にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信397回 武器目当てのコスプレイヤー地下鉄駅に集まる?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
+++勉強会告知++++++
トランプ大統領の言動をみていると
世界で『分断の時代』が進行中なのを
ひしひしと感じます。
 
日本トップクラスの
中国、インド、アセアンの専門家に
直接、質問・交流できる骨太企画!
 
「分断の時代」のあなたの役割とは何か?5/13ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ

 

“世界の「分断」から考える

日本企業

変貌するアジアでの役割と挑戦”

 

の著者お二人から、ぶっちゃけてもらいます。
 
月次申し込みも可能な、

オンラインサロン会員限定となっておりますので、今回のテーマにご興味ある方は、ぜひご検討ください!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

++++++++++++++

 
ゴールデンウィーク連休、
皆様、いかがお過ごしですか?
 
2024年の流行語にもなった
仕事で疲れている様子を意味する
「班味」(仕事臭)

(班は出勤を意味する「上班」から)

2024年最終号:何個知ってる?10大流行語で振り返る中国
 
ゴールデンウィーク中に
「班味」を洗い落とすために
家でゆっくりと休まれる人もいれば
旅行に出かける人もいますよね。
 
ただ人気観光地は大混雑
5月1日、外灘(バンド)の
瞬時ピーク人数は5.8万人で、
累計客数は 55 万 人を超えました。
このようなイモ洗い状態では、
日々のストレスを洗い流すどころか、
逆にイライラしてしまいそう…
 
そんな中で連休中だからこそ、
新たな自分に塗りなおす人もいます。
 
 
上海の地下鉄2、7、14号線が乗り入れる
静安寺駅では現在ゲーム
「明日方舟」
(日本語タイトルはアークナイツ)
 
の6周年記念宣伝を行っております。
 
乗り換えの連絡通路全体に、
広告が貼り付けられ、壁にはゲームの中の
キャラクターたちが使う武器の
実寸大模型が飾られております。
 
多くのゲームファンがあつまり
看板のキャラの顔を、ドアップで接写する
熱心な人もおり
この展示が始まるエリアには
警察が配備され各武器の展示横にも
警備員がいました。
そんな人ごみの中で、ひときわ
目を引くのがコスプレイヤー達
 
最近の上海市内では、
地下鉄など街中でも普通に
見かけるようになったコスプレイヤー
 
家を出てから、どこかで着替えて
出陣しているのかスーツケースを
抱えている人も多いですね。
 
コスプレも普段の自分と分けて
楽しんでいるという意味では、
 
『分断の時代』現象といえるかも(笑)
 
中国コスプレ衣装市場は急成長です。
 
2019年で約50億元だったのが
2025年には約150億元(約3,000億円)の
規模に達すると予測されております。
 
今まではコスプレというと、
ハロウィンの時の仮装や、
子供のイベントのイメージが強く
大人のコスプレというと、
ちょっとアヴァンギャルドというか
少し奇抜な、なまめかしさがあり
こっそり楽しむものという
イメージを持っていました。
 
ただSNSの影響もあり
現在コスプレは、広く普及しております。
 
有名コスプレイヤーの
小柔SeeUさんは34歳のママさん
 
各ジャンルのアニメのコスプレの完成度は
非常に高く、ついつい見入ってしまいます。
 
このような有名コスプレイヤーが
どんどん増えていくなかで、
見るだけでなく、
 
「私も普段の姿とは『分断』!」
 
という人が続々と増えていることが
コスプレ衣装市場拡大を後押ししています。
 
ただ家で一人でコスプレしていても
つまらないですよね?
 
せっかく変わったのなら、
誰かに見てもらいたい!
 
ということでオフラインイベントも
増えております!
 
小红书(RED)で
この連休中の「漫展」(アニメイベント)を
調べてみると上海だけでも
数多く開催されています。
 

これらのイベントは、

アニメ制作側の公式イベントだけでなく

ファンが自主的に開くオフ会も多いです。

 

アニメイベントやコミケの来場者は、

中高生をはじめとした学生が中心です。

 

ただ性別に関して

以前は男性参加者が多かったものの、

2020年以降は女性が主流で、

70%に達することもあるそうです。

 

ファン同士が集まるだけでなく、

コスプレイヤーや声優を招くと

アイドルのイベントと同じような

多くの「追っかけ」が集まります。

 

コスプレイヤーの出演料は

過去2年で2-3倍にあがっており、

ネットで有名な場合は10倍近くまで高騰。

 

業界トップクラスのコスプレイヤーなら、

出演料が100万元(約2,000万)に、

迫ることもあるとか…

 

こういう有名人が参加するイベントでは、

サイン会も含まれており、

チケット代以外にサイン用のポスターを

購入する必要があります。

 

他には一緒に記念撮影したり、

言葉や握手を交わすこともできます。

 

チケット転売業者の中には、

参加できないファンの代わりに

30-500元の手数料でサインを

もらってくるサービスまであります。

 

これらの大規模なイベントは

大都市が中心ですが、地方都市でも

様々なイベントが開催されています。

 

地方都市の場合は、

そこまでの集客数が期待できないため

主催者側は会場費の予算を抑えるために

 

・ホテルの宴会会場

・ショッピングモール

・公共機関の貸しスペース

 

