
買うことができます。
ただ本物かどうかは分かりませんが…
 
今回のマクドナルドのおもちゃのように
レストランでは子供向けの注意を引き
家族客の購買を促進します。
 
ただ最近では今回のように
大人が引き寄せられている例が
増えています。
 
サービスが良いことで有名な
人気火鍋チェーンの海底捞では
子供が来ると無料でおもちゃを
プレゼントしていました。
 
ところが、大人でも欲しがる人が増え
14歳以上は有料もしくはポイント交換と
変更していくと発表しました。
 
「おもちゃ=子供」というイメージは
もう古いのかもしれません。
 
実際に多くのおもちゃメーカーが
大人をターゲットにしだしています。
 
アメリカ玩具協会によると、
市場の約25%は大人のおもちゃ。
 
有名なのがレゴブロック。
2021年、レゴの総売上高の約20%が
大人による自分ための購入で、
これは5年前の5%と比べると
ものすごい伸びです!

 

ショッピングモールのLEGO店舗も
児童節の飾り付けもされており
お客さんで賑わっておりました。


ただ改めて棚を見てみると
本当に大人向け商品が多いです。
 
18+(18歳以上)と表記された
部品が多い商品が壁一面に
並んでおります。
 
難易度だけではなくテーマも大人向け
アーケード用のパックマンゲームが
特化で1724元(約3.5万円)

誰が買うんだろうと思ったそばから、
すぐに売れていきました。

他にもフェラーリのレゴは、
3,699元と約8万円!

 

女性が好きそうなフラワーレゴ
こちらも1万円を超えています。

 
こちらの壁一面のほとんどが大人向け

ちなみに少子化が心配される
2-5歳の幼児向けの売場面積は
かなり小さかったです。
 

 
でも、なぜ大人用おもちゃが売れるようになったのでしょうか?
 
理由の一つとして、
少子化が進む先進国では、レゴのように
大人市場向けのおもちやが
開発されていること。
 
KFCにも採用されている
ポケモンのようなIP は
大人にとっては懐かしく
子供にとっても楽しく
世代を超えて一緒に遊べます。
 
大人にとっては
自分が欲しいものを
「子供のため」という言い訳で
買うことができます。
 
他の理由として、
童心に返りたいという気持ちが
強くなっているのではないでしょうか。
 
ストレス溢れる日常生活の中
おもちゃで遊んでいる時の
没頭状態は癒しの時間です。
 
実際にレゴを使った、
レゴシリアスプレイという
レゴブロックを用いながら対話を行う
研修スタイル、ワークショップでは、
目の前のことに完全に集中した
フロー状態になるといいます。
 
うちの娘達は粘土遊びが好きです。
 
ストレスフルな勉強の合間に
こねくり回している時は、
普段騒がしいのが嘘のように
集中してやっています。
 
6歳の妹の今日の作品
「スマホを見る女性」
 

 
自分が作った後は、
写真を撮ってくれとうるさいので
スマホの中には粘土写真が
どんどん増えていきます(笑)
 
そして私も子供のためという言い訳で、
しばしば、おもちゃを買っています。
 
最近フロー状態になったのが
こちらのアイテム。
 
薄いゴムでできた恐竜。
下には穴が開いております。
 

どうやって遊ぶかというと
下図のようにアゴの部分に
指を入れて飛ばします。

 
遠くまで飛ぶのを競うだけでなく
うまい角度で飛ばすと、
壁や天井にも張り付きます

 
品質の悪そうな異臭のするゴムを
人差し指、中指などにはめてみて
ひたすら壁に向けて飛ばし続ける。
 
うまく張り付いた時には
仕事では得られないような
快感があります(笑)
 
娘達との良いコミュニケーションにもなります。
 
妻は荷物を受け取った時から
鼻をつく嫌なにおいがすると
不機嫌気味で、
 
キャッキャッと遊んでいる
私達を無表情に横目で見ています。
 
「一緒に遊ぼう!」という気持ちもこめて
妻の背中に恐竜をぶつけてみたら
案の定、怒られただけでなく、
(良い子や、良い大人は真似しないでね!)
 
