にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第218号 離婚まで30日。衝動と冷静の間

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

中カツ!通信 第218号 離婚まで30日。衝動と冷静の間

 

オンラインサロンのメンバーでもある日本人の友人が、中国人の彼女と結婚されました。結婚式は奥様の地元で来年元旦に行われるとのこと、めでたいですね!

「盆と正月が一緒に来たよう」というのは、いくつも、めでたいことが重なる比喩です。

「結婚と正月が一緒に来たよ」というのは、最強かもしれませんね!

おめでとうございます!

最近、中国の結婚事情に関しても気になるニュースがありました。

それは、

「ここ7年で中国の結婚(初婚者)の登録数が半減している」

中国初婚人数7年下降近半,“90后”结婚比例为何不高

というもの。記事には

中国統計年鑑2021によると、

・2020年の結婚登記数は814.3万カップル(そのうち初婚者1,228.6万人)

・2019年と比べて113万カップルの減少

・2013年の1,346.9万カップル(初婚者2,386万人)から7年連続で48.5%も下降している。

となっております。

初婚者の数は人口動態と高い相関性があるものの、上記の人口出生状況のグラフもみて頂ければ結婚適齢期の人口が減っている以上に初婚者数が減ってしまっていることがわかります。

その理由として、広東省人口発展研究院 院長の董教授は教育の長期化に触れています。概要としては

一人っ子政策により、例え相対的に経済的に恵まれてない農村であっても、今まで以上に高等教育を受けることができるようになり以前の結婚適齢期と言われていた20歳を過ぎても学生である人も多い。

また急速な都市化により、大学に進学していなくても、地元を離れ大都市に出稼ぎに出ている人も多い。大都市での住居、交通、消費等の経済的負担の大きさや結婚観の変化も晩婚に影響を与えている。

そして、このトレンドは、まだ続くだろう。

実際に記事に寄せられたコメントをみてみると、

105いいね!を集めている、一番上のコメントを訳すと

 朝は眠気を我慢して出勤して、日頃から21時、22時まで残業、家に帰ってシャワーを浴びて寝る。どこに恋愛して結婚に使える時間があるんだ。

仕事が忙しい中、やっとのことでゲームしてリラックスしていても、gank(ゲーム用語)の電話が、かかってくる。

 自身が疲労困憊の中、相手の機嫌をなだめたり、自身の消費レベルを超えるプレゼントをあげ、結婚の際には結納金を用意して相手の両親の顔色も窺わなければいけない。

 自分一人の生活は、全部のお金は自分に使える。

「この時代、もし結婚しなければ、人生の悩みの半分はなくなる」という言葉をよく聞く。もし、どうしてもという状況でなければ、誰が恋愛して結婚したいというのだろう。

結婚している皆さん、結婚されていない皆さん、上記を読んで、どう思われますか?

この結婚者が減っているという話題、実は約3か月前にも中カツ!通信で取り上げています。

中カツ!通信 208回 結婚は3元のボトルから始まるか?

上記は結婚数が増えるかも?というビジネスでしたが、今回紹介するのは政府として今年に成果を上げた結婚数を減らなさい取り組みについて。

昨年の今頃、議論を巻き起こし2021年1月1日から施行された法律があります。

その名も、

離婚冷静期(离婚冷静期)

離婚の届け出をした後に30日の冷却期間が設けられ、この間にどちらかが撤回しなければ改めて両者が申請し、最終的に離婚が成立するという内容です。30日後に申請がなされない場合も撤回したとみなされます。

この法律の効果は各地で出ており、

2021年の第三四半期までで、深圳市で離婚の申し出をしたカップルは21537に対して、実際に離婚手続きを行ったのは14204カップル。

つまり深圳市では約34%のカップルが冷静期を経て離婚を撤回したことになります。

全国でも第三四半期の離婚カップルは61.8万組と法律改正前の半分近くまで下がってきているのです。

このことから分かるのは、離婚の申請は衝動的に行われるものが一部あり、冷静期間により、そこを防ぐことができるということですね。

ただ、今でもこの法律に対して全員が賛同しているわけではありません。

その理由として、

「離婚の自由が侵害されている」

「もし家庭内暴力などがあった場合、耐えられない状況が30日も続くのか?」

「その30日の間に、慰謝料の原資となる財産を、わざと棄損したらどうなんるだ?」

「その30日の間に、どちらかが亡くなるような場合に相続はどうなるんだ?」

等が、解決されてないと訴える人が少なからずいます。

政府としても、家庭内暴力については、

「離婚手続きの問題でなく公安局(警察)の問題なので、離婚申請をする前でも、すぐに通報して下さい。離婚も裁判所を通じて申請することができます。」

との返答をしております。

結婚者数、出生率が伸び悩む中、すでに結婚した人の離婚率を下げることには成功してきているものの、これらのカップルから新しい子供が生まれてくることは、どれくらい期待できるんでしょうかね?