などで開催し、ファン同士が

コスプレを楽しんだり、

関連グッズを販売したりします。

 

イベント参加費用は40元前後

抖音などのプラットフォームでは

12.9元などの安いチケットもあり、

 

映画チケットと同じか、それよりも安い

手頃な価格で長時間楽しめるため、

人気になってきております。

 

地方都市の開催であっても、

運営費用を5,000元程度でおさめ、

集客がうまくできれば、

3,000元程度の利益がでるので、

月に10回も開催する主催者もいます。

 

推し活動のグッズといえば

 

「痛バッグ」

 

推しのキャラクターやアイドルのグッズ

(缶バッジやキーホルダーなど)を

たくさん付けて飾るバッグを

よく見かけるようになりました。

前面に透明なポケットが付いており、

推しを見せつけられるのが通常仕様(笑)

 

 

中国アニメ市場は急成長期であり、

iiMedia Researchのデータによると

 

アニメ産業総額は、

 

2019年の760億元から

2023年には4,000億元に

2025年には6,521億元と

 

10兆円以上に達すると予測されています。

 

アニメといえば、

哪吒2はゴールデンウィーク前に

153億元と3,000億円以上を突破。

 

 

中カツ!通信386回 アニメ映画世界No.1まで、もう少し!哪吒2大人気!

 
「スタウォーズ_フォースの覚醒」を抜き
歴代の世界の映画で第5位まできました。
 
アメリカでの興行収入があがり
キャラクターの人気が出ても
あまり売れないんだろうなぁ。
 
だって関税145%ですからね…
 
アニメなどコンテンツの世界では
どんどんと分断が埋まっていくのに
なんだか暗澹としてますよね…
 
そんなことを日本から中国に
旅行に来ていた友人と話していました。
 
ちなみに先ほどの静安寺の
地下鉄構内コスプレイヤー集合は、
ちょうど日本から遊びに来ていた
友人に教えてもらいました。
 
そしてわざわざ静安寺駅まで
戻って写真を撮るのにも
付き合ってもらいました(笑)
 
静安寺のコスプレイヤーの写真も
無事に撮れた後、
NHKのドキュメント番組
「世界入りにくい居酒屋」でも
紹介された上海料理の店で食事。
 
すでに何組もならんでおり、
「相席でもよいか?」といわれるので
OKすると円卓で3組の相席でした。
せっかくの回すテーブルが回せない(笑)
(自分の顔はモザイク入れる必要なかったですね…)
 
中年の家族連れ3人、若いカップルと
分断が許されない環境での食事も
とても楽しいものでした。
 
国と国の間には分断はあっても、
それぞれの人同士は繋がっていくことが可能です!
 
分断の時代に、
 
・私たちは何をすべきなのか?
・日本企業はどうしていくべきなのか?
 
専門家を交えて考えを深めたい人は、
ぜひ勉強会にもご参加ください!
 
「分断の時代」のあなたの役割とは何か?5/13ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信396回 “出前”戦争の再発で消費者とレストランにはボーナス発生か⁈

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
「最近デパートに行ったのは、いつですか?」
上海だと駅直結の百貨店も多く、
私は週に1回は行っていると思います。
 
ところが、
抖音生活服務(Douyin Life Services)、
中国百貨商業協会会、Ipsosが公表した
图片
 
「2025到店零售3.0趋势洞察报告」
(来店小売3.0トレンドインサイト)によると
 
アンケートに答えた
「消費者の41%が3か月以上も百貨店に行ってない」
 
というのです。
 
 
百貨店だけにとどまりません。
 
1週間のうち外に出て
買い物をする頻度に関して
43.98%は「買い物頻度が減少」と回答
 
 
当然、スーパーも影響を受け、
地域型チェーンのスーパーの
60%以上が来客数減少に直面…
 
では、それだけ物を買う人が
少なくなったのかというと
そういうわけではありません。
 
「人が物を買いに来る」でなくて、
「物が人のところに行く」ように
なってきてるんですね。
 
アリババ、京東などのECサイトで
購入した商品は上海であれば、
翌日や遅くても数日内に届くことがほとんど。
 
この広い中国ですごいことですよね!
 
とはいえ今日のお昼ご飯や夕食の食材は
そんなに長い時間待っていられません。
 
オンライン出前ユーザー約5.5億人の
 
「すぐに届けて欲しい!」
 
という需要に対応すべく
 
現在の中国には
全国2000以上の県レベルまで
約1000万人ものバイクドライバーが
いると言われています。
 
大都市では飽和傾向が見られる一方、
地方のフード出前注文量は
年平均40%以上の高い成長率を
維持しています。
 
土曜日のお昼にマクドナルドに行くと
待っている人の1/3はデリバリーの人。
 
これはスーパーでも見かける光景で
消費者自身の来店が減った分は
消費者の代理人である
ドライバーが来店しています。
 
その中の最大手企業である美団。
以前は百度外卖、饿了么などの競合と
激しい価格競争がありました。
 
その後、百度外卖は饿了么に買収され
美团、饿了么の2社体制になる中で
今年チャレンジャーとして現れたのが京東。
 
京東の出前サービスは
2025年2月11日に始まったばかり。
 
京東はEC の中では自社で物流を持ち
配達範囲、配達速度、配達品質も含め
相対的に評判がよいです。
 
とはいえトップ美団の牙城を崩すためには、
3つを同時に攻略しなければいけません。
 
1つは十分な提携企業(レストラン)を増やすこと。
 
2つ目は利用してくれる消費者を増やすこと。
 
3つ目は消費者と提携企業の間で実際に物を運んでくれるドライバーを増やすこと。
 
この3つのどれが1つかけてもビジネスとして成立しません。
 
まずは提携店舗を増やすため
5月までに加盟したレストランは
コミッション0%のキャンペーンを行い、
4 月時点で、全国 142 都市、
出店店舗は 45 万を超えています。
 
