にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第173号 中国のTV視聴率が日本の1/100な理由

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは中カツ!通信の野村です。

先日、上海TVの外国語チャンネルの「阿拉日本人」という番組に出演しました。

「阿拉日本人」とは「私達、日本人」という意味で、毎週上海に住んでいる日本人が一人紹介されるという日本語番組です。

放送されたTV番組の出演部分リンク(日本語)

(内容紹介の最初の写真は何故か留学時代の馬に乗った写真…)

以前に上海交通大学で開催されたTell+Japanという中国語スピーチイベントに参加したのがきっかけでお声がけを頂き、メルマガのネタにもなるし双方の両親が喜ぶかもという思いでお受けしました。

中カツ!通信 第164号 日中関係の未來は明るいのか?


Tell+Japanに関しても先週に新聞記事にもなったようで、お知り合いの方から

「公安局の前で解放新聞に載っているのをみつけた!」


と、写真を送って頂きました。

公安局の解放新聞といっても釈放された容疑者速報ではありません、そもそも捕まっていないのでご安心ください。

中国では住民向けサービスとして役所など人が集まる場所の外にメジャーな新聞の記事を掲示しております。そして解放新聞も普通の新聞です。

TV番組をみた知人友人からは、

「爽やかすぎる」

「発言に違和感がある」

そして

「昔、太りすぎ!」

など温かいコメントを頂きました。

まぁ交換留学じゃないとか事実が不正確なところもありますし、TVだからシナリオもありますし、大人の事情もあるわけで、本来の自分が自然体で放映されるということはないんですね。

そういうことが分かったのと、プロのカメラマンに愛娘たちを撮ってもらっただけで十分、良い経験です。

上海TV唯一の外国語チャンネルだし数人の方から反応もあるくらいだから案外人気番組なのかも?

と、ネットで調べてみると省レベルの各TV局ごとの視聴率ランキングが見つかりました。

收视率排行榜(http://www.tvtv.hk/archives/9717.html)

残念ながら上海TVはTOP10には入っておりませんでした。

それよりもランキングの視聴率の数字が気になってきます

トップの湖南卫视でも0.336%、10位だと0.085%と驚きの低さ… 

世帯視聴率なら紅白の100分の1未満です。

https://www.videor.co.jp/tvrating/

スマホやタブレットが普及してTVを見なくなったから母数自体が極端に減ったのでしょうか?実際にTV視聴率は落ちては来ているものの全体としては30%くらいはあるようですので、視聴率がNHKの100の1未満の説明にはなりませんね。。

TV局がそもそも中国って多いなぁと思いだして、全国で100社くらいあるのかなぁと、調べてみると

2020年10月に国家広播电视局が発表した数値で

・国営、地方政府運営レベルで408!

・教育TV局で36

・県(日本でいう市くらいの感覚)レベルで2106

これを全部足し合わせるとTV局の数は2550!

更に1つのTV局に1つのチャンネルではありません。

国営のCCTVは1社で15チャンネルありますし、今回出演した「上海外国語チャンネル」も上海TV局の中の1つのチャンネルです。

なのでチャネル数は、更に膨らみネットでは正確でないものの約8000チャネルという書き込みも。

それだけチャネルがあれば、0.336%でNo.1になるのもうなずけます。

でも、これだけの多くのTV局がひしめく中で、TV局ビジネスが成り立つのでしょうか?

主な収入源としては

1、広告収入

2、番組コンテンツ販売

と、日本と同じです。

1、広告収入

通常のスポンサー広告にくわえ、報道番組で取材してもらうのも広告費が必要だったりし、ほとんどの企業や商品がTVで前向きに紹介されている時はおカネが発生しているようです。

今回の私の取材は企業もサービス紹介もしていないので、こちらから費用は払っておりません。

国営のCCTVの中にニュースを放送しているCCTV13というチャンネルがあります。

朝の時間帯の広告費は、

1回5秒の広告で64,600元(約103万円)、

15秒の広告で121,800元(約195万円)

となっており日本よりも値段が高そうですね。

http://www.cctvzsyb.com/news_show.asp?id=462

2、番組コンテンツ販売

一部の有料チャンネルでは視聴者個人からの徴収になりますが、大きいのは他局や動画サイトへの放映権販売です。

 確かに同じドラマのタイトルや娯楽番組がいろんなTV局でやっているのを見かけます。しかも同じ局の中で時間を分けて何度も再放送していたりします。

ドラマ(全話)放映権で1億元(約16億円)の)値が付くこともあるそうなので、他のTV局から人気コンテンツを買い付けたら、とことん使い倒さないと元が取れないです。

いまだに自分が子供の頃にみたようなウルトラマンや日本のアニメがいろんなTV局で再放映されているのには、そういう事情もあるんでしょうか。

またネットメディアは基本はオンデマンドで提供するので放映時間の枠にとらわれずに広告や会員費をとることができますね。

放送されたTV番組の出演部分リンク(日本語)

