にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第233号 ウクライナ、オミクロンよりも怖いリスクとは?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

上海も春入りし20度を超える日がでてきました。

ポカポカとした陽光、街中の花だけでなく、新商品の中にも春の香りが濃くなってくるのを感じます。

”桜”の名前が入ったものも増えてきました。

スタバの桜ラテや

グリコの桜にちなんだ商品が入った、カゴ付きのセットが売られ

「ピクニック行きたい!」

という家族の言葉に思わずポチってしまいました。

ただ、この可愛らしいカゴ

しばらくは娘たちの自宅でのママゴトにしか使えなさそうな気配が濃厚になってきました…

理由は、もうコロナは終わったと思われていた上海でも感染が出始め、防疫態勢が強化されているからです。

3月12日の新規感染者が14名、新規の無症状陽性者が65名

中国在住以外の方は、この感染者数だけをみると、

「こんだけ少なくて、問題なの?」

と思われるかもしれません。

ただ中国はゼロコロナ作戦で、感染者の隔離だけでなく、

感染者との濃厚接触者、二次濃厚接触者(濃厚接触者との濃厚接触者)まで含めて隔離措置(自宅または指定施設)が実施されます。

下記の図のように感染者が14日以内に訪れた場所も地図上で確認することができます。

この隔離措置はスピードが命なので、感染者が立ち寄った場所や住居が分かると迅速に一時封鎖が行われます。

そのオフィス、商業施設、マンションの中にいた人は、全員がPCR検査を受け陰性がでるまでと観察期間を含め最短でも48時間は外に出ることはできません。

外出していた場合でも、電話がかかってきて直ぐに自宅に戻ってPCR検査を受けるよう指示がされます。

私の友人知人でも、すでに両手両足の指では足りないくらいの数が、この48時間封鎖をされております。

あちこちの会社で、朝に出勤して普通にオフィスで働いていた社員が

「今、連絡が来て自宅マンションが封鎖されるので、戻ってPCRを受ける必要があり早退します」

ということが発生しています。

もう

「どこどこで〇〇さんが隔離されたらしいよ」

というのが日常茶飯事になりすぎてSNS上には

「友人に隔離されている人がいないのは、あなたの友達が少ない証拠」

なんていう投稿が出回っている状態です。

この48時間隔離、自宅はまだしもオフィスでなされる場合は、かなり辛いとのこと。

食事は、デリバリーで頼めるものの、お風呂も入れなければ、寝るところも全員分ありません。

例外として

「IKEAで隔離が決まった時に、我先にベッドに人が集まった。」

「入浴施設で14日間隔離となり逆に毎日お風呂に入れる。」

なんていうのはありました(笑)

最近は会社のリスク対策として、食べ物、寝袋などの備蓄をするだけでなく、感染リスクおよび封鎖される人数をおさえるために毎日の出勤人数を半分にするなどがとられています。

テントや寝袋の売上を押し上げるのはアウトドアのキャンプブームだけでなく、一切の外出が許されないハードモードのインドア48時間へのリスク対策というのは、なんだか皮肉ですね…

実際に学生が教室で全員寝袋で寝るなんていうことも上海市内で起きています。

不謹慎かもしれませんが、子供は楽しいことを考える天才なので

消灯時間の後に

「ねぇねぇ、張くんって好きな人いるの?」

「えっ?!陳くんから先に言えよー」

「・・・。実は僕は今日PCR検査してくれた、あの人が好き」

「マジで!?そっちか!」

なんていう、この環境ならではの楽しみ方をみつけて、この48時間の辛い隔離期間の中にも良い思い出を作ってくれているといいなぁと思います。

こんな警戒態勢なので、人が集まるようなイベントは中止。

11日からは上海市内のレジャー施設、博物館、そして12日からは市内の104個所の公園が休止となりました。

そして12日からは上海市内の幼稚園、小学校、中学校もオンライン授業に切り替えとの通知が11日に発表され、昨日12日は市内の幼稚園児も一斉PCR検査をうけることに…

昨日、PCR検査実施場所として指定された中学校の前に指定された時間に行くと、もうそこは人だかりです。

幼稚園の先生が立札を持っているからと聞いていたものの、大学生時代に新宿や渋谷の主要駅での新歓コンパの待ち合わせくらい全然見つかりません。

集合指定時間が早かった次女を連れて先に行っていた妻に連絡すると、校門前は人が多すぎるので少し離れたショッピングセンター前のマクドナルドに集合場所が変わったとのこと。