 
ただ、やみくもに無条件で
増やしたのではなく
店舗を厳選しております。
 
グルメ評価サイトの
大众点评評価が 3.8 点以上、
美团 / 餓了么での評価が 4.0 点以上
 
デリバリー専門のキッチンしかない店はNG、
食事ができる実店舗があるレストランのみを
対象としていました。
 
消費者の獲得のためには
新規ユーザーは初回注文15元割引
 
その後であっても
 
「15元以上注文で10元割引」
「40元以上注文で20元割引」
 
などのクーポンがランダムにでたり、
京東PLUS会員や大学生は
別途、割引クーポンが配布されたりと
「お得」で消費者を増やしています。
 
提携するお店が増え、
注文する消費者が増えたとしても
運んでくれるドライバーがいなければ
出前は成立しません。
 
京東は正社員配達員の採用枠を
3ヶ月間で5万から10万人に倍増。
 
美団が自社の配送を受ける
ドライバーに対して
 
「京東の仕事を受けたら、
 こちらの仕事回さない」
 
としているという噂(美団は否定)もあり
ドライバーを集めるために
以下のようなこと実施しています。
 
2025年3月1日より専属ドライバーに対して
「五険一金」(社会保険と住宅積立金)の
全額負担を段階的に開始。
 
パートタイム配達員にも
傷害保険と健康医療保険が提供されるものの
専属であれば年金・医療・労災などで
長期的な保障を得られる差別化を実現。
 
グループ会社の京東物流では
既に1200人以上の現場従業員が退職後、
積立金と年金を受給しており、
出前ドライバーの保障モデルとして
応用されたといえますね。
 
他にも美団の「二者択一」の噂に
呼応する形で、
 
一部のプラットフォームが
ドライバーに対して
 
「あっちの仕事を受けるなら、
こっちの仕事は回さないからな!」と
 
ドライバーの受注制限を行われた場合、
京東は影響を受けたドライバーに対し
優先的に十分な注文量を保証し、
(京東を選んだことにより)収入が
減らないことを約束しています。
 
さらに京東自体は兼業を推奨しており、
配達員の配偶者を積極的に採用するなど
「共働き世帯支援」を実施し、
間接的に世帯収入向上を図っています。
 
4月21日には創始者である劉強東氏が
自身も京東ドライバーとして配達。
 
ドライバーたちを集めて
海底撈の火鍋をごちそうした際に、
 
「前回自ら配達したのは10年前。
以前は配達先が自分のことを気付いてしまい、
本当の体験ができなかった。
今回はドアを開けたのは1人だけ、
後は全部ドア前に置き配りでで良かった」
と語り、数件配達しただけで
配達員の苦労を痛感したと話しました。
 

また先週にはドライバー不足による

消費者向け遅延対策を発表。

 

注文予定時間から20分以上遅延で

オーダー全額を無料!

 

これで、

「どうせ京東って遅いんでしょ」と

 

ためらっていた新規消費者も増えました。

 

実際にこの「遅れたら無料!」をみて

初めて京東外卖で頼んだ同僚は、

見事に20分以上遅れ、全額返金されました!

 

午後には、わざわざ丁寧な謝罪の電話もあり、

更に红包5元をもらったそうです。

 

その話を聞いて他の同僚は

「明日は京東で頼んでみよう!」

と盛り上がります。

 

わざと20分以上遅らせて無料にし

口コミを発生させる

マーケティング手法なのかも?

 

と思ってしまうくらいです(笑)

 

ちなみに20分遅れただけでなく、

頼んだのと違う料理が届いたのですが、

無料になっているので、

さすがに変更要求はしてませんでした。

 

ちなみに翌日以降は

誰も20分以上遅延することも、

違う料理が届くことはありません。

 

本来なら早く届いて喜ぶべきなのに

少しがっかりしてました(笑)

 

京東の創業者で会長の劉強東氏は

2024年の社内会議で京東外卖の利益率は

5%以下にすると指示していました。

 

現在のレストランが支払う手数料は

広告費を加えると25~30%以上とも

いわれています。

 

デリバリーの手数料が高すぎ、

国民生活に関わる飲食産業にとっても

不利になっており、

 

レストラン側の利益の圧迫は、

コスト削減のために品質、

特に安全面での品質を下げることに

つながると指摘しています。

 

個人としてリスクや

生活コストを下げるためには

自分で買いに行って、

自分で作るのがよいのでしょうけど

一回、利便性になれてしまうと
なかなか抜け出せないですよね。
メルマガを書いている時に、娘に
「あっちの部屋から、持ってきて」
と頼んだら
「じゃあパパは何をくれるの?」
と、返してきました…
自宅内には住み込みで、
費用全部持ちの
若手ドライバーが2人います。
 
競争しあってサービスがよくなるより、
談合で条件交渉がきつくなりそうで心配です。
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信395回 大阪・関西万博、中国では〇〇に注目が!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
+++告知++++++++++++++
次回4月22日の勉強会は、

新年度特集!変えたい、変わりたい!のに、人はなぜ変われないのか?