今回の番組自体も6分のコーナーが丸ごと、腾讯(テンセント)视频にあげられており、いろんなチャネルで再利用する前提でコンテンツが作成されています。

なのでTVを見逃しても、再放送がある可能性も日本に比べて圧倒的に高いですし、ネットで探して視聴できる可能性はさらに高いです。

 こうしてTVのコンテンツもネットに大量に溢れ、一つ一つの動画の再生回数は少なくてもロングテールで広告収益が上がっていくと。

本人たちが気恥ずかしくなるような通常1.5倍以上の仲睦まじさの演出は、双方の両親は喜んでも、他人からみたら大した刺激にはなりませんので、親孝行に貢献できても動画サイトの広告収益には貢献できないでしょう。

まぁ私が大事件でも起こして世間の注目を浴びれば、あとから再生回数が増えて動画サイトの広告収入が増えるのでしょうが、とんでもない親不孝ですね。

「あの離婚した芸能人夫婦、TVではあんなに仲良く見えたのにね~」

というワイドショーおきまりのセリフがあります。

後々、友人の酒席のネタにならないよう、時にはこのTVを見返して、現実での家族円満を頑張っていきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]

PR

中カツ!通信 第172号 ワクチン無料で、あの正月に戻れるのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは中カツ!通信の野村です。

最近は上海も気温がマイナスの日が続いています。

寒くなってくると心配なのが新型コロナの再拡大。

実際1月9日には国外からの移動者21例だけでなく国内でも48例(河北46、北京1、遼寧1)発生しています。

中国では12月31日に

「ワクチンは公共品であり、もちろん全民に無料で提供するのが大前提だ」

という発表がなされ、ネット上では「今年最後のプレゼント!」と称賛されました。

18-59歳の輸入冷凍品などの検疫担当者、国際・国内の交通関連従事者等9種の重点対象を始めに接種者が増加しています。

2020 年12月15日から31日で総接種回数が300万回だったのが、多くの場所で受けられるようになり2021年1月9日の時点では900万回まで総接種回数が一気に増えています。知合いの日本人でも実際にワクチンを接種した方がでてきました。

2月は旧正月の大型連休。通常であれば人口の大移動が起きますので、その前にワクチンを2回接種し免疫を獲得した人を増やしておきたいという思惑もあるのでしょう。

無料かつ現時点でひどい副反応は100万人に2人といわれているものの、

実際に、世間の人は

受けたいのか?

受けたくないのか?

どっちなのでしょう。

知乎のサイトをみてみると

新冠疫苗来了,你会接种吗?

新型コロナのワクチン、あなたは接種する?

https://www.zhihu.com/question/394817589

という質問と寄せられた回答がありました。

やはり

「今日職場から通知があったけど、注意事項や接種してはいけない人の説明どころか、副反応の説明すらなかった。結局、接種しないことにしました。外地にはいかず、外出する際はちゃんと防備をして、まずは様子を見たいと思います。」

「私としてはウイルスにかかったとしても実験台のモルモットにはならない!」

という接種慎重派もちゃんといます。

 生活がほぼコロナ前の日常に戻っている中国では、感染リスクの危機感を抱いている人は多くなく、ワクチン打たなくても現状維持でいいじゃんという考え方をする人がいるのは自然だと思います。

ただ、多くの書き込みは接種に対して肯定的で、実際に接種した人による以下のような書き込みもありました。

「今朝、接種してきました。注射したほうの腕が少しだるいだけで、他に異常はないです。どんなワクチンも副反応はあるし、一度うてば後はずっと安心というモノではない。手をきちんとあらって、マスクをきちんとする必要はある。

 現在の医療リソースが足りている状況で、感染したとしても治ると信じている。

 ただもし万が一、感染したら自身の行動履歴が全て晒されて、ネットで叩かれ、社会的に殺されて、永遠に新型コロナの疑いがあるというレッテルをはられ、仕事に復帰したとしても家族にまで影響がでる。

だから私は素直にワクチン接種をすることを選びました

この方は、新型コロナの感染で自身の命に危険が及ぶことを心配しての接種というよりは、社会的なリスクの方が心配で接種をきめたことが感じ取れます。

ワクチン接種をしないこと自体もマスクの時のように周囲の批判の対象になる可能性もありますね。マスクと違って外見ではわからないものの、健康QRコードの色でワクチン接種済みは青色とかは、すぐにできそうです。

