にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

第148回 中国のGoToキャンペーンは成功しているのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■


第148回 中国のGoToキャンペーンは成功しているのか?

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

日本の皆様は4連休、どのように過ごされましたでしょうか?

「東京オリンピック開催予定日だったんだなぁ…」と、1月の頃には全く想像しなかった世界を生きていることに改めて気づきます。

2月に訪日インバウンド事業の日本の営業先に、

「(中国の)コロナは早急に収束しゴールデンウイークには正常化し、オリンピックとなれば東京に、たくさんの中国人旅行客が来ますよ!」

と、言えてたのが遠い昔のようです。

オリンピックが開催されていれば、

東京を中心とした会場以外の場所では、皆が屋内でTVに向かっているはずだった時に、

東京以外を対象に「外へ出よう!」というGo To Travelキャンペーンがなされているのも、なんとも苦々しさを感じますが…


気を取り直して、中国のGo To Travelキャンペーンについて紹介していきたいと思います。

まずは広島県の厳島神社に近いお薦めの宿を紹介していきたいと思います。

距離約17.0kmのリーガロイヤルホテル広島

広島駅からもタクシーで約10分、口コミ評価も高い宿です!

…苦々しさを、苦笑に少しやわらげたところで、ここからは中華人民共和国のGo To Travelキャンペーンに類似する事例を紹介していきます。

中国では5月ゴールデンウイークと6月末端午節に連休があり中カツ!通信でも旅行状況に少しふれました。

(5月ゴールデンウィーク)

第136回 5連休、上海の街に人は戻ったのか?

(6月端午節)

中カツ!通信 第144号 粽を食べて無病息災を祈る

文化和旅游部の公表した数字によると2020年の端午節の国内観光客数は延べ約4881万人、観光収入は約123億元(約1870億円)となり、前年比で客数がほぼ半減、収入は7割減という状況で、旅行業界はまだ苦しい状態が続いております。

そもそも中国で新コロナが全国的に影響しだした1月末は、まさに観光業が稼ぎ時の旧正月春節でした。

海外旅行のキャンセル、観光地のホテル、レストランのキャンセルなど一気に経営が悪化する旅行関連企業が相次ぎ、各地方政府から倒産させないため様々な救済策が打ち出されました。

従業員一人あたり800元(約12160円)を1回支給するという施策など企業の資金繰りを助けるものが多いです。ただしこの申請は2019年のリストラ率が5.5%を超えていない企業という条件が付きます。

就業機会の維持が政府にとっては大事な目標ですから、このような条件をつけるのも理解できます。

もちろん就業数と直接は関係ない救済策もあります。

広州市文化広电旅游局が5月20日に発表した《广州市文化广电旅游局关于对我市旅行社给予扶持补助的通知≫によると

各旅行社が5月31日以前にツアーを含むキャンセルされた旅行客の多いランキング50位までに100万元(約1520万円)~5万元(約76万円)を支給するというものです。

5位きざみで補助金の金額が、かなり変わるのが面白いですね。

損失額に対して何%、キャンセル客一人に対して何%という設定ではないのは救済策の予算絶対額が決まっているからなのでしょうか。

「あとキャンセル数が1人多ければ、45万元多くもらえたのに…」というキャンセル数の少なさを悔しがるという場面が起きないとよいのですが。

そして本当にこのランキングのトップランカーになるところで資本金が少ないところは既に申請する組織自体がなくなっていないか心配です。

このような企業救援策と同時に各地の地方政府では消費を促すための地域消費クーポンを発行しています。

蘇州では5月1日から3000軒以上のお店が参加する「苏州锦鲤」というキャンペーンが行われ地域の消費を促進するため旅行業に限らず多くの小売店のクーポンが配られました。

1元フラッシュセールのコーナーをのぞいてみると、数量限定の格安商品はすべて売り切れ

左上は脱毛、右下はシルクのマスクです。

店舗街(商店街)のコーナーをのぞいてみると、UFOキャッチャーの店舗まで参加しています。コロナの影響度合いはわかりませんが、分け隔てなく消費を刺激しようという地方政府の考え方は伝わってきます。


数量限定のフラッシュセールやクーポン券だけでなくキャンペーン参加店舗で100元消費するごとにくじ引きの権利がもらえます。

12月末まで毎週、毎月、年明けに豪華賞品が当たる抽選会があり、

・毎週の賞品には携帯の高級機種など

・毎月の賞品は週次は新エネルギー車など

・新年の目玉商品は、なんと

300万元(約4560万円)の湖が見えるマンションと20万元(約310万円)の高級車!