やっと辿りつくと、そこにも既に人だかりが…

出欠確認をして、子供と二列に並んで再度、中学校への行進が始まります。

ディズニーランドもビックリの数百メートルを30分以上かけて進んでいくと、検温をし健康コードを提示してやっと校内に入れます。

图片

ただ入ってからも、すぐに検査ではありません。

ディズニーランドと同じで待つ場所がアトラクション外からアトラクション内に変わっただけです。

幼稚園の各クラスごとに校庭に整列をし、自分達の番が来るのを待ちます。

「疲れている人は、座って待っていてください」とスピーカーを通じて案内がされます。

校庭に並ぶのも久しぶりで、なんだか新鮮ですし、グリコのピクニックセット持ってこればよかったなぁ、なんてことが頭によぎります。

ただ25度を超える気温で、顔の汗が気持ち悪く無意識的に拭おうとマスクを外すと、すぐに注意され遊びに来ているんではないことを再認識します。

やっぱりピクニックセット持ってこなくてよかったです。

そしてやっと自分たちのクラスが呼ばれ、学校の建物内に入れると、ここでも行列…

「こういう3段階の風景が変わりながら続く行列もディズニーにあるパターンだ!

なんのアトラクションだったけなぁ?」

と熱気と、元気すぎる子供たちの大きな声で麻痺してきた脳みそに、エレクトリカルパレードの音楽まで聞こえてくる気がします。

やっと体育館の中に入ると、事前にスマホで予約しておいた子供のPCR検査QRコードを提示し、10人1組でPCR検査が進んでいきます。


PCR検査はあっという間に終わり、やっと学校の別の門から出ることができました。集合と言われてから約3時間

これを上海市内各地でやっているのかと思うと、本当にゼロコロナ作戦にかける意気込みと実施体制の強さが伝わってきます。

我々はボーっと並んで、口を開けているだけですが医療従事者の方、幼稚園の先生や自治体の方は、休みなくこの作業を続けているわけで、本当に頭が下がります。

このような上海の状況をみてネット上では西安のように都市自体をロックダウンするのではという噂も出ています。

ただ上海では、むしろ経済を完全に止めないために早めに検査をし、小さいブロックで封鎖をしているという報道がされています。

SNS上では、そういった上海の状況を伝えるような動画もアップされており、多く拡散されるものは感傷的になると同時に、上海の住民として一体感が高まっていくのを感じさせます。

この下の投稿は13日13時40分で約540万人の人が閲覧しています。

11日の夜に見たときは350万人だったので、すごい伸びです。

ユーラシアグループは2022年の初めに

「2022年の世界10大リスク」

の1位として中国のゼロコロナ政策の失敗を挙げました。

もちろんゼロコロナ政策は圧倒的な検査と細かい封鎖を繰り返しますので経済的な影響は伴います。

例えば13日からは私が住んでいる上海市普陀区内のレストランに対して店内飲食が中止となる通知がでました。(闵行区は既に出ていた)

デリバリーは可能なものの、配達員は48時間以内のPCR検査陰性結果を持っていないと食事を受取りに店内に入れないという制限付きです。

いくつもの商業施設も臨時の休業を発表しています。

これらの業界は大きな影響を既に受け始めております。

ただ、「世界のリスク」も「政策の失敗」も

誰の立場で、何を優先基準として判断するかで、かなり変わってきますよね?

こちらも当事者、関係者で悲しい思いをしている方には申し訳ないですが、事実として現在の上海で私の周辺の会話でウクライナ問題が話題にあがることは、ほとんどありません。

離れた戦火よりも、目の前の食事と寝床の問題が優先順位が高いリスクだと感じる人が多いからです。

また失敗についても、どの立場にいるかで判断基準が違います。

乱暴ないい方をすれば自国民が失敗だと判断しなければ、それは成功への乗り越えるべき過程なんだという国内認識で、海外の人に成功か失敗かの判断を決めてもらい、政策が変換されるようなものでもありません。

それは現在のロシアをみても感じることですよね…

ありきたりな言葉でいってしまえば、

現在の政策の評価は当事者と歴史(未来の当事者)が決めるもの

そうなると1人の上海に住んでいる人間としての私は、ここに住むと決めている間は上海市の政策に協力しながら行動していきます。

そして2人の娘の唯一の父親としての私にとっての最大リスクは

将来に

「パパは、別にいなくても、どうでもよかった。むしろ、いなくなって」

と、言われてしまうゼロパパ作戦が勃発することです。

明日からは娘2人とも自宅でのオンライン授業、私は現状は通常勤務の予定ですが、それもどうなるかは分かりません。

妻もポッキーだけでなく、いろいろな食材を買いだめしているみたいなので食べ物で娘たちの歓心を買うのは難しそうです…

さて、どうしたものか…

最大のリスクであり、最大のチャンスでもある家族との時間を、どのように過ごすかの作戦を考えなければいけないので、今回の中カツ!通信は、ここまでとさせていただきます。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第232号 3日で200開店!スタバに勝つのは運(Luck)でなくマナー(Manner)?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

日本にいる方から

「上海の街なみで、ここ数年の大きな変化って何ですか?」

という質問をされました。

その方は数年前の色とりどりのシェアサイクルが街の風景だった印象が強いとのこと。

最盛期には30社近くが参入していましたので、街中で下記のような

「本当にエコなのか?」

と問いかけてくる、現代アートのような光景をあちこちで見かけることができました。

それが現在の上海では基本的に黄色(美団)と白(哈罗)に統一されてしまい量も減ってしまいました。

「逆に増えたものは、なんだろう?」

と考えたときに、真っ先に思いついたのがコーヒーショップ!

