にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信336回 EC格安商品は消えるか?!新ルールが3/1スタート

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
中国のECと言えば、
世界でもトップクラス。
 
アリババ、京東の2大巨頭だった頃から
ショートムービーの抖音、
日本ではTemuとしてサービス展開する
拼多多(PDD)なども加わり
消費スタイルは大きく変わりました。
 
中カツ!通信 323回 安さで中国から世界へ!アリババ超えるか?拼多多Temu
 
安さが売りの拼多多(PDD)の中は
何故こんな値段で販売できるのか
不思議な商品も多くあります。

 
左上の8.2万個売れている
充電ケーブルは0.78元(約16円)
しかも、送料込み!
 
拼多多に限らず、ECの主流は
送料込みの値段表示です。
(一部地域や大型商品等など例外あり)
 
 
 
 
 
こんな値段に加えて、
7日間クーリングオフもあり
 
「とりあえず買っちゃうか!」
 
と、いうことも日常茶飯事。
 
でも、こんな衝動買いが
減るかもしれない
新しいルールが始まり
注目を集めています。

 
質問サイト知乎では3月3日の時点で
関連トピックの閲覧数が数十万を超えています。
 
3月1日以降、
《快递市场管理办法》により
配達員は購入者の許可なく
勝手に宅配品を荷物預かり所や
共同荷物ロッカーに置くの禁止。
 
違反すると1から3万元と
20万円以上の罰金が科せられます。
 
日本の常識からすると
 
「えっ?!当り前じゃない?」
 
と思われるかもしれませんが、
これは大きな変化です。
 
日本で読まれている方のために
上海の私の小区(団地)を例に
現在の配達事情を説明します。
 
ECで買ったものの受け取りは、
いくつかのパターンがあります。
 
1)直接、家まで配送され手渡しされる。
 
これは分かりやすいですね。
ただ家に不在な時もあるので、
 
2)近くの預かり場所に取りに行く。
 
私の小区だと数十棟あるうち
入り口に近い棟の一階の一室が
受け取り場所になっております。


ここで部屋番号、荷物番号を伝え
荷物を受け取ります。
 
ただ早朝、深夜はやっていません。
 
また小さい荷物などは、
 
3)小区のロッカーに取りに行く。
 
というパターンもあります。
小区(団地)の入り口すぐ

 
駐車場の横、

ゴミ捨て場の近く、

 
といった生活動線上に設置されています。
 
携帯に、
 
「どのロッカーに入ってます。受け取りパスワードは×××」
 
という通知が届くので、
それを入力して中の荷物を取り出します。
 
以前の配達が多くない時代は

全ての荷物や郵便が、

 

1)直接、家まで配送され手渡しされる。

 

でした。

事前に電話で在宅を確認されて

届けに来るというパターンです。

 

今でも大きい荷物や、

一部の高品質の配達会社は、

この方式が採用されています。

 

ただECの浸透により

宅配荷物は激増。

 

以前は配達費も

楽天やアマゾンのように

 

「99元買ったら送料無料」

 

など条件付きだったのが、

 

ECプラットフォーム間の競争

出店者同士の競争

配達会社の競争もあり

 

「送料無料」

 

が当たり前になってきます。

 

届ける側としては、

 

2)荷物預かり所

3)荷物ロッカー

 

の設置と利用など効率向上を進め

お届け前の確認電話は、

ほとんどの配達員から

かかってこなくなり、

 

一時期は家まで届く荷物が

だいぶ減りました。

 

ただ同じ小区といっても、

入り口から奥の棟には

300m離れていたり、

エレベータなしの

6階建ての棟があったりします。

 

消費者としては、

できれば持ってきてほしい。

 

米、水など重たい荷物なら

なおさら自分で運びたくない。

 

そんな時に選んだわけでもないのに

 

「預かり所に取りに行って」

 

というアプリの通知だけだと

イラっとして苦情というのが、

溜まって今回の規制になりました。

 

ただ、これにより配送効率は低下し

結果として送料無料の商品が減るか

商品自体の値段が高くなるでしょう。

 

ネット上には、

 

「1つの荷物でわずか0.5元(約10円)しか稼げない。各自宅まで配達すると、1日に最大100個、1日50元(約1,000円)しか稼げず、罰金の方が多くなる。もう仕事にならない。」

 

という配達員のコメントがあり

これを機に辞める人が増えるという

予測もあります。

 

消費者の反応も

 

「これで、やっと1キロ以上離れた預かり店舗に行かなくて済む!」

 

という歓迎ムードが多い一方で

 

「いちいち電話されても、面倒くさいし、送料があがるくらいなら今のままでも別に構わない。」

 

という現状肯定派もいます。

 

実は私も現状肯定派であります。

なぜなら我が家の多くの荷物は

1)ー3)よりも

 

4)自宅のドア前に、いつの間にか置かれている(落ちている)

 

というのが多いから。

 

(写真はお隣さんの玄関)

 

家から出てみると、

笠地蔵の恩返しのように

荷物が置かれています。

 