 

AIが進化しても、使う人が変わらなければ

結果はついてきません。

 

・「今年は変わりたい」けど、何から始めたらいいか分からない人
・マネジメントや部下育成で「変化を促したい側」にいる人
・新年度を機に「リーダーとしてのあり方」を見直したい人
脳の仕組みを理解し、
人を変えていく事例について、
人と組織を変えるプロの小池さんから
ぶっちゃけてもらいます。
 

オンラインサロン会員限定となっておりますので

ご興味ある方は、ぜひご検討ください!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

++++++++++++++++++++++++

最近、オンラインサロンにご参加頂いている

薗田さんもご執筆されている

下記の本を読んでいます。

以下のQRからアマゾンのページに
飛ぶことができます。

薗田さんがご担当された第一章の中に

以下のような記述があります。

 

”日中関係を一言で例えるなら、「腰痛持ち」を想像するとイメージしやすいであろう。症状が改善したように感じられるときもあるが、完治することはなく、再び表面化すると大きな痛みに襲われることもある。(略)”

 

「腰痛持ち」という表現が

とてもしっくりきたので、

今後、使っていきたいと思います(笑)

 

先週でも少し触れたような
 
中カツ!通信394回 関税の裏で都合の悪い『真実の中国』が世界に知れ渡る?!
 
日中が腰痛持ちだとすると米中の関係は、
どのように表せるんでしょうね?
 
いくつかのAIに聞いてみたところ
DeepSeekは「周期性のある偏頭痛」と回答
 
経済制裁や覇権争いで突然発生する激痛、
発作が起これば国際金融市場の震え、
同盟国ネットワークのしびれ、
新興国経済のめまいなど、
世界経済全体に波及する。
 
と補足説明がありました。
 
他のAIでは、
「薄皮1枚でつながったアキレス腱」
なんて、すぐ断裂しそうなものも…
 
偏頭痛、アキレス腱切れる寸前の時は、
相対的に腰痛は緩和して感じますよね(笑)
 
世界が、分断を避けるためには
やはり皆が輪になって集まることが
大事なんじゃないですかね?
 
ということで、
今週世界の注目を浴びている?!
輪になった和といえば
「大阪・関西万博」
 
中国のSNS上でも、
少し話題になり始めています。
 
掲示板サイト知乎
若い女性中心のSNS”小红书”
(まだ少ないけど、ここから増えるはず!)
 
注目されているのは
 
「2億円で建設されたトイレ」
「大型荷物を預ける場合、1個あたり1万円」
「1席50分550円の有料飲食スペース」
など日本でも話題になったこと以外に
実際の展示について、
もちろん中国館への反応は
皆さん気になるようで
 
「日本人は中国館をどう見る?」
 
という記者の記事が人気です。
 
それ以外だと、
 
小米のロゴのデザインで
 
あの小米(xiaomi)が日本人に騙された?
 
中国でも有名なデザイナー原研哉さんが
総合プロデュース・展示企画をした
BLUE OCEAN DOMEの
超はっ水・巨大立体アートピースの
動画は多くの注目を集めています。
 
上海は大阪の友好都市であり
2010年には万博も開かれております。
 
実は1970年の大阪万博は
6400万人以上の来場者を集め、
上海万博まで集客数トップでした。
 
それを2010年の上海万博が
約7300万人で40年ぶりに
記録を塗り替えたのです。

第3位のパリの5000万人というのも
交通手段が未発達な1900年という時代を
考えるとスゴイですけどね…
 
かつて40年間も1位だった大阪で
開催される万博とのことで、
 
「もしかして上海万博を上回るのか?」
 
と心配な上海人もいるかもしれませんが、
今回の目標数は2820万人なので、
安心?して大丈夫です(笑)
 
でも何で交通手段は発達したのに
来場者数は昔ほど増えないのでしょう?
 
昔の世界万国博覧会といえば、
 
公共水洗トイレ、テレビ、電話等の
新しい発明品や大阪の「月の石」など
万博でしか見れない、
世界初公開がありました。
 
ただ最近の万博では
2010年の上海万博も含め、
各国がブース(館)を通じて国家イメージを
宣伝するような場になっていますよね。
 
そもそもネットの普及により
新技術・新商品は現地に行かなくても、
SNS上で画像や動画を見ることが可能です。
 
NVIDIAしかり小米しかり、
CEOが直接ライブで解説してくれます。
342回 EV業界の米騒動?!小米が自動車販売開始
 
また実物を見て触りたい場合であっても
上海であれば輸入博のような場所にいけば、
各国の食品から工業品まで
体験することができます。
 
373回 ワイン湧く噴水、1週間で12兆円以上が沸く輸入博。
 
更に最近の発明品といっても
AIチップや量子コンピューターなどは
実体の展示をされても複雑すぎて
私も含め、ほとんどの人には、
どれくらいスゴイのか分からないですしね…
 