増えたコーヒーというと、当然でてくるのがLukin coffee。

過去の中カツ!通信でも何度か取り上げてきた打倒スタバのコーヒーチェーンです。

++++++++++++++++++++

①半年弱で500店舗以上の店舗を一気に展開

②鹿は本当に「安くて」「便利」なのか?!

③マーケティング手法と商品

2019年5月19日

④ジョウジョウの奇妙な冒険~ビールおばちゃんとラッキンコーヒー

++++++++++++++++++++

創業から1年半でNASDAQに上場し、店舗数も中国国内ではスターバックスを抜き1位の5,671店舗(2021年第3四半期時点)となりました。

ただ上海のコーヒーショップは、もうLuckinとスタバだけじゃないんですよね。

あのブルーボトルコーヒーも2月25日に上海に中国1号店をオープンさせて5時間の大行列ですし、

2021年1月には上海のコーヒーショップは6,913店に達し、世界で最もコーヒーショップが多い都市となりました。

数が増えるだけではシェアサイクルと同じように数年後には激減し、苦みの強い教訓だけが残るのではと心配にもなります。

ただデロイトの2021年の発表によると、中国の大都市圏でコーヒーを飲む習慣が定着した人の割合はお茶と同程度の67%に達しているとのことで供給と需要が同時に増えていっているようです。

しかも個性的な店も、どんどん増えてきております。

以前紹介したHINICHIJOUの熊爪コーヒーとか

中カツ!通信 第217号 輸入博が常設展に!上海の新スポットOPEN

中国って甘いコーヒーしか飲まないんでしょ?という10年前の定説をぶち壊す唐辛子と青花椒があるCene Coffeeとか

图片
もうコーヒー文化の習慣化と多様化が同時に花咲いている感があります。

そしてカフェインで興奮しているのは文化だけでなくビジネスも同じ。

Luckin coffeeの短期での大躍進、上場、財務不正発覚、そして最近の復活の兆しというのはカフェインによるアドレナリンというより、ギャンブルと同じドーパミンのような興奮を一部の人に与えました。

そのLuckin coffeeだけでなく、投資家から注目されているチェーンもいくつも出てきています。

先日、友人に紹介されて行ってみたM Standは店舗ごとに異なるオシャレなデザインのスペシャルティコーヒーの店で、


ショッピングセンター内の店舗でも、こんな感じでやはりオシャレです。

香りがよく、美味しいアメリカンコーヒーだけでなく、インスタ映えするようなクランチチョコでカップを作ったラテなんていうメニューも、そろえています。

2021年1月の10店舗の時点、企業評価額7億元(約127億円)で1億元(約18.1億円)を調達し、

同年7月には店舗数約40店舗で企業評価額40億元(約725億円)で5億元(約90億円)を調達しました。

1店舗の価値が1億元(約18億円)ですよ…

そして、もう一つのチェーンは最近、私も、お気に入りの

「その店が開くと隣のスタバの売上が30%落ちる?!」

といわれているManner Coffee

2015年に上海で小さなコーヒースタンドとして始まり、

街角コーヒーとして人気だったManner Coffeeは2018年に8000万元の出資を受けた後、2020年、そして2021年には美団、字节跳动(バイトダンス)からも出資を受け、 現在は200店舗を超えております。

支持される理由はシンプルで

「安くて濃い目で美味しい」

アメリカンコーヒーで15元とスタバ27元、Luckin23元と比べても安いです。

(Luckinは、たいてい30%オフくらいの割引は入るので実質的には16元くらい?)

しかもエコ推進で使い捨てでないマイカップを持っていくと5元引きになり実質的に10元とコンビニコーヒーと同じような値段になります。

なので私のようにスタバのカップをもってManner Coffeeに行く人も少なくない(笑)

隣のスタバの売上が30%落ちるというのも分かる気がする。

そして、この値段にも関わらず全自動のエスプレッソマシーンではなく、よりおいしいコーヒーを出せると言われている半自動マシーンで各工程をバリスタが1つ1つやっています。

給与もスタバの各店のバリスタ募集要項金額と比べても、倍近く高いです。

そしてミルクも高級牛乳の朝日唯品

エスプレッソだけでなくハンドドリップコーヒーも、用意されています。

でも、「安くて、美味しい」ってビジネスとしては儲かるんでしょうか?