もし本当に子供の数を増やすことが目的なら結婚という制度を経なくても、子供が生まれれば育てていけるだけの福利福祉制度の充実の方が効果がある気がします。

ただ、片親でも育てていける制度が充実すれば、充実するほど離婚を言い渡されるお父さんが世の中で増えていきそうな気もして、わが身も含め心配です。

中国では日本以上に離婚率が高い理由に、女性の社会進出が進んでおり稼いでいる人が多いからということがあげられます。

ダイバーシティが進んでいき、社会制度が独身やシングルマザー、シングルファザーにとって、もっと優しくなっていけば、中国でも日本でも今以上に

「おひとり様」需要が増えていきそうですね。

上海には制度上は結婚していても、単身で生活している方が多く、単身生活を謳歌されている方も少なくありません。

制度上の結婚しているかどうかで、「幸せ」、「人生の墓場」といった決めつける時代は、もう終わっていると思いますし、娘たちが結婚を考えるような数十年後?は、もっと価値観が変わっているのだと思います。

なにはともあれ、友人の新郎新婦には籍を入れたかどうかに関わらず、幸せな二人の関係が続くことをお祈り申し上げます!

えっ?私自身の結婚生活はどうなのか?

それは、幸せですよ… もちろんです… 本当に…

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。


中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 



中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第217号 輸入博が常設展に!上海の新スポットOPEN

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中カツ!通信 第217号 輸入博が常設展に!上海の新スポットOPEN

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

無事に自分が双11(ダブルイレブン)で頼んだ商品が届きました。

味も美味しく、偽物じゃなくて賞味期限もきちんと残っており一安心です。日本のカゴメ商品がこうして買えるのって、今となっては当たり前だけど、改めて考えてみるとすごいことですよねー。

中カツ!通信 第216号 双11、9.6兆円で過去最高だけど、個人的には過去最低

総流通額で最高記録のアリババが、

11月18日に発表した2021年7-9月期の決算は

売上高は前年同期比29%増の2,006億9,000万元(約3兆6,000億円)、に達し、純利益は285億2,400万元(約5100億円)

2022年度の売上高が前年度比20―23%増になるとの見通しを発表しました。

四半期の売上で3.6兆円、純利益5,100億円という数字だけみれば凄い決算のですがなんとアリババ株は19日の香港市場で11%急落したのです。

というのも純利益は前年比39%減と大幅に落ち込んでいるからです。

ネット上には「アリババで2万人のリストラがあるらしい」との噂まで流れています。(アリババ内部の人は「そんな通知は受け取ってない」とメディアに回答)

抖音(TikTok)などECのライバルは増え続け、光大証券のデータによると一人当たりの顧客獲得コストはアリババ系のECでは2018年278元/人から2020年には929元/人にまで上がっているとのこと。

各メーカーもアリババのTMLL、京東などと併用してWechat内に自社店舗を開き、そこへお客様を誘導する努力をしております。 

2019年にはネットの10大用語にも選ばれた私域流量(プライベートトラフィック)は確実に各メーカーに広がってきています。

中国に住まれている皆さんの中でも、TMALLや京東でなくWechatの中のメーカー自営ショップで買うことが増えてきたのではないでしょうか?

弊社でもTMALL、京東以外のRED(小红书)、抖音(TikTok)のカスタマーサポートや、Wechat会員チャットグループ運営(社群运营)の案件が、増えてきています。 ※ご興味ある方は、ぜひ連絡ください!

アリババ系ECプラットフォームへの出店は、中国市場を攻略するうえで欠かせないものの、どんどん多様化していく流れが感じられますね。

また輸入博関連でも新しい取り組みが始まっています。

中カツ!通信 第215号 国際輸入博の真の価値とは?