万博のテーマ自体も
「未来の夢」から「現実的課題への対応」に
変わってきております。
 
2005年の愛知万博、愛・地球博は
『自然の叡智』
 
2008年スペイン サラゴサ国際博覧会は
『水と持続可能な開発』
2010年の上海国際博覧会は
『より良い都市、より良い生活』
 
2020年のUAEドバイ国際博覧会は
『心を繋ぎ未来を創る』
 
そして今回の大阪・関西万博のテーマは
『いのち輝く未来社会のデザイン』
 
ただ興味深いのは
分かりやすい発明品が減り
ネットで見れるようになり
万博人気にかげりが出ても
開催したい都市は減らないということ。
 
1980年代は7回、1990年代は5回、
2000年代以降でも2,3年に一回は
開催されています。
(前回2023年開催予定だった
 ブエノスアイレス博覧会は、
その前がコロナで建設間に合わず中止)
 
2025年開催地の選定では、
大阪以外にパリ、ロシア・エカテリンブルグ
が立候補しました。
 
2030年の誘致では、釜山、ローマ、
サウジアラビアのリヤドが競い、
最終的にリヤドが選ばれました。
 
同じく世界が見に来るイベントとして
オリンピックやワールドカップがありますが
 
万博会場は1つ建設すればよいのに対して、
ワールドカップだと4万人以上収容できる
スタジアムが8つ以上必要となります。
 
オリンピックだと、
各種競技の会場がないとダメなのに
期間も短いため来場者数も少ないです。
 
前回のパリオリンピックでの
チケット販売数は1200万枚と、
大阪・関西万博の目標値の半分以下。
 
そう考えると万博は比較的に
誘致立候補しやすいイベントですよね。
 
前回がドバイ、次回がリヤドなので、
大阪をはさんで両国とも中東です。
 
中東の国々は、
「国家ブランド戦略」の一環として
万博開催を活用して、
観光産業を推進しているのでしょう。
 
大阪・関西万博でも
どんどんジャパンブランドを
広めていってほしいです!
 
某ECサイトでミャクミャクの
フィギュアの販売状況を見てみると
213元(約4000円)もするのに
1.4万件という驚異の売れ行き!
 
 
と思いきや、売っている店舗の
全アイテムの販売総数が1.4万件で、
ミャクミャク自体は5件でした…
 
日本では多くミャクミャクの
グッズ販売が行われており、
小红书の投稿で気になったのは
このキティちゃんとのコラボパック。
実際につけた方の写真は、
こんな感じで少し怖い(笑)
「ミャクミャク」という愛称は
公募で決まりました。
 
作者の1人、2002年生まれの作田さんは、
応募に際して下記のメッセージを
添えています。
 
初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させたため。また、万博のテーマである、人類文明のつながりや、国際的なつながりを、「脈」という言葉で表せられると思ったため。
 
今のような分断が意識される
ご時世だからこそ「ミャクミャク」は
広がってほしいです!
 
関税交渉のため訪米した赤沢大臣が
トランプに持参したお土産は、
ミャクミャクの貯金箱だったそうです。
 
万博に参加している
国・地域・国際機関が1日ずつ
行事をする「ナショナルデー」
 
アメリカのナショナルデーは、
7月19日でトランプ大統領の
来日の可能性もあるそうです。
 
その頃には相互関税の上乗せの
交渉結果もでているはず。
 
「ミャクミャク商品は関税対象外!」
 
なんていう、
すっとぼけたサプライズが
あるかもしれませんね(笑)
 
いや本当に上乗せ関税が
各国に対して維持or実施されていたら
とても笑えず、こんな表情かも…
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信394回 関税の裏で都合の悪い『真実の中国』が世界に知れ渡る?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
+++告知++++++++++++++
次回4月22日の勉強会は、

新年度特集!変えたい、変わりたい!のに、人はなぜ変われないのか?

 

AIが進化しても、使う人が変わらなければ

結果はついてきません。

 

・「今年は変わりたい」けど、何から始めたらいいか分からない人
・マネジメントや部下育成で「変化を促したい側」にいる人
・新年度を機に「リーダーとしてのあり方」を見直したい人
脳の仕組みを理解し、
人を変えていく事例について、
人と組織を変えるプロの小池さんから
ぶっちゃけてもらいます。
 

オンラインサロン会員限定となっておりますので

ご興味ある方は、ぜひご検討ください!

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

 

++++++++++++++++++++++++

 

先週、清明節の連休では
帰りの新幹線の切符も無事?に
6駅分多くお金を払って買えました。
 
今回、友人家族と行ったのは
江西省の婺源(wuyuan)という
上海から新幹線で約3時間半の場所です。
駅につくと鮮やかな黄色と緑に囲まれます。
この時期の婺源の見所は菜の花。
 
「わざわざ新幹線乗って菜の花?」
 
と懐疑的でしたが、
 
圧倒的な量の菜の花に囲まれるというのは
なかなか貴重な経験でした。
そして何よりも写真映えするので、
人気になるのがわかります。
 
「最美乡村影像拍摄基地」
(最も美しい田舎の撮影地)
 
という称号も今の時代では、
多くの旅行者に響く言葉ですよね!
 