家にいたのに、

チャイムをされることも

ノックされることもなく、

荷物だけを置いてかれるのです。

 

不在の場合でも帰ってくると

家の前に荷物が置かれ(落ちて)いて

それを拾って中に入ります。

 

3月1日以降のルールでは、

2)、3)の自宅以外に預ける場合は

購入者の許可が必要になるものの

4)は無許可でも多分セーフです。

 

実際に小区の中通の配達員の人に

現状を聞いてみると

 

「別に私は3月1日以降も、それほど影響受けない。今まで通り自宅まで運ぶ」

 

とのこと。

 

彼の場合、大量に届いた荷物を

46ある棟ごとに分類します。

 

電子機器、家電など高級そうなものは

なくなると弁償額が大きいので

預り所に置くか電話で在宅確認して配送。

 

服やトイレットペーパーなど、

日用品的なものは棟ごとにまとめて

持っていき各階の自宅の前に置く。

(各棟1階のオートロックの

 セキュリティカード持っています)

 

ロッカーは、

預けるのにお金もかかるし、

取りに行かない人も多く、

結局、配達員が取り出して、

再配送になったりするので、

彼も今は、ほとんど使わないそうです。

 

確かにロッカー導入当初は
24時間以内に取りに行かないと
延滞保管料がとられることが
何度もありました。
 
出張で数日は取りにいけないのに
「ロッカー入れました」通知が来て
24時間立つ前から延滞金が確定し
苦情を入れたことがあるのを
思い出しました(笑)
 
それこそ、もう自宅ドアの前に
置いておいてくれと伝えた気がします。
 
最初は
 
「不在の時に荷物を
 盗まれたらどうしよう?」
 
「地面に置かれているなんて
 衛生的じゃない!」
 
と抵抗感がありました。

でも、よく考えてみると
外の搬送の時も投げられたり
地面に置かれており
自宅につく前に既に汚いし
 
荷物が紛失(破損)していれば、
クレームで弁償してもらえるので
結果的に現在の笠地蔵スタイル
 
4)自宅のドア前に、いつの間にか置かれている(落ちている)
 
に落ち着いていった感じです。
 
安い配達会社は扱いも雑で
投げるのは当たり前なので
販売側もしっかり包装しており
外箱は汚く壊れても中身は案外無事です。
 
破損や損失の罰金を含めても
コストが安いのでしょう。
 
拼多多の格安業者は、
そもそも配送会社を
選択できないことも多いです。
 

カスタマーサポートの
自動対応には必ずと言っていいほど
 
「どこの配達会社ですか?」
 
という項目が入っています。
 
もしくは下記のように
「うちは〇〇を使ってます」
 
と伝えるパターンもあります。

配送会社を気にする人が多いのは、
配送品質の問題だけではありません。
 
妻の実家の農村は、
多くの配送会社の配達範囲外であり、
30分離れた街までしか届けてくれません。
 
街から村まで専門で配送している人に
1個当たり3元の再配送料を払って
やっと受け取ることができます。
 
なので購入前に、
中国郵政や顺豊の指定が可能かを
確認するんですね。
 
今回の新ルール適応で
実際にどれくらい費用があがるか
不明なものの
 
すでに
 
・AIによる自動配送前確認電話
 
を導入している企業もあり
アプリ側での事前選択等も含めて
どんどん別の効率化はされ、
全体の配送効率は、
保たれるのではと想像しています。
 
ほぼ全ての人を満足させるレベルの
サービス標準を行政が制定すると、
 
多くの人にとっては過剰なサービスに
余計な値段を払うことになります。
 
生産者人口が減っている
日本や中国では社会資源の
無駄遣いでもあります。
 
市場に任せるべきなのか、
政府が介入するべきなのか?
 
拼多多から、
送料込み1元未満商品は、
消えてしまうのか?
 
今後の推移に
注目していきたいと思います。
 
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信334回 2024年の中国消費の10大トレンド

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
 
8連休もあっという間に
過ぎて行ってしまいました。
 
私は今年は上海から出ず、近場で
親しい人と飲み食いしながら
ゆっくり過ごしました。

 
一緒に食事していた人は、
それぞれ春節にかけて
重慶、ドバイ、日本に行かれており、
上海にいても、それぞれの話を
興味深く聞けて面白かったです。
 
また会社の近くでは大型バスから
海外のツアー客がおりて
強制的に組み込まれている類の
お土産物センターに入っていく
様子をみかけて

 
前回の記事で書いたような
移動が活発化しているのを感じます。
 
中カツ!通信333回 30日間、短い龍でも福を集める方法
 
バスが止まる場所には、
おばちゃんがイチゴの屋台をだしており
けっこう売れています。
 

 
旅先での一期一会(イチゴイチエ)が
世界経済に影響を与えているのを
改めて実感します。
 
休み中とはいえ、
やはり友人達と話していると、
ビジネスの話題が中心。
 
そこで春節も終わり
2024年の中国ビジネスも
本格的に始動する、
この時期にふさわしい
 
「2024年中国消費10大トレンド」
(2024中国10大消费趋势)
 