それを可能にしているのが販売杯数の多さ。

バリスタが高かったとしても、商品単価が安かったとしても、もちろん粗利はきちんと確保できる値段ですので、たくさん売って儲ける。(今では単価を上げるためパン等のフードも増やしている)

テイクアウトやデリバリーの小さい店舗がメインなので、家賃も抑えられます。

(ショッピングセンター内に広めのイートインスペースを設置している店も増えてきています)

图片

サードプレースを売りにしているスタバとは、スタートから売りにしているものも、費用をかけているところも異なっているのですね。

数値は公表されていないものの純利益率は10%を超えていると言われており、luckin coffeeとは違い、一店舗でも、コーヒーだけでも利益を出せるビジネスモデルであり、コーヒー市場は更に伸びていくということで香りを嗅ぎつけた投資家から、これだけの資金が集まっているんでしょう。

この2社以外にもSeeSaw、Tims、时萃NOWWAなど続々と投資がされています。

ただ資金が集まれば、当然それだけのプレッシャーもかかってきます。

3月1日Mannerから、そんな期待に応えるような発表がありました。

3月8日から10日の3日間で全国10都市で200店舗以上を同時オープン

(10都市は上海、杭州、重慶、武漢、南寧、海口、北京、深セン、成都、蘇州)

しかも、この3日間はマイカップを持っていくとコーヒーが一杯無料!

(※3月6日20時にコロナ対策を理由に無料コーヒーイベントは延期されることになりました)

もう、なんと表現してよいか言葉見つかりません…

ちなみに創業者がMannerという名前にしたのは

「コーヒーを習慣化させたい」

いう意味でつけたものの英語のMannerには習慣という意味はありません。

我々の世代に分かる表現でいうと

「白でもない、黒でもない」といって、グレイというバンド名のスペルがGreyでなくGlayになってしまったようなもの(笑)

ただ英語のMannerには「方法・やり方」といった意味はあります。

Manner coffeeのような小さい店舗で安く美味しいコーヒーを出すビジネスのやり方は実際に他の企業にも模倣され始めています。

なので大量の資金を集めて模倣者が追い付かないくらいのスピードで、上場までもっていってしまうという方法(Manner)を、Manner Coffeeも他の中国スタートアップからマナんで実践中なのかもしれません。

ただ、カプチーノの多めの泡(バブル)が時間と共にポソポソと消えていくように上場後に、さえない業績や株価になってしまうのはマナんでほしくないですね。

とはいえ、消費者としては安くて、濃いめで美味しいコーヒーショップが増えるのはよいことです。

とりあえず、お時間がある人は3月8日ー10日の間にマイカップを持ってManner Coffeeに行って無料コーヒーを飲んでみましょう!

(※3月6日20時にコロナ対策を理由に無料コーヒーイベントは延期されることになりました。3月8日ー10日のイベントはございません)

私もスタバのカップをもっている人が何人いるかを数えながらマナーを守って行列に並んでみたいと思います。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

 *****************
【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第231号 北京オリンピック選手の活躍の裏で”金”を稼いだ企業とは?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

北京オリンピックが終わりましたね。

今まで、冬のオリンピックにそんなに興味がなかったものの、中国開催ということで、いくつかは観ちゃいました。

そんな 競技の一つが「氷壺」

日本語で言うと、日本チームが銀メダルを獲得したカーリングですね!

初めて競技を観た人は「ストーン」が氷製だと勘違いしてしまいそうですよね。ちなみにカーリングの語源は髪の毛の「カール」と同じで曲げることねじることです。

そしてメダル獲得に一喜一憂していたのは選手とファンだけではありません。

多くの企業も、自分達の予想が当たるかどうかをドキドキしながら観ていました。

中カツ!通信 第229号 帰化した美少女2人の天国と地獄。オリンピックは先進国の仲を悪化させる?

上記の谷爱凌選手のようにオリンピックでメダルをとった瞬間から、その選手の広告が一気に増えます。

もちろんオリンピック中に広告を撮っているわけでなく、オリンピック前から

「〇〇選手は金メダルをとって一気にスターになるから、今のうちに契約して、広告もとっておこう。メダル獲ったらCMバンバン流すぜ!」

と準備しているわけです。

ただ、もちろん試合が行われるまでは、何が起こるか分からないオリンピック。

広告契約をした選手が目立たなかったり、ファンを失望させるような結果になってしまえば、広告の放映自体を中止せざるえないようなリスクもあります。

2枚の金メダルと1枚の銀メダルを取得した谷爱凌選手は、元々金メダル候補として呼び声が高かったために、オリンピック前からルイヴィトン、Tiffany、中国銀行、Luckin coffee、元気森林など有名メーカーと広告契約をしておりました。