でもキレイな写真をとるまでには、
それなりに大変です。
 
子供たちのために街の貸衣装屋へいき
花の香りに囲まれる前に、
汗ばんだニオイにつつまれ
ケーブルカーの順番待ちをし
 
やっと、下界を離れ、
それっぽい写真を撮れるポイントに
たどり着きます。
 
村というものの、
ケーブルカーがあるくらいですから
観光地として整備されており、
写真を撮らせるための課金アイテムも
しっかり用意されています。
SNSが発達してない時代に、
地名キーホルダーお土産が売れていたのと、
同じ理由で各地で売られているラテアート。
 
気温も高く汗ばんでいる中で
本当はアイスコーヒー飲みたくても、
写真撮影のためにホットカフェラテを
買わざるえません。
 
傾けるとこぼれちゃうので、
自分と一緒に写真撮るのは難しいです。
 
高価なコーヒーマシンを導入せずに
食品模型だけ準備しておいて、
 
「水でも何でも買ってくれたら、
 模型使って撮影していいですよ」
 
の方が利益出そうだけどなぁ。
 
他にも貸衣装+撮影サービスもあり
撮影スポットは田舎の村というより
も映画村?
村っぽい演出として、
乾燥唐辛子のザルをふる写真もとれます。
 
貸衣装に身をまとった旅行客に
カメラマンが細かく立ち位置、動作に
注文をつけています。
 
自然の中の不自然…
でも自然体のキレイな写真のためには
しかたないのです(笑)
 
「田舎のミシュラン」と名乗る
レストランもあったなぁ。
 
また他の人気撮影スポットが
「愛国壁」と呼ばれる壁。
 
白い壁が風化する中で、
表面が剥げ落ちた形が中国地図に
酷似しているというので見に行くと
酷似というレベルを超えています。
九段線と思われる点線まで
自然に風化するなんて奇跡か!
 
と思いきや修繕の過程で、
意図的に地図の視覚効果が
強化されたとのこと。
 
確かに「愛国」を感じますね!
 
ちなみに「愛国壁」のすぐ近くには
写真は撮る人はいないけど、
多くの人が見かけると
吸い込まれていく壁がありました笑
 
今回泊ったオシャレそうな名前の
民宿「三生一宅」のオーナーに
いろいろと話を聞いてみると
 
(ISSEY MIYAKE (三宅一生)とはいっさい関係ありません)
 
婺源は以前からカメラが趣味の人には
人気だったものの、
今のような超人気になったのは、
ここ数年とのことです。
 
民宿の物件価格も、
約20万元(約400万円)だったのが
約100万元(約2,000万円)に高騰、
 
レストランの数も増えて、
地元の人が昔からやっているお店は
ほとんどないそうです(笑)
 
それもこれもSNSのおかげ
 
本当にSNSの力は、
数年で人の流れを変え、
経済を変えていくのだなぁと
改めて実感させられます。
 
そして今後、中国に
世界からの旅行者を増やす
可能性があるのが彼。
 
アメリカの人気YouTuberで、
散歩中や実生活などのライブ配信のジャンル
IRL( In real life)で有名なIShowSpeed
(本名:ダレン・ジェイソン・ワトキンス・ジュニア)
 
ゲーム実況、スポーツ観戦実況
各国の街歩きなどを
ハイテンションで行うのが人気で、
今では各種の有名人とも共演。
 
その登録者数は
3870万人!(2025年4月11日時点)
 
今までも世界の各地で
街歩きライブ配信をしていて
 
3月の下旬から中国に入り
上海、 北京、鄭州、成都、
重慶、香港、深セン、長沙と
各地で6時間近く生配信を行ったのです。
 
その再生回数は、まだ日が浅いのに
中国前のライブコンテンツと比べ
4倍以上の800~1000万回まで
伸びています。
 
 
中国ではYouTubeはアレなはずなのに
通行人からは次々と声をかけられ、
スゴイ人だかりになってしまいます。
 
6 時間に及ぶ上海での生配信は、
560 万人の外国人が視聴しており
コメント欄にも

「『真実の中国』が分かった」
「行ってみたい」
 
他にも、
西洋メディアが流しているイメージと
大分違うよねという論調がありました。
 
 
 
中国駐米大使館までも、
この20歳の彼について
インフルエンサーが文化的な隔たりを埋め、
海外の人に活気に満ちた中国を
理解してもらう手段を作り出していると
SNSで言及します。
 