毎年、数日の展示のためにたくさんの商品が各国から持ち込まれ、返送されていたものを常設展示にしようという試みがスタートしています。
图片

上海n虹橋空港に近い、保税区の横に「虹桥品汇」というスペースが今月オープンしました。

世界90の国と地域の5700ブランドの6万種類の商品が常設されているという毎日が展示会状態。

その中でもJAPANモールは、輸入博のJETROのブースを彷彿させる日本らしいデザインで、1,000平米以上の敷地に500を超えるブランドの2,000以上のSKUが展示されており定期的にイベントも開催されています。

ながらく日本に帰れていない自分としては見ているだけで、いろんな物が欲しくなってきます。ただ、ここにある展示品の多くは直接当日買って持って帰ることができません。(一部当日、その場で購入できる商品もあり)

JAPAN MALLの多くの商品は中国での代理店開拓、越境ECのために展示されており、一般貿易の手続きを踏んでおらず、その場で購入することができないのです。

なので試飲して商品に興味を持ったら備え付けのQRコードで連絡という具合です。

ただ、となりの保税倉庫に商品があるものも多いそうで、注文すれば明日にでも届くようなものもあるとのこと。

VERSACEの服や靴を試着してから越境ECで購入なんていうこともできるようにっています。

ここは上海虹橋駅、虹橋空港からも近いです。そのため、上海の消費者向けの窓口というよりは、中国全国のバイヤーが上海に来た時に、自分たちの仕入れたいものを見つけに来る場所という目的で作られています。

丁寧にご案内頂いた虹桥品汇の方によると、既に多くの上海以外の地域のビジネス団体の視察予定が組まれているとのこと。

虹桥品汇のキャッチコピー「6+365」(6日間の輸入博+365日の常設展)の通り、あくまでもBtoBチャネルの開拓が狙いなんですね。

土曜日にも関わらずスコットランドのグラスゴーの商工会の方が、虹桥品汇への出展について商談をしに来られていました。スコッチウイスキーの試飲会の時には、私も行きたいなあと思いながら聞いていました。

当日、試飲した中で印象的だったのがオーストラリアのコーヒーリキュール赤ワイン。

文字通りの要素が詰まったコーヒー味の赤ワインで予想外に美味しかったものの、どういう時に飲んでいいのかイメージがつかず買いませんでした…

立派なライブコマーススペースもあり、ここで館内の商品のネット販売も行われているとのことなので、コーヒーリキュール赤ワインが欲しい方は観てみてください(笑)

食品以外にも、パキスタンの絨毯や1億円近い宝石などもあり、ウインドウショッピング好きの人にとっては各国の商品が手に取って体験できるだけでも楽しめる場所です。

実際に、自転車を楽しそうに試乗しているおじいちゃんもいましたし(笑)

この虹桥品汇を紹介してくれたのは以前に中カツ!通信でも紹介したことのある山崎さん。

中カツ!通信 第206回 (プレゼント有り)中国のコロナ対策グッズの現状と挑戦


木村拓哉、工藤静香も使っているということで、中国でも更に売れるといいですね!


それにしても、効果を示すパンとカビパンの食模型という展示は、なかなかシュールな感じがしました…

敷地内には国立競技場の設計も担当した有名建築家 隈研吾デザインの建物もあり上海に住んでいる人は、一度は行かれてみたらいかがでしょうか?

虹桥品汇  住所:上海市闵行区申昆路1988号


图片

2階では、この日はコーヒーの上海バリスタ選手権が行われておりました。

SNSで超有名な熊爪コーヒーも出場しており、たまたま社員や創業者の方ともお話しすることができました。今度、機会をあらためて中カツ!通信で紹介したいと思います。


图片

彼らのHINICHIJOUというメッセージは日本語の「非日常」から来ています。

アリババで家にいながら世界の商品が買えて、輸入博や虹桥品汇で世界の商品が手に取れるようになるなんて、一昔前だったら明らかに「非日常」な体験です。

多くの技術の発展や、多くの人が頑張っているおかげで、それが日常になっている上海の今。

そういう人たちに感謝をするとともに、今の「非日常」を次の「日常」にしていけるように自分も頑張っていきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。


*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第216号 双11、9.6兆円で過去最高だけど、個人的には過去最低

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中カツ!通信 第216号 双11、9.6兆円で過去最高だけど、個人的には過去最低

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

今年も輸入博と双11(ダブルイレブン)が終わりました!