というレポートを紹介します。
 

知萌咨询は消費者生活と

消費心理の調査に基づいて、

毎年トレンドレポートを公開しており

 

今年のメインテーマは、

 

“稳进”と“向新”(”着実な進化”と”新しい方向”)

 

 「着実な進化」は消費者は

作られた感情に踊らされず、

明確な自身のニーズにそって

消費する傾向が増す。

 

「新しい方向へ」は、

より多様な体験と探求を通じて、

自分らしさの精神的な充実のための

消費を求める人が増える。

 

ただ、これだけだ見ても
ピンとこないので、
具体的な10個のトレンドを
みていきましょう。
 
1. 审慎精明(消費者の賢明な選択)
2. 精神悦己(精神的満足)
3. 向外探索(アウトドア)
4. 烟火叙事(地元を味わうための旅行)
5. 品质至微(更なるニーズの細分化)
6. 便捷悦享(時間と利便性の追求)
7. 精粹养生(健康意識の高まり)
8. 价值重构(価値観の再構築)
9. 无龄体验(年齢を超えた体験)
10. 可持续品牌(持続可能なブランドへの関心)

 

9番までは全部漢字4文字で
10番だけ5文字になっています。
 
どの10個に絞るかという議論の後に
 
「なんとか4文字でまとまらないの?」
 
という議論もあったと思います(笑)
 
1. 审慎精明(消費者の賢明な選択)
 
低価格であっても
盲目的な衝動買いが減り、
コスパの判断基準において
より実用性を重視するようになる。
 
 
2. 精神悦己(精神的満足)
 
2024年の中国消費動向調査によると、
64%が精神的消費をより重視しており、
若い消費者ほど重要性が高いそうです。
 
精神的満足を提供するためには、
機能だけでなく新しい体験、
美しさや文化などの要素が
非常に重要となってくる。
 
3. 向外探索(探求心)
 
現代社会の高ストレス環境では、
ストレス解消方法に注目が集まります。
 
2024年の調査によると、
2023年には65.3%の消費者が
外出回数を増やし、
アウトドア活動はよりメジャーへと
発展している傾向が見られます。
 
サイクリング、キャンプ、
ハイキング等の軽めアウトドア活動は、
一時的な現実逃避と
世界をリアルに感じるニーズを満たせ
今後も関連の消費は
広さと深さを増していく。
 
4. 烟火叙事(地元を味わうための旅行)
 
有名な人混みの観光地ではなく
静かでリラックスできる場所で
地元の生活感を味わえるような
没入型の深い体験旅行が
ますます好まれるようになる。
 
5. 品质至微(更なるニーズの細分化)
 
「品質」にたいするこだわりは増し
より効率的で専門的(ニッチ)な製品で
日常の小さな悩みを解消しようとする。
 
例として下着、靴下、靴など
それぞれ専用の洗濯機が出てきており
多くの家庭に複数の洗濯機需要がある。
 
 
6. 便捷悦享(時間と利便性の追求)
 
生活のリズムが速くなり、
ECやデリバリーの発達で
即座に提供されることが
当たり前になりつつある中で、
 
「欲しいものは、今すぐ欲しい」
 
というニーズはより高くなる。
 
商務部国際貿易経済協力研究所によると
中国の即時小売市場の規模は
2022年に5042.86億元に達し、
2026年までに25082.65億元に
達すると予想されています。
 
食事だけでなく、
「あらゆるものが配達されてくる」
生活様式への移行はさらに進む。
 
 
7. 精粹养生(健康意識の高まり)
 
2023年には「脆弱な若者」という
言葉が流行りました。
 
「若いのに多くの病気を抱えている人」
 
を意味し健康に関するコンテンツは
人気が急上昇し、多くの若者が
サプリメントだけでなく
中国伝統的な健康法を試すようになる。
 
若者の感性に合わせて
ファッショナブルな形で
養生茶、養生鍋など
新たなトレンドが生まれる。
 

 

8. 价值重构(価値観の再構築)

実用的なコスパだけでなく

新しい意義を感じることができる製品。
 
広く大衆向けのコスパの良い商品が
売りの老舗企業が
新しいブランドストーリーをもとに
消費者から再度支持される。
 
昨年、国産老舗メーカーが、
ライブ配信等をきっかけに
若者に人気になったような
ブランド価値観の再構築が起こる。
 

 

9. 无龄体验(年齢を超えた体験)

中高齢者人口の増加に伴い、
シルバー経済は更に市場を拡大します。
 
その中で大事なのは、
高齢者に特化したサービスから
更に一歩進んで、高齢消費者に
 
「区別されていると感じさせない」
 
 
消費体験を創造すること。

 

「新しい高齢者」は
老いても楽しみたい、学びたい、
行動したいと考えています。
 
年齢の負い目を感じさせない
施設、サービス体験が
ますます重要になるかもしれません。
 
 

 

10. 可持续品牌(持続可能なブランドへの関心)

2024年の調査によると、
環境保護と低炭素についての理解と
使い捨て製品の使用を減らす
物品の再利用などの取り組みは
広がってきており、
消費者の緑色環境保護と
持続可能な発展への意識が高い
ブランドがより支持されるようになる。
 
さてここまで10のトレンド予測を
読んで頂いた感想は如何でしょうか?
 