という大盤振る舞い。

100元ごとの消費でくじ引き券をもらえるという仕組みで、繰り返し来店させられるのがよいですね。

このようなキャンペーンが各地で行われていたものの、省(市)を超えた旅行(飛行機チケットやホテル)の販売業務が制限されていたため、「安・近・短」の消費需要の喚起にとどまっておりました。

上海でもJTB、HIS、旅悟空という普段はライバルの日系3社が共同の企画を行うという、映画の中でだけ存在する仲のよいジャイアン、スネ夫、のび太の関係が再現されたような強力タッグも、旅行プランは上海内に限定されておりました。


それが7月16日になって、ようやく現地政府の同意を経てという条件付きで、「省を跨いだ飛行機チケット+ホテルの販売業務を旅行社が再開する許可が下りました」

また観光地に対して制限していた最大入場量も30%から50%に引き上げられました。

北京、遼寧省など一部の都市以外では新規感染者が長くでていない中国においても、この時期まで国として旅行を制限していたということにも驚きですし、政府の「再発させない!」という意気込みの強さを感じます。

省を跨いだ旅行の再開を待望していた各航空会社も、ここぞとばかりに次々と促進施策を打ち出してきます。

多くの航空会社が

「乗り放題チケット」

の販売を始めます。

大手航空会社でありJALとも共同運航便のある東方航空では2020年12月31日までの

週末限定の国内乗り放題チケットを3322元

で売り出しあっという間に完売しました。

国内旅行といっても中国は広いですから3時間以上のフライトが必要な都市も多くあります。

例えば中国のハワイと言われている三亜へ上海から往復一回で4110元ですから、乗り放題チケットの3322元は、すぐに元が取れそうに見えます。

もちろん航空会社としてもビジネスですので、いろいろと考えており

・燃料チャージなどは別料金

・エコノミーの席が空いているときのみ予約可能

・予約は5日前、変更は4日前まで、ただし期間中にキャンセルや3回の変更を超えた時点で乗り放題資格が消滅

上記のような使用制限がついております。

先にまとまった現金収入が入ってくるのでキャッシュフローとして助かるだけでなく、利用者数が増えすぎて通常運航の売上を邪魔しないようになっているんですね。

また実際にSNSで購入して使用した人の口コミを見ていると、

・OTAサイトではチケットがまだ余っているのに、乗り放題の申し込みをアプリで使用とすると席が売切れになっている。

・予約したフライトが遅延して翌日になったが、キャンセルしないために一日で飛行機で往復せざるえず空港にしか滞在できなかった。

・行きのフライトが欠航になったが、帰りのチケットは欠航にならなかったのでしかたなく他の飛行機会社のチケットを買って帰りのチケットを使いに行った。

など時間が限られているサラーリマンが、トランク1つで週末の浪漫飛行を享受するのは簡単ではなさそうです。

春秋航空は台湾、香港も含まれており週末制限もないので更によさそうですが、乗り放題チケットが使える席数が限られているのと、もともとセールの時は格安チケットがでますので、衝動的に買ってしまってから旅行計画を考えると現実的には応援消費になってしまう可能性がありますね。

何回乗れるのか以外にも考慮すべきところがあります。日本人が通う学校では、6月時点で上海市外にでたら生徒は14日間は隔離(通学できない)という独自ルールを設定しているところもあり家族で一緒に旅行に出かけにくい状況があります。

また自分が先週訪れた場所で万が一、クラスター感染が発生したとなれば自身も隔離対象になってしまうリスクもあります。

値段だけで旅行市場の需要を刺激しにくいのが、今回の新コロナ対策の難しいところです。

とはいえ移動(旅行)に対するリスクより好奇心が勝ったからこそ、今の人類が世界中で繁栄したわけですので、移動の需要がなくなることはありません。

心おきなく旅行を楽しめるようになるのには、新コロナの医学的対策とともに、リスクの捉え方のバランスが調整される時間が必要そうですね。

あなたは、どこに行ってみたいですか?

私はオリンピックが開催されているときに東京に行きたいです!

「2020年の夏、東京オリンピックはカゲロウのように幻になりかけていた…。

 伝説のオリンピックと語り継がれることを予想していた人は、お湯を飲めば新コロナが治ると信じている人よりも少なかった。

 奇跡が起こり始めたのは、そんな頃だった 」

(音楽:風の中のスバル~砂の中の銀河~)

というプロジェクトXのような番組がいくつも飛行機のビデオプログラムで数年先まで観続けられるような未来がきますように!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

第147回 あなたの企業は大丈夫?消費者に代わっておしおきよ!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■


第147回 あなたの企業は大丈夫?消費者に代わっておしおきよ!

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

新型コロナで延期しているのは前回とりあげた展示会だけではなく

中カツ!通信 第146号 コロナ後も展示会は価値があるのか?