11月12日0時の時点で

天猫の双11の総売上額(GMV)は5403億元(約9.6兆円)と、8%以上の成長を見せ、またもや歴代の最高記録を塗り替えました。

2011年が52億元(約925億円)ですから、10年で100倍以上になっています。

ただ、統計のルールは変わってきており、今では対象となる期間が11月11日の1日ではなくなっておりますのでご注意を

イベント期間の延長については昨年の双11(ダブルイレブン)について書いた以下の記事をご参考下さい。

中カツ!通信 第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

このルール変更により2019年から2020年は1.85倍以上になりましたので、同じ記録として比較するのもどうかと思うのですが‥‥

またEC2番手の京東については3491億元と昨年から約27%伸び、こちらも最高記録を出しました。

京東では双11期間中に31のブランドが10億元(約178億円)以上の売上を達成し、Appleにいたっては100億元(約1780億円)を超えたとのことで有名ブランドの躍進が目立ちました。

これは今年4月の、あの事件が影響しています

中カツ!通信 第185号 アリババに独禁法違反で3000億円の制裁金

「オレ(アリババ)のところで商売したけりゃ、あいつ(京東)には店出すな!」

で、今まで京東のキャンペーンには参加できなかった企業が、今年は参加できるようになったので、消費者の中にTMALL(アリババ)でなく、京東で購入する人が増えたのでしょう。

ECが次々と最高記録を更新する一方で、前日10日まで行われていた輸入博の契約意向額は、707.2億米ドル(約4531億元、約8兆円)と昨年から2.6%ダウンしました。

「コロナ等の影響で」と説明がされており、肌感覚として入場者数も昨年より少なかったので、「契約意向額が下がるのも当然だよね」と思う一方で、

「国家級のイベントで最も注目が集まる契約意向額(後から言い訳がしやすい数値)であっても下がるんだなぁ」

と、少し驚きました。

中カツ!通信では過去数年の11月11日の売上額について紹介してきており、売上額については、毎年その正当性に疑問を持つ人が少なくありません。

++++++++++++++++++++++++++++

2018年11月11日
TMALL1日で約3.5兆円の売上!何故シングルデーなのにダブル11?

2018年11月19日 

W11の夢のあと。返品率30%?!

2019年 11月18日

第109回 ジャックマーは詐欺師?売上記録は捏造か?W11と輸入博、オンラインとオフラインの2大イベント(後編)

2020年11月16日

中カツ!通信 第164号 双11 本当に、そんなにスゴイのか?

+++++++++++++++++++++++++++

数年前まで

「双11(ダブルイレブン)のアリババは一年で一番安い日、半額の日」

というイメージがありました。

ただ今では多くの人が、

「双11のアリババは一年で一番安い日とは限らない」

という認識に変化しています。

今回の双11でも注目を集めたライブコマース。

最も有名なライバーの2人は今回、双11の1回のライブコマースで

李佳琦 106億元(約1887億円)

薇娅 82億元(約1460億円)

もの、売上を記録しています。

彼らは一年中「一番安い!」をスローガンに、ここまでは成長してきており、双11が終わった後も、「一番安い!」は出現してくるでしょう。

京東、拼多多といったアリババ系列以外の大手のECチャネルも増え、抖音(TikTok)、小红书(RED)といったところでもECが始まり、ネット人口の伸びが鈍化している市場の中で限られたパイの奪い合いが始まっております。

毎日の生活の中で、

「こんな商品が売れていますよ!」

「あなたもこんな商品欲しくないですか?」

「あなたの興味持っている商品がキャンペーン中ですよ!」

という各種広告をこれでもかと注入されているわけです。


フォアグラの原料になるカモは強制的に餌付けされていて残酷だといわれますが我々の脳も日々の餌付けで

「せっかくの双11だったら、あの商品が欲しいカモ」

と思わされているのカモしれないですね…

图片

自宅のマンションでは双11で購入された荷物が受取ロッカーの近くに不法投棄されたのかと思うほど雑多に並べられています。

別の荷物の山から配達をしていた、お兄ちゃんに1日の配達量を聞いてみると、

「ここ数日の一日に届ける量は600から700個くらいっすね。昨晩も12時過ぎまで働いてました…」

と、さすがに疲れ気味でした。

今年の双11は炭素排出削減というテーマもあり、緑色(エコ)商品の特別ページが作られ50万点以上が出品され、1億元(約17.8億円)の補助金がアリババから出されています。