正直、私は読んだ後に、
10大トレンドの中でも
矛盾する方向性が含まれていたりと
すんなり一つの方向性を
指し示すストーリーとして
理解できませんでした。
 
ただ、分かったこととしては、
現在の中国市場も日本と同じように
 
「皆が欲しいもの」
「誰でも喜ぶサービス」
 
という分かりやすいものは
存在しないんだろうなぁと
 

ということ。

オフィスで養生茶を飲んで
健康を気にしている同僚も
ランチはファストフードの
デリバリーが多めだったり、
 
同じ人であっても
置かれた状況が違えば、
異なる商品・サービスを選ぶのが
当たり前です。
 
ただ、物やサービスが
溢れかえっている時代
自社の商品やサービスが
 
どんな人の、
どんな状況の
どんな課題に
 
役立つのかが明確にされていないと
選んでもらうのは難しいです。
 
自社の商品・サービスについて
深く見直していく際に
 
自分が見聞きする
流行っている商品・サービスは
今回の10大トレンドの
 
どれにあてはまっているのか?
 
を考えてみると
いいヒントが得らえれそうですね!
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信329回 祝!餅ついて、お手付き100万円が戻ってきた?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは、中カツ!通信の野村です。
 
お正月の風物詩といえば餅つき!



 
先週、今週と機会があり
子供連れで餅つきをしてきました。
 
やはり自分達でついた餅は
美味しいですよね!
 
もう一つの正月の風物詩である
「お年玉」も元の由来は
”おもち”だと言われています。
 

 

お年玉は、お金ではありませんでした。
年末年始に祀る鏡餅と関係しており、
 
歳神さまの力が宿った玉のような餅を
分け与える習慣からお年玉という
名前になったそうです。
 
それが核家庭化、餅をつく家の減少で
お金が代替品となったそうです。
 
 
確かに自分が小さい頃は
母型の実家が年末についた餅を
送ってくれていました。
 
あれがお年玉だったんですね。
 
米の年貢(税金)や、
月でウサギが餅をついているなど
米や餅は日本人と密接に
結びついていました。
 
 
今年は、うっかりポチ袋に
現金で娘たちに渡してしまいましたが
日本文化の教育のためにも
来年からは餅だけにしようかなぁ(笑)

 
実は、この正月の餅つき時期に
大人である私達にも
ウサギから嬉しいお年玉が届きました!

それは、もう月の彼方に
忘れさってしまいたいと願っていた
約5万元(約100万円)のお年玉でなく
ウサギの落とし穴
 
 
中カツ!通信 第307回 シンデレラは間に合うか?習い事の閉店で高い授業料。
 
 
ウサギのマークのバレェ教室に
うかつにも目先の割引率につられて
5万元もチャージしてからの営業停止…
 
そのバレェの授業が再開したのです!

再開といっても、
元のバレェ教室の資金状況が改善し
事業が復活したわけではありません。
 
別の会社が事業継承をし、
以前の会員に対して振り込んでいた
授業料分のレッスンを、ほぼ無料で
行ってくれることになりました!
(初回の手続きに50元の費用徴収のみ)
 
元々のIseeシンデレラの事業を
引き受けてくれたのは
魏公村艺术综合体。
 

 
継承の規模は決して小さくありません。
 
 北京、上海、杭州、成都など8つの都市
直営店舗およびフランチャイズ事業、
約2万人の学生、700人以上の教職員。
 
そして我が家を含む、
 直営店舗の学生が既に支払った残額
約18億元(約360億円)に対して
無償で授業サービスを行うというもの。
 
 
この話が出る前も、
 
 

「困っている親御さんの皆様へ、

 今、残っているコマ数の授業を

 引き継いであげます!」

 

という誘いで倒産先の生徒を

獲得しようという話はありました。
 

ただ、

 

・その会社の授業を新規契約しないと

既存の残り授業を消化させないとか

 

・1コマを消費させるのに追加で50元を

新しい契約先に支払うなど

 

既に払い込んでいる我々からすると

なんとなく納得しにくいものでした。

 

なので、魏公村艺术综合体の

追加費用不要の知らせは

本当にありがたかったです。
 
ただ全てが元に戻ったわけではありません。
 
なぜなら魏公村艺术综合体は、
この事業継承の話が出た当時
 
・上海に教室がない(多分、北京だけだった)
・バレェも教えていない
 
という状態でして、
引き継ぎますと聞いても
 
実現されることはない
空手形の匂いプンプンだったのです。
 
2万人、約360億円もの授業の不履行、
返金不能は社会的にも影響が大きいため
上の方からの働きかけがあり、
形式的に救済発表が行われただけではと
多くの家庭が懐疑的でした。
 