ただSpeedがやっていることは、
お上が作ったシナリオ通りに
演じているということはなく
 
派手な服で長城に行き
鄭州では少林寺拳法を教わったり、
棒が折れるまで叩かれたり
 
成都で火鍋を食べ、
深センでは、
ロボットとダンスし、
BYDの水陸両用車にのり
HUAWEIの三つ折り携帯を
一気に3台も買いと
 
中国に生活していたり
旅行で来たことがあれば
 
まさに、
IRL(IN REAL LIFE)『今の中国』
という認識の中にあるものですよね。
 
現在、異例な関税の引き上げ
互いの国の全てを否定するような
論調があるのに対して
 
今回のSpeedが紹介した
中国の事情を見ることによって
 
中国へ興味を持ち、
実際に中国を訪れ、
中国人と触れ合う人が増えれば
動画以上に感じ方が変わる人も
多いと思います。
 
一方で、今回のSpeedが
世界に紹介した部分が
中国の全てではないことも
この記事を読んでる人にとっては
明白ですよね。
 
「どちらが『本当』の中国か?」
「中国は良い国か?それとも?」
 
など感覚的な問いに対して、
唯一の答えは何なのかを
議論すること自体が
ナンセンスだと思います。
 
ただ、国民同士が互いに興味を持ち、
自分が好きな相手国の人を
増やしていけば、
 
国内の不満の原因や責任を
相手国に転嫁するような
極端な政策をとる必要も少なくなり
 
結果的に互いの経済成長であったり
安全保障につながるのでしょう。
 
中国、アメリカそして日本にも
多くのインフルエンサーがいます。
 
SNSという強大な力を持ったツールが
不安や対立を煽る道具としてでなく、
 
関心や協調を促進する手段として
より発展していってほしいですね!
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信393回 手に汗握る連休の過ごし方

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
まずは前回の記事の補足。
中カツ!通信392回 お金が借りやすくなる?!個人ローン緩和で消費は上向くか?
 
前回の記事で
 
個人消費ローンの年利が史上最低水準の
2.58%や2.4%にまで下がっています。
 
と低金利が進んでいると書きました。
 
ただ、記事配信と前後したニュースで
各銀行の支店は本店から
 
「3%以下はダメ」と指摘を受け、
4月以降は個人消費ローンの
年利が3%以上に引き上げられる
可能性がある。
 
と報道されました。
 
他用途への転用や、
低金利で借り過ぎてしまうことが
懸念されたんですかね…
 
低金利を宣伝していた
営業の方は冷や汗かきながら
週末もスマホを握り
顧客に連絡していたそうです。
 
景気のためにも消費したいけど
何事も身の丈をわきまえるのも
大事ということで、
 
連休中は1泊2日で、
小旅行に出かけています。
 
ただ上海に戻る高鉄(新幹線)の切符が、
なかなか買えません。
 
12306という鉄道公式の
ネット予約プラットフォームがあります。
 
帰りの切符は下記の写真のように、
売り切れ “售罄”となっているものの
順番待ち“候补”を選ぶことは可能な
席も残っています。
 
新幹線の切符は全数が
一気に発売されるわけではなく
段階的に席が販売されます。
 
なので、その時に備えて、
自分が買いたい切符を複数選択しておき
先に一番高い料金の場合で、
お金を払っておくことで
切符が出てこれば、
予約できるという仕組みです。
(安いものが変えた場合は、
 差額は戻ってくる)
 
同時に成功率というのも表示されます。
 
チケットが徐々に発売される中で、
最終的には買えるのかもしれませんが
 
子供たちは翌日学校もあり
切符が買えなかったので
帰れませんというわけには行きません。
 
そうなると、お金を払ってでも
確実に買いたいですよね。
 
そこでCtrip(携程)など
各プラットホームが
切符Get率をあげるのに提供しているのが
自身の出発駅と目的地の切符を買うのではなく
もっと多めの区間を買うという方法。

例えば今回であれば、婺源という駅から
上海に戻る切符を買いたいのですが、
「6駅分多く買うならば切符がありますよ」
と表示されます。
時間帯や席によっては、
乗っている時間や距離より、
乗っていない時間の方が多く、
切符代も倍近く払う必要があります。
上記の例は通常価格738.5元に対して、
支払う金額は1665.5元。
乗る前、降りた後の10駅区間含めた
切符なら今買えますよという例。
 
上海まで乗るのだから、
その区間だけ売ってくれ!
と思いますよね。
 
高鉄は自由席はないので、
私が始発駅から買ってしまうことで
始発駅から婺源駅に行きたい人の席も
奪ってしまうことになります。
 
こんなことが発生するのは
鉄道部門の切符割り当て戦略と
関係があります。
 
今回のように祝祭日などの
旅客ピーク時期には、
輸送力が逼迫します。
 
鉄道部門は乗客数の最大化のために
始発駅から終点駅まで乗車する
長距離旅客に優先的に、
切符を割り当てます。
 
長距離の切符を十分に確保してから
需要の変化に応じ切符を
始発以外の各駅に振り分け、
途中乗車、途中下車のニーズに
対応するという優先順位なのです。
 
そのため、始発から終点までの
切符が余っているにもかかわらず、
短距離区間で切符がないという
不思議な現象が発生します。 
 
上海など大きい駅は、
下車と乗車が同時に大量発生するので
割当量が比較的多くまだマシです。
 
そこまで乗車が多くない駅だと
始発から買うだけでなく、
自分が下りた後の席まで
買わされるはめになります。
 
複雑に入り組む鉄道網で、
日々刻々とかわる切符ニーズに
対応することもあり、
段階的に席を売るという
仕組みが採用されているのですね。
 
切符を確実に購入したいという
ニーズのために各プラットフォームは
「代理購入」も提供しています。
 
公式HPである12306ではなく、
各プラットフォームに手数料を払って
切符を購入してもらうのです。
 
しかも手数料も1種類でなく、
高速、超高速、極速、光速など
切符購入率が高くなるにつれ
手数料の値段も上がっていきます。
 
ただ、
 
「光速プランの手数料を払えば
確実に切符が買えるのか?」
 
というと、そうでもない。
 
需要が多い区間は、
昔の電話回線でのネットくらい
遅かったり、不安定で
結局ギリギリだったり、
買えなかったりします。
(買えなかったら手数料は戻ってくる)
 