ただ、このように接種するかしないかを自由に決められる人ばかりではありません。

某百貨店では核テナントに店員全員にワクチンを受けるようにとの指示を出しました。店員が拒否する場合は

「万が一、問題が起きた場合は経済的、社会的責任を一切負います」

との署名が必要とのこと、社会の見えない空気ではなく、見えるかたちでのすごい圧です…

受けたくないのに、しぶしぶ接種される方には申し訳ないですが、消費者の立場としては安心して百貨店にいけますし、

「私たちのデパートは全員がワクチン接種済みです!」

というのは、子供や老人と一緒に買い物に行きたい人には、とてもよい宣伝になります。

ただ国としてはワクチンを接種すれば、

「無敵状態、みなでGo to ××!」

という雰囲気つくりをしていないどころか、最近、警戒体制を強めております。

中国では春節休暇に帰省する人が多く、鉄道が増便されでも切符は、売切れキャンセル待ち状態になります。そのため帰省を予定している人は、かなり前から予約をします。

ところが1月7日に中国国家鉄路集団有限公司から、

「1月6日までに予約した切符は無料でキャンセルを受け付けます。」

という発表をしました。

つまり

「正月長期休暇でも、できるだけ遠出をするなよ」

ということです。

これだけだったら帰省移動の抑止力は限定的なものの、多くの会社でも市の方針に沿って

「春節中できるだけ省を超えた移動は控えるように」

との通知を出しています。

ある会社の内容は、

・感染者がでている中高リスク地域(村や団地など単位は小さい場合もある)から上海に戻る場合は、14日間の自主隔離と2回のPCR検査の陰性証明がないと出勤させない。

・中高リスク地域を含む市から上海に戻る場合は1回のPCR検査の陰性証明がないと出勤させない。

などで、現在 中リスク地域がいくつかある北京に行った場合には上海に戻ってきて出勤する前にPCR検査を受ける必要があるということになります。

リスク地域以外にも、上海から省を超えて移動する場合には事前に会社への報告が必要としておりますので、基本的には自分が住んでいる省を超えての移動全部を控えようという方針です。

「去年は、せっかく田舎に帰省したのに親戚回りも、地元旧友と食事もできなかった。今年こそはワイワイと団らんを!」

と楽しみにしていた多くの人も、今年は帰省自体を控える人が増え、一年ぶりのWechatビデオ新年会が多く開催されそうです。

例年、中国の1月というのは西暦の新年の始まりと、旧暦の年末が混ざるなんだかソワソワする時期です。

それに加えて、今年は


「昨年は、まさに春節からコロナに振り回されたけど、ワクチンの大量接種も始まったし、コロナに打克った一年が始まる!」

という期待と

「もしかして春節で、また全国に拡大する可能性もある?」

という不安が混ざったゾワゾワ感があります。

我が家も今年の春節は日本はもちろん、妻の実家への帰省もせず上海で過ごすことに決めました。

上海を出られないと言われると閉塞感がありますが我慢ですね…

そんな中、週末は同窓の集まりで家族も含め約50名で、新年の餅つきをしてきました。

ちなみに、なぜお正月やハレの日にモチをつくかご存知ですか?

杵と臼は、それぞれ男女を象徴しており、子孫繁栄、一家の繁栄の願いが込められているとのこと。昔は結婚や新居のお祝いにも餅つきは欠かせなかったそうです。

あの白いモチ米を、最初に杵でコネコネして、ぺったんこ、ぺったんことつくのに、そんな背景があったことを初めて知りました。

私の顔が少し赤いのは背景を知って恥じらっているわけではなく、ハイボールのせいです。

離れて暮らす家族や友人に会えない寂しさはありますが、日本から遠く離れた上海でも、こうして多くの人と親しくなれる縁はあります。

日本ではバラバラだったモチ米が、上海という枠のある臼の中で、つかれて、もみ合わさっているうちに離れられないモチになるように、例え上海から出られなくても、一生の縁になる出会いがあるかもしれません。

上海の中であれば飲み会も謳歌できる今に感謝して、春節に向けて上海内での友人との粘度を増していきたいと思います。

ただ、飲み会の終了時間が、つきたてのモチみたいに延びすぎると、ドツカレたり、自分の臼(家)に戻ったら鍵が閉められていたなんてことがありますので、家庭モチにヒビが入らないよう終了時間を粘るのは気を付けようと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第171号  Happy?ニィウ(牛)Year

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

Happy 牛(niu) Year!
明けましておめでとうございます!

中カツ!通信の野村です。

牛は中国語でniuと読み、Newと発音が近いのですが

「このダジャレは日本では通じないなぁ…」

と思っていたら「ハッピー牛(ギュー)イヤー」というSNSの投稿を見かけました。この人は去年は「ハッピーチューイヤー」と投稿していたのだと思います。

中国では旧正月がメインなので、「Happy 牛 Year!」は約1か月後に、また使えるチャンスが来るので使ってみてください。どうしても日本で使いたい方は12年後に!

2020年大晦日の夜は上海の「うまや」さんの送別会でした。

商売繁盛にも関わらず日本の鉄道親会社の経営戦略上、上海3店舗が閉店とのこと。最終営業日のお別れイベントには100人近くの方が訪れていました。

日本人だけでなく、TVドラマの舞台にもなり一世を風靡し中国人のお客さんにも人気の店だったので非常に残念です。個人的にも、イベント会場として使わせて頂いたりお世話になりました。改めて今までありがとうございます。

どんなお別れも悲しいとはいえ、日本では人知れず閉店していくお店が増えていると聞くので、100人規模のお別れ会が開ける上海は、まだ恵まれていますね。

今年の上海は日本人がよく行く店は、むしろ例年に比べ年末最後まで混んでいたのではないでしょうか?