图片

2021年のワールドカップでの金メダル獲得後の広告契約料は1社250万米ドルになるとも言われており、2021年でも数十億円の収入。

自分専用のスキーの山を何個も買えるくらいのお金が18歳の少女に入ったわけです。

そして中国は谷爱凌に中国国籍を付与したことにより2枚の金メダルと同時に多額の税金もゲットしたことになります(笑)

もちろん企業が金メダル候補にこれだけの広告料を支払うのは、それだけの金銭的な見返りが期待できるからです。

2021年秋に谷爱凌と広告契約をしたLuckin coffeeは、

店頭には等身大のパネルを設置し

图片

紙袋、ホルダーにとどまらずストローにつけるホルダーまで作り

图片

谷爱凌とコラボのメニューは一時期は売切れ続出でした。


オリンピックも終わり、在庫も補充されたようで試しに頼んでみると、実物はコンディションの悪いゲレンデどころか温暖化末期の流氷みたいな感じでした… 

評価は好みによるものの、私は、まぁ一回飲めばよいかなぁという感想です。

このコラボ商品の売れ行きが好調だっただけでなく、Lucikin coffeeのCEOが2月15日に発表した社内文章によると昨年の同時期と比べ売上が3倍になったそうです!

もの凄い効果ですね!

ただ谷爱凌が最初の金メダルを獲得した時には、お祝いで4.8折(52%OFF)のクーポンを配ったのですが、普段から同じくらいの割引券を乱発しているLucikin coffeeなので

「金メダル獲ったのに、ケチすぎる」

と逆にSNS上でバズってしまいます(笑)

このケチでバズったのも含めて谷爱凌選手を広告に起用して得た宣伝効果や売上は非常に大きく、まさにLuckyだったと言えそうですね!

金メダルで金銭的にも売上が伸びていそうな2社目の企業は元気森林。

2021年に今回のオリンピックに出場する3人のアスリートと契約して、その3人ともが金メダルをとりました。

この3/3で金メダリストを当てたということ自体が明るみになると

「元気森林は、すごい運を持っている!」

「元気森林の飲料を買って金運にあやかろう!」

という話題がバズり、元気森林の飲料をもった写真が多くSNSに投稿されました。

0カロリーの炭酸飲料で若者に人気の元気森林。

元気だけでなく金運まで上がるなんていうジンクスが定着すれば、今後も売上が伸びていきそうです。

そして3社目は咪咕视频(Migu Video)

中国三大通信会社、中国移動の子会社であるMigu Videoは、CCTV(中央テレビ)からインターネットでの放映権を獲得し、全試合を生放送で中継することができました。

谷爱凌選手が最初の金メダルを獲得した翌日の2月9日には親会社の中国移動の株価も上昇し、同日の時価総額が1300億元も増加しました。

まさにオリンピックで金が動いているのを実感できる事例ですねー

そして、まだ分からないものの相当の金を儲けているであろう企業が冰墩墩(ビンドゥエンドウェン)グッズの製造販売権を持っている会社。

ヌイグルミなどの製造販売を手掛けているのは3社とのことで、どれだけ売れているのか楽しみですね。

ライセンスは今年9月30日までとのことですので、まだ半年以上あるもののここから先は売れ残りリスクもあるしなぁ。

2か月後くらいに不良在庫の山なんていうニュースをみかけなければいいのですが…

このように金メダルによって、お金も動いた北京オリンピックが終わり、ロシア軍ウクライナへ侵攻が始まりました。

自国選手の金メダル獲得に一喜一憂していた雰囲気も吹っ飛び、

・天然資源は通常の値段で獲得できるのか?

・株価は大丈夫か?

と憂い事ばかりになったかに見えるものの

金(ゴールド)を持っている人の中には、1900ドルまで値段が上がり喜んでいる人もいるかもしれませんね。

ただ、金だけでなく、銀、銅そして「うまい棒」までが値上がりするインフレが加速すれば社会に与える影響は甚大です。

オリンピックの5つの輪よりも密接につながっている現在の世界での争いは世界全体に影響を与えます。

英雄はスポーツの戦いでのみ出現する世の中が続きますように!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
 *****************
【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


中カツ!通信 第230号 百勝中国。進撃ヤムことない飲食の巨人

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

2月20日時点で中国は9種目で勝利し金メダルを獲得、SNSでもにわかに盛上っているのを感じます。

上の雪容融(シュエロンロン)は北京パラリンピックのマスコットです。

この正月飾りの提灯をモチーフにした紅白は中国っぽくて、個人的にはジャイアントパンダがモチーフの冰墩墩より好きです。

人気は冰墩墩に大きく差を開けられていますが、3月4日からのパラリンピックに向けて、こちらもにわかに盛上ってくるかもしれませんね。

今日の中カツ!通信の話題は北京オリンピック、パラリンピックのスポンサーでもあり同じく赤白が印象的な、あのジャイアントについて

上海にお住まいの方は、というより、この記事を読まれている人で知らない人はいないであろうKFC。

中国語では肯德基と書きます。チキンだから同じ発音の肯德“鸡”の方がしっくりきますけど、もし見かけたら、それは偽物です(笑)