そんな中、魏公村艺术综合体の地元
北京でまず学生の復帰が始まり、
上海でも、本当に授業が再開されたので
 
全員が大喜び、めでたし、めでたし
 
とは、もちろんなっていません…
 
 
魏公村艺术综合体の母体である
北京魏公村国际艺术传播有限公司は、
2020年に成立されたばかりの企業で
先ほど書いたように
 
上海に教室もなければ、
バレェの先生もいません。
 
また、元々のIsee シンデレラの教室も
家賃未払いのため既に立ち退きを
させられています。


 
 
上海に元々10教室あった中で、
教室を確保できたのは、
 
いまだ次のテナントがはいっておらず
前の内装設備が残っていた大华中心。

 

 
同じ上海といえども
各教室の距離は離れており
多くの家庭にとって送り迎えは
時間がかかりすぎます。
 
なので再開されたと言っても
多くの地区の人にとっては
近くの教室が再開されるのを
待っている状態です。
 
ただ全員が待っていては、
いつまでたっても処理が進まないので
魏公村側が指定した教室の生徒は
今回の大华中心に通わないならば
復学権利の放棄とみなすという
通知がありました。
 

 
我が家も最寄りではないものの
通えない範囲ではないので、
しぶしぶ承諾。
 
営業停止から半年近く経っており
生徒だけでなく当時いた先生も、
他のバレェ教室などに転職しており
戻ってきたのは4名のみ。
 
それに対して、
今回復学を申し込んだのは
各レベル、年齢の約300名。
 
当然、授業時間の選択肢は少なくなり
既に他の習い事を始めている人も多く
払込金額が少なかった家庭では、
復学しなかった人もいます。

 

それでも1レッスンの生徒数は
以前は8名程度だったのが
14名などと詰め込み気味です。
 
我が家でも大人数レッスンの時間割だと
他の習い事にも影響するので仕方なく
1回500元(約1万円)分を使用する
 
1対1レッスンにしたそうです…
 
授業効率の観点だけでなく
復学をする際に
 
「別途、返金の請求をしない」
 
という契約書を結ばされているので
 
払い込んでしまっている5万元を、
また何かの不履行が起きる前に早く
使い終わりたいという考えもあります。
 
まぁ不満は残るものの、
100万円ほぼ損失確定状況から
授業が再開されただけでも
不幸中の幸いだったと思います。
 

 

というのも急な営業停止で、
払い込み金が戻ってこないケースは
本当に日常茶飯です。
 
もちろん行政としても
このようなことが起きないように
規制は強めており
 
現在ではバレェ、絵画、音楽等の
非学科系習い事であっても
 
事前に徴収できる授業料の上限が
 
・3か月以内
・60コマ以下
・5,000元以内
 
という制限が正式に施行されました。

違反の場合は
 
・違法な利益の没収
 
重大違反の場合は、
 
・生徒の募集停止
・許可証取消し
 
という厳しい罰則付きです。
 
今回の教室にも、
上記の3つの制限以外に
契約書に基づいて、
 
「いつでも無条件で(未使用分)返金」
 
というポスターが張られています。
 
 
ただ習い事系の企業の多くが
先払いで得た資金を、
新しい教室開店の初期投資に充てて
迅速に拡大する戦略だったので
今後は見直しが必要とされますね。
 
この時期、外部からの資金調達も
容易でないので事業者にとっても
通わせている消費者側にとっても
心配な時期が続きそうです。

 

 
ある知り合いのママさんは
昨年に子供の水泳教室が潰れたけど
日系だったからか、
ちゃんとお金が戻ってきたそうです。
 
習い事の教室を選ぶ時に、
授業料、先生の質、立地だけでなく
 
つぶれた時に、お金が戻ってくるかを
見極める必要があるなんて
なんだかモヤモヤしますね…
 
ただ高い授業料を払いたくなければ
非常に大事なポイントですので
習い事以外でも、
サービス料の事前チャージは
くれぐれも、お気を付けください!
 

私としては昨年の反省をしつつも

昨年のお手付き高額チャージが
新年の餅つき頃に復活してきたのは
今年の運がついてきた兆しだと
感じています。
 
このツキが餅のように
あなたのところまで伸びることを
祈念しております!

 
中カツ!通信との
末永いお付き合いも
宜しくお願いします!
 
ただ餅のようなお腹の贅肉は
ちぎり落としていかないとなぁ…
 
今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信328回 日本企業にチャンスあり?!2024年の中国経済展望

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

明けましておめでとうございます、
中カツ!通信の野村です。
 
年末年始は3連休ということもあり
大晦日には買い出しに、
サムズクラブに行ってきました。
 
中国にとってのお正月は
旧正月なので1か月以上先ですが
店頭入り口はクリスマスから
すっかり新年モードに様変わり


今年は辰年ということもあり
いつも以上に龍がデザインされた
商品がふえていました。
 


龍遊世界コーヒーに
金玉満堂(雑穀)など名前も印象的。
 
龍にちなんだ商品は、
食品だけにとどまらず、
レジの前には恐竜グッズ

 
新年飾りの横にも、
龍?恐竜?のぬいぐるみが
999元(約2万円)で売られています。

「2万円?!高いなぁ」と
 
思われたかもしれませんが、
その大きさを見てください。
 
中に人が入れるくらいのビッグサイズ

子供が抱き枕にしたいと言ったら
自分は床で寝る覚悟が必要なサイズ。
 
大きさを比較するために
ベッドに寝かせて撮影してたら
店員に不審がられました(笑)