娘達にも
 
「早く手を洗いに行きなさい!」
 
と、とばっちりがいってました(笑)
 
改めて大人がおもちゃを
買うようになった理由を考えてみると
 
ネットで購入できるようになったから
 
というのは大きな要因だと思います。
 
オフライン店舗で、
わざわざ買いにいくのは、
恥ずかしかったり、面倒でも、
ネットであれば深夜に衝動的に
ポチッと購入することができます。
 
「最近ストレス溜まっているなぁ…」
 
と感じている大人のみなさん。
 
ぜひ一度、ネット上でおもちゃを
買ってみてはどうでしょうか?
 
買ったことがない人の
背中を押す意味も込めて
次回、私に会った際に
 
「谁还不是个宝宝」(誰だって子供でしょ)
 
と合言葉を仰って頂いた方には
上記の飛ぶ恐竜を先着10名に
1つプレゼントしたいと思います。
(決して、これ以上、家に置いておくと捨てられそうだから処理したいわけではありません…)


 
毎日が新鮮で楽しかった
あの頃の気持ちを思い出し
6月も頑張っていきましょう!
 今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信348回 8割引き?!価格破壊業界でも利益を出し続ける〇〇書店

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

最近、大学の先輩が書籍を出版され
久々に紙の本を買いました。
 
以前は日本に帰国するたびに
多い時は数十冊も買って
スーツケースに詰め込んでいたのが
懐かしいです。
 
苦労して持ってきたのに
結局、読まずに譲ったものも
多いんですけどね(笑)
 
5月20日、世間では、
520と「我爱你」の語呂合わせで
「告白する日」といわれ、
ECでもセールが開始される中、
 
北京の出版機関10社と
上海出版経営管理協会(会員46社)が
EC大手である京東への
 
「告白文」を公開します。
 
 
ただ内容は
 
「いつも、ありがとう!」という
相思相愛を伝えるものではなく
 
「プロモーションへの参加拒否」
 
というデートお断りに近い
「共同声明通知書」でした。

 
内容としては
 
「京東のセールで求められている
 書籍の7-8割引での販売を拒否し
 販売リベート等も支払わない
 
というもの。
 
新書は定価で販売される日本と違い
中国では販売者によって値段を
下げて売ることが可能です。
(その代わり本屋が売れ残りを
 返品できる再販制度はない)
 
そのためネット書店に限らず
在庫を抱えた本屋の安売り自体は
めずらしくありません。
 
ライブコマースの目玉商品として
特価販売がされることもあり
 
外出が不便だった2021年9月には、
ブックインフルエンサーが、
1冊1元で販売をしたところ、
16時間で約8,000万元(約17億円)の
販売額を達成したこともあります。
 
あの予備校から派生した
カリスマ講師陣のライブコマース
 
中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?! EC618

 
东方甄选でも1冊1元の企画がありました。

 
ただ、このような値引きが
当たり前になってしまうと
消費者も定価で買うのが
馬鹿らしくなってしまい、
 
著者や編集者に支払われる報酬も
値下がりしてしまうようでは、
新しい創作が減る可能性もあります。
 
「秩序ある市場環境を保つため
過度な割引には参加しない」
 
という出版社の意見も納得です。
 
ただ、この共同声明に対する
ネット上での反応は悪く、
 
「以前は全巻セット100元ちょっとで買えたが、今の書籍は薄っぺらな一冊でもすぐに60元以上になる、コストは元々そんなに高くないのに、なぜ価格をこんなに上げているのか?」
 
「最近の書籍の品質がどんどん悪くなっていること、インクを節約するために文字がどんどん小さくなり、内ページに使用される紙が非常に黄ばみやすく、悪臭がする」
 
などのコメントがあり
出版社もECでの値引きを前提とした
価格設定、品質コスト調整をしている
可能性が高いです。
 
地域密着型の町の本屋は、
コロナの影響もあり閉店が続くなか
過当競争は大きな課題です。

 

ただ紙の本に触れる機会自体が
なくなったわけではありません。
 
私の家の近くにも
立派な図書館がありますし

 
各ショッピングセンターにも
カフェや雑貨販売を併設した
本屋があることが普通です。
 

近くのショッピングモールには
有料の図書館があります。
 
入り口にはドリンクスタンドがあり、
中に入ってみると本棚だけでなく

お茶を挽くイベントがあったり

カードゲームをする場所や
自習室も併設されています。
 
 
ショッピングモールとしても
たくさん本を売れる書店で
収入をあげたいというよりも
 
書店が居心地の良い環境を提供し
日常的にモールに来てくれる人を
集客する効果を狙っています。
 
そのため全国各地には
写真映えする居心地の良い
お洒落な書店が増えました。
 
長沙旅行の際も
観光名所となっている
大きな書店に行ってきました。


このような集客効果の見込める
書店として有名なチェーンが
重慶発祥の西西弗書店(sisyphe)