1年分もしくは、もう一つのECキャンペーン618(6月18日)を併用して、半年分が、まとめ買いされるなら配送のエネルギー効率もあがってエコかもしれませんが、双11の熱気と雰囲気に浮かれて買ったものは返品率も高いので双11の開催自体が、それほどエコでない気もします。

輸入博も双11も中国の市場の大きさと成長率を象徴するイベントです。

特にTMALLの双11はネット人口が増え続けるEC先進国の中国市場の成長の象徴でありましたが、今後は期待される役割が変わってくるのかもしれませんね。

現在でも企業にとって双11は大きな売上のためのイベントであることは間違いないものの、

大きく利益を稼ぐ場所ではなく、知名度を上げるための広告効果、新規の顧客接点を持つためのイベントとして位置づけられています。

双11で買ってもらった初めてのお客様に対して、企業Wechatを使って関係構築をし、1対1やチャットグループでコミュニケーションを続け、再購入の時はアリババや京東ではなく自身のEC店舗に誘導するケースも、どんどん増えてきています。

インフレがどんどん進み、物価高で売上記録が伸び続けるのでなければ双11の売り上げ記録更新も止まるはずです。そして、それは来年かもしれません。

個人的には輸入博には来年も行こうと思っております。なぜなら普段は関心がなかったものに偶然出会えるセレンディピティが溢れているので。


(今年のJETROのブースも面白かったです)

ただ双11は今年でも食傷気味でクーポン券をゲットするためのゲームも途中でやめてしまい、自身では過去最低の1つの商品しか買いませんでした。来年からは、更に興味が薄れていく気がしています。

今年、唯一自分自身で買ったものはというと、元々の勤め先のカゴメの

「野菜一日これ一本」

・あれこれ考えなくてもいい安心感

・なんでかんでも欲張って欲しがらない感じ

・緑色(エコ)な感じ

が、今年の自分の双11に対するスタンスを象徴しているなぁと思っています(笑)

私が年をとって物欲が減ってきただけなのか、それとも中国市場の風潮の変わり目なのかは分かりませんが、ダイナミックに変化し続けていることだけは間違いありません。(中国国内で11月11日を「独身の日」なんていう紹介をしているメディアは見かけないですし…)

今後ともその変化の一端を中カツ!通信で紹介していきたいと思います。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第215号 国際輸入博の真の価値とは?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中カツ!通信 第215号 国際輸入博の真の価値とは?

こんにちは!中カツ!通信の野村です。

 

今年も上海に、この季節がやってきました。

大きな中国でも最大級の展示会である中国国際輸入博覧会。

第4回となる今年は総展示面積は東京ドーム約7.7個分の36万平方mを超えています。

出展企業のリピート率は80%を上回り、海外中小企業グループの出展企業数も30%増加したそうです。

 

過去2回行ったときが、とても面白かったので今年も申し込みました。

 

2019年

第108回 W11と中国輸入博覧会、オンラインとオフラインの2大イベント

https://mailchi.mp/308d7309a463/21-1331743?e=[UNIQID]

 

2020年

中カツ!通信 第163号 进博会で注目を集めた日本の商品とは?

 

コロナの規制は今年も緩和されておらず、

 

海外から中国に入国した場合に、14日間の指定ホテルでの完全隔離+7日の在宅管理ですので、6日の展示会ためにも21日の隔離をかけて来るとは、なかなかの覚悟が必要です。

 

厳しいのは海外からの入場だけではありません。

前回も入場者には事前のPCR検査が義務付けられていました、そして今年は更に強化されて

 

1)健康コードが緑(直近14日間に中リスク以上の地域に訪れていない)

2)14日前までにワクチン2回の接種済み

3)入場前48時間以内のPCR検査の陰性証明

 

となりました。

 

友人は出展側なので準備も含めて全期間中会場に行くため、3回も鼻グリグリPCR検査を受ける必要があると…

 

ただし輸入博の会場の中に、従業員や出展者用のPCR検査施設が設置されており、外の病院に行かなくても検査ができるという利便性はあるとのこと。
 

 

実は先週31日のハロウィンの夜に、

 

「もしかしたら、多くの人が輸入博に参加できなくなるかも?」

 

と、ヒヤッとするニュースがありました。

 

31日(日)の夜に上海ディズニーが突如、入園を停止して、中にいた人は全員PCR検査を受け結果が出るまで帰れないということが起きたのです。

前日30日に杭州で見つかった感染者が来園していたということが分かった後の事前通知なしの突如の対応。

 

たまたまオンラインサロンのメンバーの方が、ご家族で行かれていてリアルタイムで写真を送って頂きました。

ネット上には

 

「上海ディズニーで一番ならぶのは、アトラクションでなくPCR検査…」

 

などと書き込みがされました。ハロウィンで仮装した人も、たくさんいたそうですけど、下の白い防護服の皆様はもちろん正装です。こういった突発に対応して頂ける医療関係者には、本当に頭がさがります。感謝、感謝です!