通常の年ですと多くの日本人が正月休暇で帰国する年末年始、今年は一度出国すると中国入国時は14日から21日間の隔離が必要となりますのでStay Chinaを選択せざる得ない人が大幅に増加しました。

加えて家族の日本帰国、家族向けビザ発給厳格化により中国に帯同できないなどで、中国で一人年末を迎える男性も多く年末ギリギリまで外で飲む回数も増えたのだと思います。

私も単身赴任中の友人達と共にウイスキー、柿ピー、蕎麦でしっとりと年越しの瞬間を迎えました。

幸いに私は家族が近くにおりますので元旦は朝から長女と一緒に昨年も訪れたアピタに新年の運試しに行ってきました。

昨年記事:第116回 元旦から上海で数百人が並ぶ日系スーパーあの商品

去年はものすごい行列だったのですが、今年は到着した10分前で20人ほどと驚くほど少ない。

コロナで密に並ぶのを嫌がり人が減ったというよりは、去年の抽選券1枚をもらうのに必要なショッピングカードの額面が200元から、500元と2.5倍に値上げされた影響でしょうね。

とはいえ人気スーパー アピタ主催の豪華賞品が当たるイベント。そこからは続々と人が集まってきて、購入が始まる時には200人以上の行列になっていたと思います。

でも、元旦からこの行列に並んでいる人って、どんな人たちなんでしょうか?

後ろに並ばれていた方が、たまたま日本人のご夫妻だったので話しかけてみると、上海初赴任で1週間前まで隔離中だったとのこと!

年の瀬に隔離で、まだ引越し荷物も届いてない中、大晦日は上海の有名な蕎麦屋で年越しそばを食べ、元旦の朝はフリーペーパーの広告でみかけたスーパーでおみくじとバタバタしながらもお正月気分を味わえ良かったそうです。

逆に困っているのは、まだ銀行口座とスマホ決済との紐づけができておらず現金しか使えないこと。スマホ決済ができないとタクシーも呼べないので、やはり上海は現金だけだと不便ですね…

アピタの500元のショッピングカードも現金でお支払い。

これで無事にキャッシュレスデビューですね!(中国でここしか使えないけど…)

年を越し2021年になったものの、昨年のコロナは世界に今も続く大きな変化をもたらしました。我が家で定着してしまった変化といえば、妻が動画で覚えた料理を作り出したこと…

昨年の春節で帰省していた時のお菓子作りから始まってクッキー、チマキ、月餅、腊肉(干し肉)など普段あまり食べないものを作ってはSNSに投稿するようになりました。


試作を繰り返すごとに調理器具と体重が増えていくのですが、年末にはおせち用のお重まで買っていました…

妻のSNSの写真には、お重の蓋までしっかり映っているだけでなく、料理より手前に置かれています(笑)

知り合いの日本人奥様に教えてもらった、Youtubeのチャネルをみながら作られるお節です。見た目はともかく味は期待していなかったのですが予想以上に美味しい!

 

はんぺんが冷蔵庫に入っているのをみた時に

「お節とおでんは別物だよ…」

と勘違いを注意をしたつもりが

「だて巻きの材料がはんぺんなのも知らないの?!」

と逆に無知ぶりを注意をされました。

日本料理つくりに頼るべきは近くの日本人夫よりYoutubeですね!

味まで伝わるYoutuberの教え上手に感心するとともにオンライン料理教室の市場に未来を感じます。

ただ、夜中に切っていたオリガミが手作りの鏡餅の飾りになっているとは思っていませんでした。

少し微妙な感じなので、これはSNSに投稿される前に勇気をもって注意してあげたほうが良かったかも

コロナで海外に行けなくなったものの、ネットで世界が学べる時代。このように自家製の各国風料理が世界各地で作られているんでしょう。

妻の日本の正月を再現しようというおもてなしに感謝しつつ更に日本気分に浸ろうと昨晩の紅白を見始めます。

すぐに無観客なことに気づき、日本のコロナの現状を感じ酔いが少し冷めてしまいます。視聴率は40.3%と昨年よりも3ポイント高かったこともステイホームのおかげと考えるとNHKも単純に喜べないですよね。

中国でも各TV局で紅白のように有名歌手をたくさん集めた年越しライブ番組が行われています。

多少の違いはあるもののコロナ対策がとられており

・浙江TVはNHK同様に無観客

・人気の湖南TV、上海東方TVなども観客を絞っての開催

とのこと。

しかも観客は全員がPCR検査の陰性証明をもってないと入場できないとの条件付き

中国では既にコロナによる日常生活の制限もほとんどなくなってきていますが、やはりWith コロナは今でも現在進行中なのです。

ただWithコロナの先進国である中国ではPCR検査も大衆サービス化しております。

同僚が、31日夜の上海東方TVのライブチケットが手に入ることが30日の夜中にわかり31日の朝に病院で検査を受けて、数時間後には陰性証明がネットで入手できていました。