各プラットフォームも
新幹線の席の割り当てを持っておらず
一般消費者と同じ12306のシステムに
アクセスして買います。
 
なのでネット上では、
これらの代理購入サービスは
 
「情弱をカモにしているだけ」
 
との批判も見られます。
 
一方で、公式HPで切符が追加されるのが
朝6時から夜11時までなのに対して、
 
各プラットフォームは
深夜時間帯も含め切符の追加を
察知しアクセスできるとも
言われています。
 
ただ旅行中に帰る数時間前まで
新幹線に乗れるか分からないって
スマホを握る手も汗ばみ
ハラハラしてしまい、
旅を楽しめません。
 
私もギリギリまで待って、
結局買えず延泊した経験があるので、
前もって切符を買うために
藁をもすがる思いで
各プラットフォームに手数料を
払いたくなる気持ちは、
すごくよく分かります。
 
連休の新幹線旅行となると、
この行き・帰りの切符を購入できた時点で
一仕事終えたような安堵感すらあります。
 
切符購入が、そんなに面倒くさいなら
新幹線乗らなくてもいいところに
行こうかとディズニーランドも
考えましたが5日のチケットは、
もう売り切れ。
また4日、6日も休日料金で
かなり値段も高くなっています。
 
こちらも新幹線の切符と一緒で
需要に対して供給が
足りていないんですね…
 
ただテーマパークに関しては、
最近まだまだ増える傾向にあります。
 
上海では、
今年2025年の夏に
中国初・世界 11 番目のレゴランド、
2027年には、
「ハリー・ポッター」テーマパークが
オープン予定です。
 
レゴランドについては、
80% の設備が設置完了、
97% のレゴモデルが導入済みで
値段も公開されております。

この写真だけみると、
通常のレゴブロックかと錯覚しますが、
少し引くとその巨大さが分かります。
 
またハリーポッターの開園予定地は、
もともと「錦江楽園」という遊園地でした。
 
上海で初めて観覧車を作った錦江楽園が
40年の歴史を閉じたのが今年の1月26日。
 
入場客は毎年約80万人まで落ち込んでおり
ハリーポッターに変更後は、
年間200万人になると予想されています。
 
そういえば、私の地元遊園地の
「としまえん」も閉園して、
ハリーポッターになりました。
 
もう「遊園地」という言葉を聞くことも
減ってきていますよね…
 
東京の後楽園ゆうえんちが、
東京ドームシティアトラクションズと
名称変更したのが2003年。
 
今後ともはジェットコースターなど
スリルを味わう乗り物でなく
 
着ぐるみと一緒に写真を撮ることを
楽しみにする人が増えているのですね。
 
後楽園ゆうえんちも、
ヒーローショーがあり
 
「後楽園ゆうえんちで僕と握手!」
 
というCMは1983年から2002年まで
使われていたそうなので、
関東の方は覚えていますよね?
 
IPという意味では、
今の流れにつながりますが、
「絶叫マシン」「悪との闘い」など
癒しの要素が足りなかったのかなぁ…
 
もしくは毎年おもちゃを売るために
ヒーローが次々と変わり、
強い愛着がわかなかったのか?
 
絶叫マシン自体も、
高さ、速さ、回転数を競っていましたが
厳しくなる安全基準もありますし、
そもそも人間が耐えられる限界があり、
ここでの差別化は難しいです。
 
しかも絶叫マシンは身長制限もあり
メインのターゲットは刺激を求める若者
 
それに対して映画、ゲームの世界観を
キャラクターと一緒に再現した
テーマパークであれば、
乗り物に興味ない幅広い年齢の
ファミリー層を取り込めます。
 
今のAR、VR技術を活用すれば
物理的な動き以上のスリル演出も可能ですし
 
テーマパークの世界観に
没入するためにも適していますよね。
 
まぁ、私に孫ができるころには
そもそも出かけなくても、
家で頭に電極をつないで、
どんな世界観も体験できるように
なっていそうだけど。
 
そうしたら切符問題で
悩む必要もなくなるし(笑)
 
「旅はどこへ行くかでなく、
 誰と行くかである」
 
とは、よく言われます。
 
私にとって、
最強の推しキャラは、
愛しい娘たち!
 
ぬいぐるみが売ってたら、
すぐ買うと思います(笑)
 
切符だったり、
観光地でならんだりと
いろいろストレスはあるものの
 
娘たちが親へのサービスでなく
すすんで握手してくれる時間は
限られています。
 
ハリーポッター上海が開園する頃には
手をつなぐのにも交換条件とか
提示されるくらい
もう微妙だろうなぁ…
 
ということで、
この2日間はスマホは控えめに
手をつなぐ時間を
大事にしたいと思います!
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。
*****************

オンラインサロン第4期募集中

中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロン第4期へのご案内

*****************

ご感想、取り上げて頂きたい話題、取材、講演依頼などは

野村個人Wechatまでご連絡ください。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]