その後、上海ディズニーは翌日11月1日、2日は休園をしました。

 

直接ディズニーに行ってなくても、30日に遊びに行った人と接触した人もPCR検査を受けるように通知が出て、31日の夜には幼稚園と会社から緊急連絡網で確認が入りました。

 

結果、2日の8時までに累計66,460人のPCR検査が行われ、全て陰性だったとの報道があり、やっと一安心できたのです。

 

1)の健康コードも厳格に運営されており

 

自分の地域が中リスク以上の地域になってしまえば、自身が陰性であっても入場することはできません。というより、上海に入ることもできません。


対象者には下記のように携帯のショートメッセージで、

 

「あなたの通行証は使えなくなりましたので、上海に参加しに来ないでくださいね」

と配信されるようです。

 この人は

 

「楽しみにしていた今年の輸入博は、始まる前に終わってしまった…」

 

と、写真に添えてコメントをしていました。

 

 

ちなみに48時間以内の健康コードやPCRの陰性証明も当日持参してチェックではなく、入場の12時間前までに専用のHPかAPP上で写真をアップロードしておく必要があります。

なので、会場についてからは顔認識で1秒も待たずに入場チェックがされます。

 

なので6日(土)朝9時前の入場時は、下のように長蛇の列でしたが荷物チェックもスムーズで15分ほどで入ることができました。

中に入ると、人気ブランドのブースには例年通り、行列ができております。


コーセーも、ブースがぐるっと行列に囲まれていて、交通整理の人がいないと、どこから入っていいのか分かりません。この囲んでいる人たちは、トップメーカーの化粧品サンプルやノベルティをもらうのが目的です。

 

SNSには、自身の戦果を誇る投稿がならび

どのように並ぶと効率的に、よい物がゲットできるかの攻略法までも投稿されています。確かにサンプルといっても、通常商品の量そのままであったり、限定品など魅力的なものが多いです。

 

「200元(約3,600円)の入場料に加えてPCR検査で60元(約1,080円)に交通費などもかけても、いろいろゲットできて元が取れる!」

 

との書き込みもチラホラ見かけますので、皆さん、それぞれ来る目的が違いますよね。

 

大きな豪華なブースだけでなく、今が伸び盛りの企業もたくさん出店しています。以前、紹介したことのある、

 

中カツ!通信 第206回 (プレゼント有り)中国のコロナ対策グッズの現状と挑戦

 

Kaltechさんも出展されていました。

光触媒で空気を奇麗にできるライトや、空気清浄機も金持ちが好きそうな?柄のタイプが増えていました。

山崎さんにお話を聞いてみると、輸入博中にも買われていく方が多く、会社のギフト用に50台を買われたなど、盛上ってきているみたいです。

 

もちろん化粧品展示会でも、ライフスタイル展でもなく、「国際輸入博」ですので、東京ドーム7.7個分の敷地には、思いつく業界の商品は大体展示されています。

 

BtoB用の商品展示も多く、最先端の手術機器や

 

トヨタのMIRAI(ミライ)の中に搭載されている水素ボンベ(一台に、この3本とも入っているそうですよー)

半導体のテキサスインスツルメンツの大きな大きなブースもありました。

 

BtoBの企業にとっては、直接、代理店を募集するということ以外にも、この輸入博という全国から人が集まる機会を利用して、PRの場所として活用しております。

 

大事な契約の調印式を行ったり

新しい技術の発表の場にしています。

 

物流大手のDHLでノベルティを配布しているのは、奇麗な女性ではなく、可愛らしいロボット犬でした。

ブースの敷地内から走り出してきたときは、エラーかと思いましたが、人を認識したら、商品を取りやすいように体を前かがみにしてくれます。

このように業界とエリアを超えて人材があつまるので、この輸入博中に会場の内や外でも、たくさんの会議も開かれております。


オンラインが発達した時代に、エリアや業界を超えて各界の一流の人材がオフラインで集まれるということが、この輸入博というプラットフォームの一番の価値なのかもしれませんね。