このKFCは、百勝中国(Yum China)が展開するブランドで、KFC以外には

・Pizza Hut(必胜客)

・Taco Bell(塔可贝尔)

といった本家ヤムブランズの中国でのフランチャイズ権を持っているだけでなく、

・小肥羊(火鍋)

・東方既白(中華ファストフード)

・黄记煌(焖鍋)

・COFFii & JOY(ドリップコーヒー)

・Lavazza(コーヒー)

を展開しています。

中国大陸での2021年12月31日時点での店舗数は11,788店

KFCだけで8,168店とマクドナルドよりも多く、

中国の飲食業としてはトップの売上です。

2月9日に発表された百勝中国の決算報告書によると、

百胜中国发布 2021 年第四季度及全年财务业绩报告

2021年の総収入は1兆円を超えており(98.5億米ドル)で、前年から約20%増加、日本の飲食業で売上げトップのゼンショーホールディングの約2倍です。

純利益は1,100億円を超えて(9.9億米ドル)、こちらは26%増加です。

しかし、2021年第4四半期だけをみると、調整後当期純利益は93%減少とコロナが繰り返し発生した影響を受けています。

このコロナの影響がある中で2021年は開店が加速し、過去最高の1,806店(純増1,282店)を出店

一日に約5店舗を開いていることになります。

最近では中国の各地でもオミクロン株での感染が増えてきており、上海のお隣の蘇州市でも19日13時時点で50か所の中リスク地域が指定されています。

それに伴いKFCやピザハットも出店しているショッピングセンター自体が一時閉店となったりしております。

こんな状況を踏まえても、今年2022年もKFCをメインに1,000‐1,200店舗を増加させると発表されています。

でも、そんなに多くの店を、どこで開くというのでしょう?

中国広しと言えどもKFCで既に8,168店舗もあります。

実際、上海、北京などの大都市では、そこら中にあります。

フライドチキン好きの需要が増えているとも思えません。また地方部は所得格差もあり、KFCが儲かるような立地が多くあるかも疑問です。

でも、よく思い出してみるとKFCって、もうフライドチキンの店じゃないんですよね…

入り口の写真を見てみましょう。

左上にはお粥と野菜マン。

右上は野菜マン

実は昨年、杭州の小籠包老舗の「知味观」の親会社に16億元の出資をしKFCで小籠包も売り出しております。一度食べたことありますが、味と言うよりも雰囲気が合わなかったのを覚えております…

写真左下はデリバリーやテイクアウトのステーキ冷凍食品など。

右にやっと鶏を使った北京風ラップ、小酥肉(本来は豚肉唐揚げだがKFCはチキンを使用)、鶏卵のエッグタルトが出てきます。

私が小さい頃のKFCといったらフライドチキンの強烈なイメージでしたが、今のKFCは、当時のドムドムくらいの雑多感があります。

都市部でのKFCは店頭商品だけでなくコーヒーから冷凍商品のデリバリーもしてくれる便利な存在であり、もうフライドチキンの需要に直接的に売上が左右されたりしない体制なんですね。

むしろ需要がありそうなものは積極的に取り組んでいくので、近くの店内の一番目立つところの壁面はコーヒーのアピールでした。

もう香ばしいフライドチキンの雰囲気は感じられません。


ただ最近KFCのパーティーバレルが売切れ続出になりニュースになりました。

POPMARTの人気キャラとのコラボ企画。

中カツ!通信 第219号 悪用禁止?!の盲盒商法とクリスマス

中カツ!通信 第153号 みつがせて上場、トイは盲目?!

猫も杓子も盲盒(Blind Box)...

そうなるのは、やはり効果があるからなんです。

店舗によっては売切れているため、人形欲しさに、まだ売り切れていない店で買って食べてもらう代行が出たりしています。

「5日で48人分の二人用セットを食べることを頼まれている」とか

106セットを購入して1万元を超える(約19万円)伝票があったりと、子供のころの「お金持ちになったら100個買う!」を叶えたかった人がいたんでしょうね。

しかも持ち帰りじゃなくて「堂食(イートイン)」ってことは、友達100人集めて誕生パーティーだったのかもしれません(笑)