時間だけでなく値段も大衆化しています。検査代は120元(約2000円)です。年越しライブのチケットは同僚曰く、今年はプレミアがつき1万元(約16万円)の価値があるそうなので入手できたとなれば2000円のPCR検査代は躊躇なく払えますね。

来年は各種のイベントに

「中国ワクチンの接種証明がないとコンサート入場できません」

とワクチンまでもが条件化されているかもしれません。

ネットでなんでも観れる時代であっても、会場で五感で体験するライブ感というのはやはり代替することができない魅力がありますし、ワクチンの副反応というリスクを背負っても摂取する人もいるでしょう。

いろいろなイベントで接種者が増えれば治験もたまり大衆サービス化に近づいていきます。それでも2021年も大半の人にとって国境を越えた行き来が難しい年になると思います。

中国に来れない人が多いままの今年だからこそビジネスでも、人付き合いでも情報の発信の仕方は気を付けなければいけないと思います。

分かりやすいクリアカットの刺激的な賛美、危機感扇情といった中国情報は他のメディアにまかせて、

中カツ!通信では牛カツくらいのミディアムレアな多くのHappyが伝えられるような発信をしていきたいと思います。

今年もどうぞ、よろしくお願いします!

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第170号 中国の流行語で振り返る2020年

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第170号 中国の流行語で振り返る2020年

こんにちは中カツ!通信の野村です。

2020年の最終号となりますので、恒例の

「今年の中国流行語」

で1年を振り返りたいと思います。

【過去3年の流行語は以下からご参照ください】

中国の2017年流行語

中国の流行語で振返る2018年と2019年の予測

第112回2019年中国の10の流行語解説

 

第115回 中国の流行語と猫で振返る2019年と2020年の予測

 

流行語の発表は雑誌「咬文嚼字」が発表するものと、国家語言資源研究センター他で組織する汉语盘点が発表するものがあり、今回は咬文嚼字が発表したものを紹介します。

 

さっそく12月4日に発表された10の言葉を見ていきましょう!

一、人民至上,生命至上

新型コロナの流行は中国国民の生命と健康にも重大な脅威をもたらしました。


5月22日第13期全人代の第3回会議で習近平総書記が発したのがこの言葉。「国民の命と健康を第一に考える」という意味ですね。

二、逆行者

2020年の新型コロナが爆発的に広がる中、一般市民は感染を避けるためにステイホームが求められました。一方、多くの医療従事者、警察、技術者などはウイルスと戦うべく発生地である武漢を始め最前線に向かっていきました。

 逆行者とは彼らのことをさす言葉です。

発生当初の武漢は、まだ新型コロナへの理解も少なく、医療従事者の中にも命を落とす方が少なくありませんでした。中には結婚式をひかえて、招待状を送れずに、この世を去った若き医師も

第128回 新型肺炎8 活きるための欲とは?

今、こうして上海で日常生活を送れているのも、そういった逆行者がいたからこそ。改めて感謝をしたいと思います。

三、颯

颯爽の「颯」で、元々は風の音を表現する言葉です。今年は爽やかな見た目を賛辞する形容詞として多く使われました。

対象は多くの場合、女性の医療従事者です。統計によると、医師の約5割、看護師の9割以上が女性です。

新型コロナの最前線で戦う女性を「勇ましく、美しい」と表現する報道が多くされました。

四、後浪

5月4日青年の日の前夜にBiliBiliに投稿された「后浪」が注目を集めました。俳優の何冰は、新世代の若者を「後浪」と呼び称賛、激励しました。

主に90年代以降、00年代以降の若者を指しており、元々は「反抗的」「ろくでもない」と否定的な見方をされることが多かったのですが、多様な個性、自身の興味あることの追求、自由を選べる権利などの賛辞。

多くの共感する意見とともに、「若者にこびているのでは?」といろいろな議論を巻き起こしました。

五、神獣

新型コロナによるオンライン授業は多くの親を悩ませました。

学校の閉鎖により在宅で授業を受ける子供達は素直に授業を受けてくれる子ばかりではありません。システムの不完全なところをついてサボったり、オンライン授業のAPPに悪い評価をつけ、ダウンロードできなくしたりと可愛くも、手ごわい子供たちを称したのが、この「神獣」という言葉。

学校が再開され、「神獣」が檻の中に早く戻ってくれることを祈っている親が多くいました。

子供だけでなく大人も外出できない時間をどのように過ごすかは、いろいろな方法が流行りましたね!

第126回 新型肺炎状況7 不自由なのは中国?それとも日本?