カフェが併設されているものの、

書籍を販売することにもこだわり
データを活用しながら
売れ筋書籍の配置調整を
頻繁に行うことにより
ECより高くても本が売れ、
書籍売上は7割以上あるとされています。
 
また長期的に利益をだすべく
好立地のショッピングモールであっても
家賃が総収入の10%を超えないように
8〜10年の優遇賃料契約を締結するなどの
経営方法も注目されました。
 
そんな西西弗書店(sisyphe)も
コロナの影響と類似店の増加で
最近は以前ほどの売上額が
確保できなくなっています。
 
本を売って利益を上げられる
企業はなくなってしまうのか?
 
そんな心配をする人が増える中
 
全国に1万店舗以上を展開し
利益を上げ続ける
書店チェーンがあります。
 
近隣の、その店舗にいってみると
一店舗目には、店員と私のみ。

 
2店舗目の2階建ての大型店も
やはりガラガラで店員以外は
お客さんは大人2名と子供1名のみ


静かな店舗で死角に座っている

子供を見つけた時は、

見えてはいけないものが

見えてしまったかと驚きました(笑)

 

こんな状況でも経営は大丈夫!

その書店チェーンとは新華書店

この新華書店は
全国で書店が閉まっていく中でも
成長を続け2022年の税引き後利益は
10%以上増え130億元を超えています。

 

ただ、その秘訣を他社が模倣するのは
ほぼ不可能に近いでしょう。
 
この新華書店は国有企業であり
オフライン店舗の展開は
公共政策の一環として
多くの都市で好立地を
家賃無料で使用しています。
 
家賃が主要な費用である
書店ビジネスにおいて、
これは圧倒的な優位です。
 
ただ費用が安いからといって
売上がなければ利益はでません。
 
どんな売れ筋商品があるのかは
店舗に入ってみると分かります。
 
娘の小学校近くの路面店では
書店の半分以上が教材関連。
 


 
2階建ての大型店舗は
区の教育センターの近くかつ
映画館もある人通りの多い好立地

こちらもメインは教材売り場。

 

それ以外にも値下げ販売が
難しそうな書籍がならんでいます。
 
そもそも紙の書籍において
教材関連売上は市場の20%近くを占め
粗利率も10%以上高いとされています。
 
スマホやタブレットが普及し
電子書籍が増えてきたとしても
子供向けの教材はやはり紙中心。
 
親も子供の視力を心配しますし
計算ドリルや漢字ドリルなど
書き込みが必要なものは、
紙の利便性が高いですよね。
 
我が家でも子供が幼稚園に
入った後は紙の書籍の購入が
一気に増加しました。
 
最近だと妹むけに
新しい本が届きました。

まだ1万の概念も分からないのに
上海の幼稚園生は大変だ…
 
もちろん東野圭吾の小説など
通常の書籍も販売されているものの
この店舗の売れ筋ランキングをみると
 

1位はロシアの作家ゴーリキが
1914年と100年以上前に発表した
「童年(子供時代)」
 
2位は2022年に出版された
亲爱的怪物先生(親愛なる怪物さん)
 

 
7位には国の法典
9位には上海地図(2022)
10位には国の地図(2022)
 
と中々、硬派なラインナップ。
 
教材関連は学年や科目ごとに
別の書籍となるのでランキングには
入ってこないんでしょうかね?
 
そして新華書店には
書籍以外の収入源もあります。
 
それが家賃!
 
書店内には本以外にも
文房具、運動具、おもちゃ
スマート学習デバイス、
過去に紹介したことがある
子供用のスマートウォッチなども
販売されています。
 
中カツ!通信 第297回 制限したのに5年で2千万の小天才が増殖中!子供も親も満足する仕組みとは?