そして、中古売買サイトでは人形が600‐800元で取引されるなど過熱しすぎていき、1月12日には中国消費者協会から

「"ブラインドボックス "を使って過剰な食品摂取を誘導している。買うな!」

と名指しで批判されるという状況に。

中国でのKFCのイメージはフライドチキンの専門店より

「売れそうなものなら何でも売る」

というイメージが近い気がします。

そうなると都市部においても特定の需要があるところにピンポイントで出店していくというよりも、どこに出しても、そこそこの需要を取り込める業態に変化し続けているんですね。

しかもコロナの影響で撤退する店が出て家賃が下がったタイミングで、テイクアウト、デリバリーも強いKFCはコロナ前よりも有利な条件で出店することができます。

一店舗当たりの出店コストも2016年に比べると約半分になっているだけでなく、店舗でのの省人力化も進んでおり、実際オーダーは基本的にスマホやタッチパネルで行うように催促してきてます。

これらの成果が投資回収期間はKFCで2年、ピザハットでも2‐3年との改善であり、大量出店攻勢への自信にもつながっているのでしょう。

この投資回収期間が短くなったことにより、3級都市、4級都市でも勝負できる体制になり、KFC で昨年は160都市に新規進出したとのこと。

都市部では新店と既存店とで売上を取り合ってしまいますが、地方一号店であればそういうこともありません。

しかも、最初は

「とうとう自分たちの街にもKFCがきた!」

と、人気がでます。

また競合が多い1級都市、2級都市と違って定番メニューへの絞り込みをしてコスト効率を良くし、超级劲辣充电鸡腿堡(激辛充電チキンバーガー)など現地の好みに合わせたオリジナルメニューをだしているとのことです。

この3、4級都市向けは小镇模式(小都市モデル)として3年間で1,000店を開店していくとのこと。

妻の実家は辛い食文化なのでKFCができたら超级劲辣充电鸡腿堡(激辛充電チキンバーガー)は、どれくらいの辛さなのか、ちょっと食べてみたい。 

このように様々な業態で、様々な市場で勝負を仕掛ける百勝集団。

社名のように百戦百勝となるのか?

勝ちすぎて社名を万勝と変えるほど発展するのか?

万勝となったときには、更なる業態の拡大でとんかつチェーンも始めていそうなので、その時は是非、激辛充電カツ丼を食べてみます(笑)

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第229号 帰化した美少女2人の天国と地獄。オリンピックは先進国の仲を悪化させる?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

北京オリンピック見てますか?

冰墩墩(ビンドゥエンドゥエン)は各地で品切れが続いており

「買えないものは余計ほしくなる」

と更に人気が高まっています。

中カツ!通信 第228号 北京オリンピックでわかる虎の威とパンダの衣

ただ意図的なハングリーマーケティングというわけではないようです。

今までの売れ行きは、そこそこだったことから、在庫を多く用意していなかったのでしょう。

オリンピックが近くなり急に人気に火が付きましたので、一気に品不足になり、春節で工場が稼働していなかったことなどから供給が追い付かず現状のような品切れ状態になっているのだと思います。

供給が追い付けば、UFOキャッチャーの景品で大量に敷き詰められている冰墩墩(ビンドゥエンドゥエン)を見かける日も遠くないだろうと個人的には思っています。

そして人気と言えばクマのプーさんファンでも有名な羽生結弦選手。

演技の後にファンからアイスリンクに大量のぬいぐるみが投げ込まれる光景はアスリートというよりアイドルのような羽生選手の人気の象徴でもあります。

北京でクマのプーさんはセンシティブな存在でもあるので、どうなるのかと思っていました。

現地でオリンピックを取材している記者の方に聞いてみると、ヌイグルミ自体の持ち込みが禁止されていたそうで、そもそも、オリンピック自体がキャラクターなどの露出に厳しいので特にプーさんを心配して、どうこうということではないようです。

羽生選手は中国でも大人気で、10日のホットトピックスのランキングにも上がっていました。

11 #羽生結弦为什么这么火#

羽生結弦は、なぜこんなに人気

というトピックを見てみると下記のような理由がでてきます。

・かっこいい(少女漫画に出てくる男の子みたい)

・演技がすごい

・挑戦する姿勢がすごい

今回は3連続大会金メダルとはならず4位という結果だったものの、4回転アクセルに挑戦する姿は、更にファンの心をつかんだようです。

挑戦する美男子を応援する気持ちに国境はないのですね!