六、直播带货(ライブコマース)

ライブコマースは今までのEC店舗の販売手段の一つという位置づけから、新型コロナでの移動制限、既存商流が麻痺した中で地方の農家や工場の生き抜くための頼みの綱として一気に普及しました。

数多くの生産者だけでなく、Ctripをはじめ有名企業のCEOや地方自治体の長などが次々とライブコマースを行い話題になりました。

しかし、良いことばかりだけでなく、同情を誘う作り話、宣伝と違う粗悪品、アフターサービスがおいつかないなど問題も起きており、効果的な規制や対策が急がれています。

七、双循環

第14期国家経済社会発展5カ年計画と2035年ビジョン目標の策定に関する中国共産党中央委員会の提案でも提唱されたのが、この言葉。

新型コロナ、米中対立などの外部要因もあり、中国の長期的な発展と安全保障のためにも内循環(国内市場)を強化し外循環(海外市場)との二重戦略的展開をしようというもの。

この双循環は、今後もキーワードになっていきますね。

八、打工人

打工とは仕事をするという動詞なので、打工人は直訳すると「働く人」とです。特に肉体労働者や地方から出てきて働く人をさす言葉として使われていました。

9月にネット上に投稿された

「働き者はすでにクレーン作業を始めようとしているのに、まだ毛布の中でぬくぬくしているのは、自分の生活を大事にしていない、 "おはよう!打工人" 」

という動画が注目を集めました。「働かざる得ない人」として自虐的に使われたりすることが多く、ホワイトカラーも含め社畜などに近い用法で使われました。

九、内巻(化)

元々は人類学などで用いられる「内巻化(involution)」という、農業開発が一定程度の発展に達した後に生産量が停滞するものの、時代にあわせて変化していくことができないことを指しています。 学生の間での非合理的とも思える熾烈な内部競争を指す言葉として流行語になりました。

時間を惜しんで自転車に乗ってる時も本を読む人、パソコンを使っている人、ベッドの上に本の山を広げている人などが「巻王」と呼ばれてました。

学校で良い評価をもらうために5000字のレポートという課題に対して8000字、1万字と多く書くというような本質的でない内部競争が起きてしまっている時などに「内巻化」を使います。

社内での出世競争のためだけに意味の少ない仕事をしている状況なども内巻にあてはまると思います。

十、ベルサイユ文学

日本の漫画、「ベルサイユのばら」からきた言葉で「さりげなく見せびらかす」という意味で使われます。

SNS上にはブランドもの、高いレストランなど自身の優越感をしめす投稿が溢れています。それを直接的に表現するのはいやらしいので、表面的には不満を漏らしながら、しっかりと自慢しているみたいな表現方法です。

例として、

「夫がランボルギーニを買ってくれたんだけど、色がダサい。本当にセンスが悪いんだから…」

のように、さりげなく、何気なく見えてすごく自慢しているのがベルサイユ文学の特徴です。

「この11カ月、毎週心と時間を込めて書いている中カツ!通信のWechatフォロワー数が、やっと410人まで来ました!皆様ありがとうございます。まだの人は是非フォローしてくださいね!」

も、ベルサイユ文学風にかけば

「好きなことを適当に書いてたら、少しだけど見てくれる人が増えてきてね。まぁまだ11カ月だけど、たったの410人しかいないから超恥ずかしいんだけどね(笑)」

という感じになるのでしょうか?

あれ?

フォローしてくださる方、1人1人が私の誇りであり、410人は嬉しいんですけど自慢できる数字ではないかも…


嫌味な感じはするものの、あまり良いベルサイユ文学の例ではなかったですね…

でも、フォローしていない人は是非、下記のQRからフォローお願いします(笑)

ということで、一部宣伝も入りましたが、今年の流行語はいかがでしたでしょうか?

やはり1年前には予想だにしなかった新型コロナに大きく影響された2020年だったと思います。

 

そして新型コロナの影響は2020年と共に去ってくれるわけでなく、2021年の私たちの生活にも大きな影響を与え続けます。

 

中カツ!通信としては、

 

・Wechatでの配信開始

・オンラインサロンの開始

など新しいチャレンジも行い、中カツ!通信がきっかけで復旦大学、交通大学でお話する機会や上海TVへの出演という昨年にはなかった経験ができました。

・いつもお読み頂いている皆様

 

・ご意見、ご感想を頂ける皆様

 

・様々な新しいチャレンジのきっかけをくださる皆様

そして週末の時間を中カツ!通信の取材や制作に充てることに協力してくれている家族

本当にありがとうございます!