大晦日の夜は自宅で蕎麦を食べ

元旦のお昼は
妻が日系スーパーで食材を買って
作ってくれた御節で
年末年始を堪能します。

(写真は2枚とも妻のSNSから拝借)
 
ここまでは良い気分だったものの…
 
夕方の能登半島地震、
翌日の羽田空港事故のニュースと
正月気分も一気に吹き飛びました。
 
お亡くなりになられた方々に対し、
謹んで哀悼の意を表すとともに、
 
被災された方々には
心からお見舞いを申し上げます。
 

オンラインサロンの仲間にも

地元が被災した方がおり

彼は復興を手伝うために

緊急帰国しました。

自分もできることは
限られているものの可能な限り
支援していきたいと思います。
 
正月の日本だけでなく
世界を見渡せば常に不測な事態に
溢れています。
 
そして2024年は1月から
世界で多くの選挙がある年。
更なる混乱が起きないとも限りません。
 
新年早々、不安なことを

挙げればきりがありません。

ただ、それでも企業や私達個人は
予測と対処を繰り返しながら
力をあわせ生き抜く必要があります。
 
私たちに大きな影響を与える
今年2024年の中国経済は、
どうなっていくのでしょうか?
 
前回、前々回と身近なテーマで
振り返った2023年の傾向は
加速するのでしょうか?
 
中カツ!通信327回 アレ知ってる?流行語で振り返る2023年の中国
 
中カツ!通信326回 2023年 中国消費10大トレンド
 
日本の各シンクタンクが出している
中国経済展望を読んでみると、
注目すべき要因として共通して
 

①不動産業界の動向

②消費の冷え込み(デフレ傾向?)

③輸出の伸び悩み

④景気刺激策

 
以上があげられており、
 
特に④景気刺激策はとのタイミングで
どれくらいの強さのものが出されるかに
注目が集まっています。
 
野村証券の上海グループ会社、
野村東方国際証券有限公司は、
 
「2024年消费行业展望:马斯洛需求高层与收入低层的碰撞」
 
という1月5日の記事の中で、
 
株式市場における
中国企業の評価額は調整を経験し、
業績は安定水準に戻っており
 
主要消費者層の割合が
10年間で頂点に達し、
CPIはデフレラインに触れている。
 
ことから
 
「2024年の中国と2003年の日本は類似した段階にある」
 
と指摘します。
 
特に若者がおかれた
環境についての共通性をあげます。
 
1. 経済的影響: 
バブル崩壊後と同じように
コロナ期間中の収入減は若者の方が
強く受けており消費力の回復に
時間がかかっている。
 
2. 消費の変化
若者でより合理的な消費行動傾向。
これは就業圧力と生活コストの上昇によるもの。
 
3. 消費の傾向: 
画一的な高価な贅沢品ではなく、
ブランドより品質、個性化、体験を
重視した消費傾向
 
中産階級の消費が弱まり、
コスパの高いアウトレットや
ディスカウント店が好調。
 
 
4. 感情的価値の重視: 
若者は感情的な価値を重視し、
ストレスや不安の解消手段を探している。
 
日本の就業氷河期の傾向と似ており
アニメ、ゲームなど「オタク経済」が活況
 
 
 
5. 新しい古いライフスタイル: 
2023年には「精神老人」と呼ばれる
お茶、気功、寺院巡りなど、
伝統的かつ時代を感じさせる活動に
引き寄せられている。
 
日本のバブル世代と
就職氷河期世代の差のような違いが
中国でも起きているというのです。
 
このような類似性をもとに
2024年の経済展望としては
若者の価値観に合致する
 
・総合エンターテイメント
・健康志向
・ディスカウント消費
 
が主流になるかもと続きます。
 
 
総合エンターテイメントの成長
日本ではバブル経済崩壊後、
労働時間の減少と関連して
レジャー時間の増加が見られ、
 
ゲーム、アニメ、映画、遊園地などの
総合エンターテイメント産業が成長。
 
中国でも一人当たりGDPが5000ドルを
超えた後、関連消費が増加しており
今後も伸びることが予想されます。
 
健康志向の傾向:
1990年代の日本経済転換期には
健康食ブームが起こり、
お茶系飲料、低塩分、丸大豆、
有機、フレッシュジュースなどの
高付加価値製品の割合が増加しました。
 
中国でも昔はお茶も甘かったのが
無糖茶飲料、カロリー0などの
健康志向製品が増えてきており
この傾向は強くなると予想されます。
 
ディスカウント消費の流行:
日本経済転換期には流通革命が起こり、
ユニクロ、ダイソー、ニトリ、
ドンキホーテなどコスパ高いブランドが
消費者ニーズに合致し大きく成長しました。
 
【日本各市場規模とニトリの市場シェア】

 

【日本アパレル市場規模とファーストリテイリングの市場シェア】

 
 
今の中国でもユニクロ、ニトリ
サイゼリヤ、はま寿司など
コスパの高い日系企業は大人気。
 
失われた30年なんて揶揄されますが、しっかりと世界で勝てる企業が育ってきているのです。
 
「失われた30年じゃない。
天才たちが生まれた30年だ。」
 
 
1月5日に宝島社が
朝日新聞朝刊にだした企業広告が
心に響きます。
 
 
バブル崩壊後から
今まで生き抜いてきた日本企業の
経験、ノウハウ、考え方は
2024年以降の中国でも
きっと活用できそうですよね!
 