新華書店はショッピングモールなど
人が多い好立地に出店しています。
 
しかも大きい店が多い。
 
先ほどの西西弗書店(sisyphe)の
標準出店面積が約500平米に対して
 
新華書店では
1,000平米を超える店舗が約1000店舗
1万平米を超える店舗も35店あります。
 
その店舗内販売スペースを、
貸し出すことでも
収入を得ているのですね。
 
無料で取得して、有料で貸し出す
これができるのは新華書店ならでは。
 
再販制度はないものの、
このように国策として生活の近くに
本屋がある状態は守られている中国。
 
紙離れが進んでいく中で
 
「本屋行くとトイレ行きたくなるよね」
 
なんていう、
あるあるネタが通じるためにも
 
今後も両国の街中には、
本屋があり続けて欲しいですね。
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信347回 月間4000閉店!甘いお茶の、甘くない競争。

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

中国の飲み物といって、
皆様が思い浮かべるものは何ですか?
 
ここ数年、中国ではスタバを超えた
瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)など
コーヒーの話題が多かったですね。
 
中カツ!通信 311回 白昼夢?茅台×Luckinのコラボで初日542万杯を販売
 
中カツ!通信 309回 あっちの水は苦いぞ、コッチのコーヒーは、いつまで続く?
 
コーヒーの消費量も増えており
《2024中国城市咖啡发展报告》によると
2023年平均コーヒー消費量は16.74杯と
2016年の9杯から86%伸びております。
 
ただ今でも圧倒的に多いのは、お茶
 
 
浙江大学茶葉研究所所長の王岳飛教授の
2023年の発表によると
 
茶葉の一人当たり
年間平均消費量は3.5斤(約1.75kg)
 
この数値は更に伸びると予想されており
毎日お茶を飲む人の数は約4億人から
2030年には約7億人に達し、
 
 
 
年間平均消費量は5斤(約2.5kg)
達すると予測されています。
 
 
中国人は昔から
大量にお茶を飲んでいたのかと思いきや
王教授によると
 
封建社会の数千年間は50-100g
1996年で250g、2006年で500g、
2010年で800g、2020年に1,600g
 
なので意外と今が急成長中なんですね!
 

 

ただ昔と飲み方は変わってきています。
 
ゆっくりと小さい茶器にお湯を注ぎ
一口ずつ飲むスタイルや
ガラス製の水筒にいれた茶葉を
口に入らないようフーフーよけて
飲んでいたスタイルから
 
今は若い人の間では
ペットボトルやストローで
飲むのが一般的。
 
以前サントリーのウーロン茶が
砂糖入りしかなかった時代から
 
今ではコンビニには、
様々な、お茶が並び、
ドリンクスタンドチェーンは、
春秋戦国時代の諸子百家に負けない
派閥と実力ブランドが争っています。
 
 

 
ミルクティー、フルーツティー
中国式など看板商品による分類から
値段の分類に加え、地域限定出店など
 
500店舗以上あるのだけでも
30ブランドもあり
とても覚えきれないです…

店舗数トップの蜜雪冰城は
低価格を武器に最新データでは
国内3万店舗以上、
世界では3.6万店舗以上を展開。
 
中カツ!通信 第258回 奶茶界のサイゼリヤ、雪だるま式に増えて上場か?
 
いつの間にか
世界第4位にまで成長しており、
1位になるのも遠くなさそうです。


 

 
他にも
こだわりのフルーツティーに
チーズフォームを加え、
並び屋(代理購入)に頼んで
購入してもらう人が続出した
HEY TEA(喜茶)
 
中カツ!通信 第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に
 
その後もHEY TEAは
FENDEIなどブランドと
コラボしたりと

お茶を売っているのか
話題を売っているのか
オジサンにはゴチャゴチャです。
 
単なる飲み物を超え
 
トレンドの象徴にもなってるとはいえ
 
消費者の胃袋だけでなく、
財布にも限界があります。
 
上海をはじめ比較的豊かな
一線都市だけでなく、
三、四線都市まで
出店地域を拡大していき、
日常的に消費してもらうためには
 
 
「価格の差別化」が何より大事。
 
トップを走る蜜雪冰城では、
この原料価格高騰のご時世で
ソフトクリーム3元(約64円)のまま
 
ただ週末に買ってみるとコーンが
かなり短くなっていました…
 
在庫が余っているのか
外の包装紙は元の長さなので
ギュッと握るとスカスカ部分が(笑)