 

来年も中国でカツ(勝)ための、日々ちょっとカツ(活)力を得られる情報を届けられるよう頑張ってまいりますので、引き続きご愛顧のほどどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

本年も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第169号 コロナに負けないアルコール(日本酒)の実態

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第169号 コロナに負けないアルコール(日本酒)の実態

​こんにちは中カツ!通信の野村です。

先週はタピオカミルクティーの話を紹介しました。

中カツ!通信 第168号 チーズのバブルで20代が億万長者に

「どの店が美味しいですか?」

「何が美味しいですか?」

と、ご質問を頂くものの、それほど日常的に飲んでいるわけではないので確かな答えをできず…

そんな時、湖南省長沙に出張に行っていた中カツ!通信オンラインサロンのメンバーから他の繁盛店にはギフトセットもあるとのシェアが。

茶颜悦色という長沙発の人気チェーンのギフトセットをもらったとのことで、中国古来のデザインをオシャレに仕上げているあたりは国潮というトレンドにも合致していて、単なる渇きを癒す飲み物ではなく、プレゼントにもなるブランドに育ってきているのを感じます。


中国で飲み物のトップブランドと言えば白酒の貴州茅台酒。

2020年6月に時価総額が中国工商銀行を抜き中国本土上場株でトップとなり、中国ではテンセント、アリババに続く第3位、世界の時価総額ランキングでもJPモルガンに次ぐ17位です。

このコロナ環境下で上がっているのは株価だけでなく、商品自体も投機商品としてメーカー小売り希望価格よりはるかに高い値段でやり取りされています。

そして盛り上がっているのは中国酒だけではありません。我らが日本酒も、このコロナの中でも確実に中国市場での存在感を増しております。

ということで、今日はSAKE-Chinaの執行委員長である君島さんにインタビューした内容を紹介させて頂きます。

http://www.sake-china.com/pg836.html

野村:

そもそもSAKE-Chinaってなんですか?

君島さん:

日本酒の美味しさを伝えるだけでなく、中国人に本当に合う日本酒を楽しんで頂く機会を広げる目的で「SAKE-China」という品評会を行っています。

野村:

有名ソムリエが薦めたワイン、利き酒師が薦めた日本酒みたいな感じで中国の美食家に投票してもらうんですか?

君島さん:

いや、本当に日本領事館や実行委員会のチャネルで中国人の方に限定して一般募集しています。2020年10月30日から3日間上海で行った品評会には男女半々、年齢も35歳以上と35歳以下で半々くらいと幅広い年齢の方690人にご参加頂きました。

中国は大きく各地域で味覚の方向性も大きく異なるので今後は現在の北京、上海以外にも広げていく予定です。

日本酒も今回は17府県の29蔵から総数80種類が品評会にだされました。中国の方が好む傾向が明らかになればメーカーも今後の酒造りの参考として頂き中国における日本酒の消費拡大につながると確信しております。

野村:

そもそも中国での売上って増えているんですか?コロナで一時期お店も閉まっていたし、北京の市場でサーモンから菌が出て、日本料理には逆風でしたよね。

君島さん:

はい、中国でコロナが発生して2月から5月は昨年2019年を下回りましたが、そこからは急速に回復し、10月末までの輸出額累計では2019年同期までの金額を上回りました!

野村:

そうなんですね!日本酒は日本料理屋でしか飲まれていないイメージなんですが、日本料理屋が増えたから日本酒の輸入量も増えているということなのでしょうか? 獺祭の箱が大量にディスプレイされている日本料理屋とかよく見かけますもんね。

君島さん:

日本料理屋の店舗数増加だけではないと考えています。

中国での、お酒市場で

「白酒→赤ワイン→日本酒」

というトレンドを感じます。

・健康ブームで日本食への注目

・訪日中国人の増加で日本食文化への理解浸透

・大人数での接待が厳しくなったことによる、少人数でも接待の格式を保てる日本食の高級化

「食文化の発展」と「接待やギフト」という2つの大きな要素があり今の日本食、日本酒市場の今があります。

現在では日本酒の輸出国としてアメリカを抜いて中国が世界で一番になりました。

ここに来るまでには約四半世紀の時間がかかっていますからね…

野村:

確かに、今年の輸入博でのJETRO日本酒ブースは凄い人だかりでした。

コロナがなければ、多くの中国の方がオリンピックで訪日され日本酒を飲んでいたと思うと残念ですね。

君島さん:

日本酒好きの中国人のかたが、直接レンタカーで酒蔵を訪れて飲み比べして爆買いしていくなんて光景もあったので、期待していたのですが…来年には、その光景がみれるのを楽しみにしています。

ただ、日本食は接待などハレの日の外食という位置づけではなくなってきています。北京の某日系スーパーでは、コロナのステイホームの期間で日本食の売上が300%、日本酒の売上も200%になったと聞いています。

中国の若い方の間では、日本人が

「今日はイタリアンにする?中華にする?」

という感覚で、日常的に日本食を楽しんでおり、ステイホームであっても日本食を食べたいという人が増えているのです。

野村:

ちなみに日本酒の味の好みって日本人と変わらないんですか?

君島さん:

実は3年前の1回目の品評会では、ゴールデンドラゴン賞という最も高い評価を受けたお酒が普通酒だったんですね…

野村:

最も高い評価を得たのが大吟醸ではなく普通酒だったんですか?!