 

さて毎回、たくさんの展示品がある中で、普段は見れなくて楽しみにしているのが、宝石館。

 

輸入博に入る時に荷物も含めてセキュリティチェックをしているのに、この館に入る時は再度、チェックが必要になっています。

そこには、壊したら一生借金を負うことになるようなものがゴロゴロしています。 

 

ポルシェにベテランの匠が数か月かけて40万個もの宝石を張り付けたもの…


テーマは

「宝石は人類の友達、生活の各シーンに輝く宝石をお伴に」

 

私も早く宝石と友達になれるような人類になりたいもんです…

 

キラキラのポルシェだけではありません。

先週紹介した、あの超高級携帯VERTUも出展されていました。

中カツ!通信 214回 共同富裕とイカゲームと富豪ランキング

そして、あの幻の携帯というより通話機能がついた宝石ともいえるアレを見つけました!

 

価格は前回のネット上のよりも更に高くなっており、289万元。

もう日本円で5,000万円を超えています。

 

昭和の時代に、買ってもらえないオモチャをショーウインドウ越しに覗く小学生のように、息で曇るくらいの近距離でガラスに張り付いて、写真撮ったり、じろじろ見ていると奇跡が起こります。

 

マネージャーのような素敵な女性が、

 

「実際に手に取って見てみますか?」

 

と声掛けしてくれたのです。黒い手袋をつけた係の人が出してくれたものを、せめて顔の脂がつかないような距離まで近づけてみます。

想像してた以上に滑らかで軽くていい感じです。「耳にあてたら痛そう」とか書いて本当に申し訳ありません(笑)

間違いなく、今まで生きてきて、手のひらにのせた一番高額なモノですね…

 

写真まで撮ってくれて、非常に嬉しかったのですが、若干、笑顔がこわばっているのは

 

「もし落としたら2割引きにしてあげるから弁償してね(笑)」

 

という言葉のせいです。2割引きでも4,000万を超えますからね…

妻がいたら絶対、止められていただろうなぁ…

 

本当は、まだまだ紹介したいブースがたくさんあるのですが、今回はだいぶ長くなってしまったので、来週のオンラインの国際的ブランドも注目する双11(ダブルイレブン)と比較しながら改めて紹介してい行きたいと思います。

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 214回 共同富裕とイカゲームと富豪ランキング

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中カツ!通信 214回 共同富裕とイカゲームと富豪ランキング

こんにちは、中カツ!通信の野村です。

10月27日に胡润百富(Hurun baifu)から、最新の中国富豪ランキングが発表されました。

今年2021年の3月に

中カツ!通信 第181号 水商売でアジア1位の富豪に

紹介したミネラルウォーターのTOPメーカー農夫山泉の钟睒睒が、今回のランキングでも名だたるIT企業を抑えて1位に輝きました。

そして2位にはTikTokで有名なバイトダンスの張一鳴(38歳)が昨年から資産約三倍、2,300億元(約4.14兆円)!も資産を増やして、アリババの馬雲、テンセントの馬化騰よりも上にランキングされました。

米中貿易摩擦とも関連し、アメリカでTikTok禁止令が出された時には、まさかランキングが上がるとは思ってもみなかったですね。

3位の曽毓群は宁德时代(CATL)の創業者で、昨年から資産が2.67倍になりました。

CATLは、車載電池の最大手企業で、テスラをはじめ世界のEV車に商品を供給しています。各国が二酸化炭素の排出対策を行う中でEV車の需要が増え続けていますので、株価にも大きく反映され資産が伸びました。

4位にダウンした馬化騰のテンセントは稼ぎ頭であるゲームを国営メディアから「ゲームは精神的アヘン」と非難されたこともあり株価は軟調で昨年から19%も資産を減らしています。

そして5位にダウンした馬雲のアリババグループはECで独占禁止法違反による多額の罰金、アントフィナンシャルのIPO延期などかなりの逆風が吹いており昨年からは36%も資産を減らしております。

とはいえ、馬雲の家族で2,550億元(約4.6兆円)の資産ですから、私たちが心配するような必要は一切ありません(笑)