 
もちろん中国政府の賢い人達も
以前から日本の轍をふまないようにと
研究をしてきています。
 
昨年12月に北京で行われた
中央経済工作会議では
2024年の経済政策方針として
9つの重点経済任務が発表されています。
 
①科学技術イノベーション主導の現代産業システムを構築する
②国内需要を着実に拡大させる
③重点分野の改革を深化させる
④高水準の対外開放を拡大する
⑤重点分野のリスクを効果的に防止・解消する
⑥三農(農業、農村、農民)政策を堅持する
⑦都市・農村の融合、地域の協調した発展を推進する
⑧エコ文明建設とグリーン化・低炭素化発展を深化させる
⑨民生を保障し、改善させる
 
(もう少し詳しく見たい人は
 以下のジェトロのHPをご参考ください。)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/7329c6a49986a90e.html
 
上記9つの重点経済任務は、
政府の様々な支援が入りますので、
流れに乗るためにも
チェックが必要ですね!
 
現在の日本、中国、世界を
とりまく環境は決して楽ではありません。
 
時にはつらくて、躺平(ねそべり)たく
なるかもしれません。

でも中国政府の経済方針の理解に加え
バブル崩壊後の消費者、企業管理の
実体験をいかして
 
ぜひ2024年はビジネスを
昇竜のごとく高めていきましょう!

今回も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信327回 アレ知ってる?流行語で振り返る2023年の中国

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

2023年最後の中カツ!となりました。
 
ということで、
以前からの読者の皆様にはおなじみの
雑誌「咬文嚼字」(こうぶんしゃくじ)が
発表した2023年流行語を紹介します。
 
お休みで時間がある方は
過去の流行語も合わせてご覧ください!
 
中カツ!通信 第275回 あなたは何個、知っている?流行語で振り返る2022年
 
中カツ!通信 第220号 あなたは何個知っている?2021年中国10大流行語
 
中カツ!通信 第170号 中国の流行語で振り返る2020年
 
さて、あなたが知っているA.R.Eは
入っているのか?
 
早速見ていきましょう!

一、新质生产力(新しい生産力)
 

9月に習総書記が黒竜江省視察で

言及した新しい用語。

 

従来の生産力とは異なり、

高い科学技術をもって

産業革新を推進し

「新しい生産力」を

早く形成しようと発言しました。

 

伝統的な産業に加え

デジタル技術、バイオテクノロジー、

新エネルギー、新素材、環境保護、

そして航空宇宙・海洋産業などが

「新しい生産力」を牽引すると

考えられています。

 

 
二、双向奔赴(双方歩み寄り)
双向奔赴とは関係者が
共通の目標に向かって一緒に努力し、
お互いに近づくことを指します。
 
台湾のテレビドラマ「想見你」で、
このセリフが流行しました。
 

 
2023年も世界では争いが
絶えない年でした。

双方の言い分があるのは承知の上で

2024年は双向奔赴を願っています。

 
三、人工智能大模型(大規模言語モデルAI)
 
ChatGPTを始めとして、
ホワイトカラーの仕事のあり方を
大きく変える可能性があるAI
 
中カツ!でも何回か取り上げました。
 
中カツ!通信 321回 必ず最後に愛(AI)は勝つ!
 
中カツ!通信 第294回 もうChatGPTを超えた?!スター企業の火花ちるAI競争
 
中カツ!通信 第281回 ChatGPTを超えた?本家より早く収益化した中国のCloseAI
 
四、村超(村プレミアリーグ
 
中国語ではイングランドのサッカー
プレミアリーグを英超と訳します。
 
ここでの村超の「超」は、
プレミアリーグの方をもじったもの。
 
貴州省の和美村で開催されたリーグ戦は
近くの村8チーム含む20チームが参加。
 
サッカーファンが多いこの地域、
アマチュアの試合にも関わらず
一試合での最高入場者数は6万人を超え、
ネット閲覧数は480億回を超えました。
 
このブームにのって他地域での
 
「村BA」(村バスケットボール大会)
「村排」(村バレー大会)
 
なども注目を集めました。
 
 
五、特种兵式旅游(特殊部隊式旅行)
 