そんな男子フィギュアスケートで金メダルを取ったネイサン・チェン(陳巍)は、両親が中国人のアメリカ国籍の華僑です。

実は今回のフィギュアスケートのアメリカ代表8人のうち4人は華僑なんですね。

そして、中国では元アメリカ人だった2人の女性選手への注目が集まっています。

ただ1人は30分で9万通の祝福をうける大スター、

もう一人はSNSで批判の的と大きく明暗を分けています。

大スターとなっているのは谷愛凌選手。

スキーフリースタイル女子ビッグエアで金メダルを取った彼女はアスリートとしてトップレベルなだけでなく

・スタンフォードに史上初飛び級入学(今秋入学)

・モデルとしても活躍

と、どれをとっても一流の人物です。

アメリカ人の父、中国人の母からアメリカで生まれたハーフです。

彼女は15歳でワールドカップ初優勝、金メダル候補として元から有名でした。

2019年にアメリカ国籍を放棄し中国代表として今回のオリンピックに参加し見事に金メダルを取得しました。

金メダル獲得時は彼女のSNS微博への祝福メッセージが30分で9万通、閲覧は1時間で3億回を超え、微博全体が一時、ダウンする事態にまでなりました。

金メダル候補だった彼女は、オリンピック前から広告にも引っ張りだこで2日前のネットニュースによると既に30近い広告に出演しているとのこと



图片金メダルを取った今、オリンピック後のメディアへの露出は5もっと増えてくると思います。

同じように2018年にアメリカ国籍を放棄して中国代表としてオリンピックに参加したのがフィギュアスケートの朱易選手。

ただ団体戦女子ショートプログラムでの朱易選手は転倒や失敗が続き中国は最下位になってしまいインタビュー時には泣いてしまいました。

翌日のフリープログラムでもジャンプで転倒が続き、またも最下位に沈み、演技後にはこらえきれず、また涙を流してしまいます。

ネット上では「朱易の転倒」というハッシュタグがついた投稿が2億回以上のアクセス数を記録するなど批判の声がやまない事態になり、「父親のコネでオリンピックに出場した」など行き過ぎた誹謗中傷に投稿やアカウント約300が規制、削除されたとのこと。

朱選手は中国人の両親を持つアメリカ生まれの選手です。2018年に国籍を中国に変更して、今回のオリンピックに参加しました。

父親は世界的に有名なAI科学者で、朱選手が中国国籍にした後の2020年に父もカリフォルニア大学から北京大学に移っております。

ここから

「優秀な学者を中国国内に呼び戻すために娘がオリンピック選手にえらばれた」

という根拠のない誹謗中傷がSNSに書き込まれたのです。

この朱選手にたいして谷愛凌選手は自身のSNSでファンに対して朱選手のことを思いやるよう呼び掛けています。

二人とも中国から帰化するように誘いがあって国籍を移した選手ですが、オリンピックを経て世間からの評価は、大きく明暗を分けました。

また中国では大スターの谷愛凌選手もアメリカのSNSでは、

「アメリカで育ち、選手として育成されたのに裏切者」

との批判を一部から浴びております。

谷愛凌選手は

「私はここで最高の人生を送っている。私の使命は分裂ではなく、スポーツを活用して団結の力を生み出すこと。国籍は関係ありません」

と素晴らしい返答をしています。

ちなみにオリンピック憲章の第1章の6にも

「オリンピック競技大会は、 個人種目または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない。

また5章の57「入賞者名簿 」には

「IOCとOCOG は国ごとの世界ランキングを作成してはならない。 OCOG は各種目のメダル獲得者と…(略)」

と明確に宣言されております。(※各国のメディアが自主作成されるのはオリンピック憲章違反ではない。)

参照:公益財団日本オリンピック委員会のホームページ

オリンピックは平和の祭典と言われるものの、それは理念と開幕式までで、実際には今回のように、むしろ各国間、国内での対立を煽る方に作用しているのではないでしょうか。

国家的宣伝・国威発揚の場として国家のお金が投資され、国籍をかえる選手もでてきます。

勝敗・メダル獲得が重要視される中で、国家間競争でナショナリズムが煽られ、韓国の政治家のように審判の裁定に対してもコメントをする。

政治対立の背景を受け、SNS上で各国のネット民も他国の選手、自国の選手に暴言を浴びせる。

スポーツも才能だけではなく育成が必要であり、お金をかけられる先進国が有利です。特に冬のオリンピックはマラソンなど陸上競技に比べて道具も高そうですし。

そう考えると、オリンピックは平和の祭典と言うより、先進国間での戦場の一つというほうが近い気がしてきます。

国家戦争の縮図オリンピック

羽生選手のように、国籍ではなく個人の実力、魅力で賞賛をうける選手が増えてくるといいですね。

我々、視聴者も国籍ではなく、選手個人に注目して応援するようになればと思ったものの、多くの人は自国選手が参加するオリンピックの試合だからこそ見ているわけで、ナショナリズムというスパイスが無くなればオリンピックを見なくなるんだろうなぁ…

逆に、その見ない人が増える時こそ、オリンピックは平和の祭典と言えるようになるかもしれませんね!もちろん商業的な理由で、すでにオリンピックが開催されなくなっていなければの話ですが…

日本、中国だけでなく全選手!

オリンピックがあるうちに国家ではなく、自分や自分のファンのために頑張ってください!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************

【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]