下がったのはアリババやテンセントだけではありません。

世界から債務不履行を心配される恒大グループの許家印は、今回のランキングで1620億元(約2.9兆円)と最も多くの資産を減らした富豪となりました。

2017年のランキングではトップ、昨年2020年は5位だった許家印は、今年は70位までランキングが下がったのです。

不動産業界は貸し出し規制、最近発表された固定資産税の試験導入などで、恒大グループ以外も影響を受け、その創始者たちもランキングを下げております。

1999年に調査を開始してから不動産業界の富豪がベストテンに入らなかったのは今回が初めてとのこと。そして、これから暫くはランキングを下げていく時代が続くのかもしれませんね。


最高下落額は不動産業界でしたが、最高下落率となったのは教育業界。

中国ネット教育大手で米国にも上場している好未来(TALエデュケーション・グループ)の創業者である張邦鑫の資産減少割合は94%!

株価が下落しているので、当然なのですが、張邦鑫もこんな未来は予想していなかったでしょう…

それでは、中国の今後の経済はどうなっていくんでしょうか?

キーワードは今年の流行語にも入ってくるであろう

「共同富裕」

鄧小平時代から続いた「先富論」つまり「豊かになれる者が、先に豊かになってもよい」という政策は中国社会を豊かにしました。

今回のランキング内の富豪2,918人うち96%が一代で財を築いた人というのは、社会の躍動感があったよい証拠です。

ただ同時に大きな格差も生み出してしまいました。

「共同富裕」は、先に豊かになったものから第二次分配(税金の強化)や第三次分配(豊かになったものによる寄付など)を通じて社会全体の底上げをして貧富の格差縮小につなげようという考えです。

貧富の格差解消は、高所得者層からは、より多くをとり、低所得者にはより多くを分配する必要があります。

大手IT企業への規制強化、芸能人の脱税摘発強化、固定資産税の導入など第二次分配の強化は着実に進んでいることがわかります。

第三次分配(寄付)の奨励についても、アリババが中小企業支援に1,000億元(約1.8兆円)を投じることを発表するなど、大手企業は次々と寄付を強化しております。

中国の現状がバブルなのかどうかの判断は差し控えますが、昨日、行ったショッピングセンターの1階では高級携帯VERTUのブースがありました。

右の黒い携帯の価格122800は、円ではなく元です。

「iphoneが10万円を超えたね~」

どころではなく、日本円に換算したら200万円以上です!

なんで、こんなに高いのかを確認したら

左側のちょっと安い95,800元(約172万円)ものは、ヒマラヤ鰐?の皮だそうです。

右の200万円以上は何かの高い皮に加え18金が使われていて・・・(以下省略)

だそうです。

「ぶっちゃけ、どれくらい売れているんですか?」

と聞いてみると

「十数台は売れていますよ!」

というので、

「一年でそんなに売れるんですね!」とビックリしていると、

「1か月で十数台、この(200万円以上)タイプが売れるんです!もっと高いのもありますし!」

と自信満々の笑みで返してきます。

確かにネット上には

247万元(約4450万円)の商品もありました。

この蛇の形にちりばめられたダイヤや宝石が高いのだそうですけど、もうここまでくると電話というより、GPSと通話機能が付いたジュエリーですね。

耳にあてたら痛そうだし…

店頭で3歩くらい引いて、苦い顔をしながら私と店員さんのやり取りを、みていた妻が

「長女の通っているバレェ教室の友達のお母さんも携帯はVERTUだよ。」

と一言。

店員さんは、ますます勢いづいて

「でしょ!普段、あなた(野村)が意識してないだけで上海のお金持ちでVERTUを使っている人はたくさんいるんですよ!」

私も返す言葉がなくなり、一言御礼を伝えて、すごすごと店を後にしました。

この週末はちょうどハロウィーン。

ショッピングセンター内外にはイカゲームの仮想をした従業員がアメを配っていました。


韓国発で世界のNetflixで大ヒットした、このドラマも貧富の格差が感じられるドラマでした。

世界の各地で貧富の格差への不満があるから、大ヒットにつながったんだという分析記事もみかけます。

中国では、他の民主主義国家に比べて、社会に強い力で素早く関与することができる体制なので、統制のきかない形でのバブル崩壊は起きないと個人的には思っています。

ただ、管理側からのアメや、高所得者層へのムチだけで共同富裕への渇望、格差への不満がおさまることはないと思います。

イカゲームを観た中国の人たちが

「他の資本主義の国では、格差があって大変ねー」

と他人事のようにしか感じられないような共同富裕の状態が達成される日が、早く来なイカなぁ…

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより

最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]