君島さん:

はい… それにより、周囲からは

「中国では日本酒の味は理解されない!」

「一般の人による品評会などあてにならない!」

などの批判がありました。

ところが、2回目、3回目と回を重ねていくごとに日本で選ばれるものがSAKE-Chinaの品評会でも選ばれるようになってきています。

2020年、今年は三和酒造株式会社の臥龍梅 純米吟醸 直汲み 生貯蔵がゴールデンドラゴン賞に選ばれました。

私は中国人の方の味覚は非常に鋭いと思っています。

開催当初は2018年は 

「飲みやすいもの」

「甘いもの」

が受けていた印象で、年代ごとでかなり違う結果がでていました。

今年は年代ごとで1-3位は入れ違うくらいで、同じものが選ばれる傾向にあります。

ただ今でも性別でみるとかなり結果が違ってきます。

野村:

単に「この日本酒美味しい!」というだけでなく、性別、年齢ごとに厳密に飲み比べをしたうえでの統計データがとれているのは凄いですね!

これに地方ごとの統計も加わってくると、

「上海料理にあう日本酒」

「広東料理にあう日本酒」

のように中華レストランでもワインと並んで日常的に日本酒を飲む人が増えてきそうです。

野村:

今後、日本酒が中国人にとって当たり前のお酒になるためにはどのような課題があるのでしょうか?

君島さん:

一つはニセモノですね…

全国各地で日本料理屋が増えていく中で大都市では獺祭や十四代など日本でも人気の日本酒が飲めるようになっている一方で、内陸部では偽物が数多く流通しております。

ニセモノを飲んだ人が「日本酒を飲んだが美味しくない・・・」という感想を持っているようです。取り締まりを厳しくするとともに、SAKE-Chinaによる”本物の日本酒”の啓蒙活動を進めていく必要があります。

 三年前から日本の農林水産省と中国政府所管の中国食品工業協会と共に地道な普及・体験活動を実施しています。我々も複数の都市で販売を含めた開催を考えてはおりますが、中国では許認可等の問題も有り、直ぐには展開出来ないのが現状です。

野村:

確かにニセモノかも?って日本酒ありますね…

日本円約7000円の中国資本の食べ飲み放題日本料理屋が上海でも流行っています。ボタンエビ、マグロなどの刺身は新鮮で美味しいのですが、日本酒はマズいを超えて、飲んじゃいけない感じの味がします。

君島さん:

もう一つは関税です。現状、清酒は40%の関税です。

ビール 無税

ボトルワイン  14%

ウイスキー 5%

焼酎 10%

と比較しても関税率が高いです。

野村:

あれ?先日のRCEPが話題になっていた時に日本酒の関税が下がると聞いたような気がしますけど

君島さん:

はい、段階的に撤廃されるのですが20年間かかります…

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/yushutsu/pdf/0020010-014.pdf

野村:

20年ですか…

だから、若い次世代の市場を作る人の好みを把握しておくことが大事なんですね。

1996年天津で法人設立し日本酒の販売を続けて24年、君島さんはSAKE-Chinaの今後の目標はなんですか?

君島さん:

ゆくゆくは「SAKE-China」を世界No.1の日本酒コンテストにしたいです!

まずは日本を除く海外での品評会のベスト3に入るように努力しています。

a)IWC(イギリス)

b)全米日本酒歓評会

c)KuraMaster(フランス)

野村:

おぉーっ!壮大な素晴らしい目標ですね!

世界一の日本酒コンテストになった時には、世界各地の酒蔵から素晴らしい日本酒が提供されるようになっているんでしょうね。

野村:

ちなみに今回、上海のSAKE-China品評会に参加するにあたっては日本から来られ14日間隔離されたんですよね?

確かお酒はの持ち込みは禁止されていると聞いたことがあるので、14日間の断酒は非常に辛かったのではないですか?

また隔離明けの日本酒は格別に美味しかったのではないですか?

君島さん:

…お酒の持ち込み禁止されているんでしたっけ?

ホテルによってはデリバリーで頼めるところもあると聞いてますけどね…

はい! おっしゃるとおり14日間の隔離明けの日本酒は絶品でした!

本当に命の水だと感じました!

野村:

あれ?持ち込みだけでなく、デリバリーまで…

まぁ、細かいことは抜きにして、君島さんにとって日本酒は命の水ということがよくわかりました。

君島さん:

日本食、日本酒を通じて日本文化をより広く普及させていきたいですね。

野村:

ありがとうございます!

++++++++++++++++++++++++++++++++

君島さんは「親分」と呼んでしまいそうな威厳と貫禄をお持ちなのですが、日本酒や日本食の話題になると少年のような笑顔で話されます。

SAKE-Chinaが世界一の日本酒コンテストになる日を祈願して、私も次回の飲み会ではハイボールでなく日本酒を飲もうと思います!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]