コロナ明けで旅行が復活した2023年。
限られた時間とお金で多くの場所を回る
"特殊部隊式旅行"がネットで流行。
 
1日で3つの都市を訪れる、
7つの観光地を回るなどの攻略法が
SNSの記事に多く投稿されました。
 
 この旅行スタイルは費用節約だけでなく
コスパとタイパの重視も感じます。
 
しかもパフォーマンスは
SNSの「いいね」の数。
 
観光地の写真アルバムや、お土産が
旅行を他人に自慢する時の
KPI だった頃が懐かしいですね(笑)
 
 
六、显眼包 (目立ちたがり屋)
 
外見・性格の特徴が人目を引く人で
もともとは皮肉的な意味として
使われていたものの、今のネット上では
中立から、やや褒め言葉的に使われます。
 
今では人だけでなく物も含め
「目立つ存在」という意味でも使われます。
 
 
七、搭子(仲間)
 
八、多巴胺〇〇(ドーパミン〇〇)

この2つは先週の記事でも紹介したので
詳しくは、そちらをご覧下さい!
 
中カツ!通信326回 2023年 中国消費10大トレンド
 
今回の、この画像も
ドーパミンを意識した
色付けになっているんですね。


 
ちなみに2022年の画像は
こんな感じの色でした。

 
九、情绪价值(感情価値)
 
本来、マーケティングの概念ですが、
最近では「感情価値」という言葉は
人間関係の説明にも使われ、
他人の感情に影響を与える
能力を指します。
 
他人に快適で楽しい、安定した感情を
与えることができる人ほど、
その感情価値は高くなります。
 
 
感情価値の流行は、
現代社会において「よい生活」の定義に
心理的ニーズがあることを
反映しています。
 
中カツ!通信も、
単なる情報だけでなく、
「クスっ」とできる感情価値を
提供できるよう頑張っています!
 
 
十、质疑〇〇,理解〇〇,成为〇〇 (元々は〇〇を疑っていた、そして〇〇を理解できるようになり、今では〇〇になった)
 
十数年前の「爱情公寓」というドラマで
林宛瑜は彼氏のプロポーズを断り、
仕事の夢を追求することを決意します。
 
当時の視聴者が理解せず、
批判的な意見が相次ぎました。
 
最近になり、
愛情は人生に必須ではないと気づき、
宛瑜を理解するようになり、
 
中には自分自身が宛瑜であると
言う人もいます。
 
今年初めに、
「宛瑜を疑問視し、宛瑜を理解し、宛瑜になる」
 
という言葉がSNSで広まり、
 
「疑問視〇〇、理解〇〇、〇〇になる」
 
という文型が流行しました。
 
若い時は上司の発言を”质疑”
 
だんだんと”理解”できるようになり
 
今では自分自身が当時疑問視していた
上司と同じに”なっている”
 
 
のような使い方ですね。
 
以上ここまで10個の流行語を
紹介してきました。
 
あなたは何個知っていましたか?
 
今回の記事をみて年明けには
中国の同僚や友人に、
ぜひ使ってみてくださいね!
 
「難しくて覚えきれないよ…」
 
という私と同じ感想をお持ちの方に
紹介したい商品があります!
 
アリババ系の淘宝(タオバオ)が
発表した2023年トップ10商品にも
選ばれた、その商品とは!
 
「アインシュタインの脳!」
 

 
一番売れているタイプで
5,000人以上が購入!
 
このキーワード検索で
関連商品数は3,400点以上!
 
この商品、もちろん脳の破片が
送られてくるわけではありません。
 
自己啓発的な名言集かと思いきや
なんと何も送られてきません!
 
購入すると、自動的に購入者に
アインシュタインの脳が
ダウンロードされるらしいです(笑)
 
入試や公務員試験の直前になると、
売上が伸びる学業成就のお守りのような
買われ方をしています。
 
これと比べたらお守りに失礼ですね…
 
まさに情绪价值というか、
多巴胺(ドーパミン)が
少しだけ増えそうな商品です(笑)
 
 
アインシュタインだけでなく、
マルクス、孔子、ニュートン、魯迅など
世界の各種天才の脳が
格安でダウンロード可能です(笑)
 
10大用語を覚えられなくても、
これをダウンロードした話をすれば
显眼包として、2024年の初笑いは
いけるのではないでしょうか?
 
ただ上司としての何かを質疑され
理解されるまでに時間がかかっても
責任は取れませんので
 
誤解を解く方法は
人工智能大模型に聞いてください(笑)
 
今年の中カツ!通信も残り僅か。
 
 
中カツ!通信(読み方はチュウカツ)は、
 

日々ちょっと活(カツ)力を得られる

中国情報を提供することを通じて

中国の勝ち組を増やすこと

 

を目標としています。

※勝ち組の定義は、こちらで確認

 

2023年の状況を振り返ると

 
 
「中国勝ち組なんて」と
疑問視したくなる気持ちの人も
少なくないでしょう。
 
ただ、勝組みになる方法について
中カツ!通信を通じて、
少しでも理解が進み
 
勝ち組になるという人が
一人でも増えるように
2024年も頑張ってまいります!
 
 
2024年も何卒どうぞ、よろしくお願いします。
 

2023年も、最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
【新規メルマガ無料登録

http://eepurl.com/c7GHFL

ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]