HEY TEA(喜茶)も
 
出店地域の拡大とともに
10-15元の商品を増やし
 

SNS上では
「バイバイ30元」などのタグが
話題になりました。
 
主に一線都市の店舗展開時は
品質維持から直営店のみに
 
こだわっていました。
 
ただ直営店展開をするには
店舗取得、施工工事、人材採用、
原材料や消耗材の仕入れなど
大量の現金準備が必要です。
 
HEYTEAも今では加盟権を開放し
加盟店の割合を増やしています。
 
多くのチェーンが
更なる客数の取り込みを急ぐのは
経済環境の変化も関係あります。
 
壹览商业の統計によると
今年3月末の新興26ブランドの
店舗数は114,906店舗でしたが、
4月末には110,814店舗と
1月で4000店舗以上減少。
 
一時期は多くの投資家が注目し
これだけ日常に浸透している
ドリンクスタンド業界なのに
上場している企業は少ないです。
 
 
2024年に入り蜜雪冰城を含む
 
3社が上場申請をしたものの、
 
成功できるかは不明です。
 
企業価値が高いうちに
上場しろという出資者からの
プレッシャーもあり、
 
価格を下げてでも
売上とシェアを増加させる
必要があるのです。
 
ただライバル企業以外からの
逆風も吹いております。
 
タピオカミルクティーなど
甘くて飲みごたえのあるドリンクは
カロリーもかなり高め。
 
飲みすぎれば肥満も増え
健康に影響を与えます。
 
 
2019年からシンガポールでは
砂糖を含む飲料の広告を禁止し、
2022年には砂糖規制を発令しました。
 
2022年末に正式実施された
飲料の栄養分類を参考に
上海でも"栄養成分表示"を
 
今年の1月から試験的に開始。
 
 
ドリンク内の
 
非牛乳由来糖分、飽和脂肪、
トランス脂肪、非糖甘味料
 
の含有量に基づいて
AからDのグレード表示がされます。
 
 
まず以下の4つのチェーンで
開始されています。
 
・奈雪的茶
・霸王茶姬
・快乐柠檬
・杭州乐源
 
今、最も勢いのある
チェーンの1つである霸王茶姬。

 
ミニプログラムでは
各商品ごとだけではなく、
「砂糖通常」、「少なめ」など
選ぶオプションにより
グレードの表示が変わります。
 
「砂糖追加しない」だと
グレードBの商品が
 

「砂糖標準」を選ぶとCに変わり

カロリー表示も0から219kcalに変化

今年の1月に試験導入が開始されてから
霸王茶姬ではA、Bグレードの販売比率が
持続的に上昇しているそうです。
 
甘いものが飲みたいなぁと思っても
さすがにD表示のドリンクを選ぶのは
罪悪感を感じそうです…
 
今まで、
ドリンクスタンド業界の健康志向は
 
「体に良いものを摂取する」
 
というマーケティングが多かった。
 
ミルクティーではなく、
ヨーグルトスタンドが流行ったのも
この路線だと考えております。
 
中カツ!通信 第303回 奶茶、咖啡に続けるか?発酵してきたヨーグルト市場
 

確かにヨーグルトもアボカドも
体には良いかもしれませんが、
摂取しすぎれば太ります。
 
トッピングすれば、なおさらです…
 

加糖されたペットボトル茶が
当たり前だった時代から、
 
今では無糖が主流になったように
ドリンクスタンド内の飲料も
健康志向という名のもと
 
砂糖やカロリーオフの流れが
加速していくのだと思います。
 
ただ甘味を感じると、
 
脳内麻薬ともいわれる
β-エンドルフィンがでるため
そう簡単に手放せません。
 
マズローの5段階欲求でいう
生理的欲求と社会的欲求を
刺激して成長してきた
ミルクティーを始めとしたお茶業界。
 
ドリンク業界が脱砂糖の流れの中で
砂糖と投資はどこに流れていくのか?
 
香港風点心?
クロワッサン系パティスリー?
 
甘いものの誘惑には、
気を付けていかなければいけませんね。
 
同時に
 
「これからはダイエット茶ですよ!
人気沸騰中の業態に加盟しませんか?」
 
 
なんていう甘い投資話も、
苦い思いや火傷をしないよう
気を付けていきましょう!
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]