いろいろなイベントに影響しています。

毎年3月15日、消費者権益日の夜に国営TV局CCTVで放送される、

悪質業者 暴露番組「315晩会」

も今年は延期され約4か月遅れの7月16日に放送されました。

2019年、2018年の中カツ!通信でも取り上げましたが

一年で一番怖い日?3月15日(消費者権益デー)

http://chuukatsu.blog.shinobi.jp/shichang/315

消費者にとっては大企業の不正行為が痛快に暴かれる番組でもあるのですが、BtoCのビジネスをしている企業にとっては、一夜で企業価値が暴落しかねない戦々恐々とする日でもあります。

外資系企業は、その時の世相を反映して取り上げられる企業が決まるという噂もあり余計にドキドキするわけです。

この2年は米国企業はハラハラ、ドキドキですね。

昨年2019年は外資系企業が1社も取り上げられないという珍しい年だったのですが、今年はというと…

バーガーキング(汉堡王)

が、潜入捜査によって様々な衝撃の現場裏を暴露されています。

本来、2枚入れるはずのトマトスライスを1枚しか入れていなかった。

3枚入れるはずのスライスチーズを2枚しか入れてなかった

確かに肉が1枚減らされていたら多くの人が気づくかもしれませんが、チーズはわからないかも…

加盟店で原価を削減するためにバーガーキングのマニュアル違反で行われていた不正はこれだけではありません。

本来30分で捨てるはずの保温器内の食材を、そのまま再度ボタンをリセットして

「あと30分使えるようになった」

とサラッと発言している場面が撮られていたり、

パンの賞味期限を過ぎたあとに、日付を書き直して再度使うなど組織的不正行為が録画されて暴露されていきます。

TVで暴露され消費者イメージが下がるだけでは終わりません。

すぐさま市場監督局が全国のバーガーキング店舗の調査にはいります。

上海市の当局は番組が放送された16日夜の翌日の昼までに各店舗の調査にはいるという、ものすごいスピード感です。

バーガーキングの対応も早く、放送当日の夜にはSNS微博(Weibo)で謝罪声明を発表します。

https://weibo.com/2001185053/JbvtV7btt?filter=hot&root_comment_id=0&type=comment#_rnd1595072325097

ついたコメント数が2日間あまりで33131件(7月18日時点)と番組の注目の高さが分かります。

「許せない!不買運動を呼びかけよう」

「品質が下がってきていると思っていた。もう行かない!」

など想像どおりのもあれば、

「今、バーガーキング食べながら番組見てたんだけど、この食べかけのハンバーガーどうしよう…」

「どれだけ騒いでも、どうせ1週間たてば、みんな忘れるよ」

などのコメントもありました。

ただ、ざっとみた限りでは

「だからアメリカは…」

というのは見つかりませんでした。そこまで連想する人がいないのか、それともSNSプラットフォーム側の配慮なのか…

今年の「315晩会」ではバーガーキング以外にも、下記の8つの不正行為が潜入調査や実際の被害者へのインタビューで明らかにされました。

・ナマコの養殖に人体に有害な農薬が大量に使われていた。

・国家基準以下の再生タオルが大量に作られていて、粗悪な原材料のなかみは洗浄されないままの靴下や下着が含まれていた。

・車メーカー宝駿のトランスミッションが何度修理にだしても根本的な故障が改善されない。

・エステの強引なセールス手法、学生はカモ発言

・有名空調メーカーの美的空调遥控器など50以上のアプリが不正に携帯からユーザープライバシー情報を取得していた。

・オンライン教育アプリの営業の際に空約束をし、あとからユーザーからクレームがきても返金しない。

・有名デベロッパー万科のマンションで146戸が激しい水漏れがあったものの対応が遅々として進まず、修理を約束する代わりに不良がある状態で引き渡しをさせた。

・趣头条というニュースアプリの広告管理がゆるすぎて規制で出せないはずの賭博に関する広告や医薬効果をうたう食品が売られたりしていた。広告会社も検査の厳しい大都市以外に広告を配信。

それぞれが「自身も被害を受けているのでは?」と不安や憤りを感じる不正行為なのですが、根が深く書ききれません。

更にご興味のある方はCCTV上のホームページ上で動画(中国語)をご覧ください。

https://tv.cctv.com/2020/07/16/VIDE6trg8HcwK76iEebiqbaq200716.shtml?spm=C55953877151.PHXsiQANZko2.0.0

これらのネタは消費者からのクレームや、内部告発をもとに潜入調査が行われるのですが

電話番号「12315」

URL 「12315.cn」

で一年中、受け付けております。

マークをみればわかりますが、国の機関である市場監督管理局のHPです。

だからこそ、今晩放送して、明日の昼までには各店に調査がはいるという迅速な対応が可能なんですね。もちろん番組で紹介されたのは氷山の一角で、その他案件も市場監督局の調査をへて処罰や改善命令が実行されます。

カスタマーサポートをしている弊社グループとしては、お客様対応中に

「12315に電話するぞ」

と言われると、ムチャな悪質クレームであっても、一気に緊張感が高まります。

ただ消費者としては市場監督局に訴えても、実際に自身の案件が、どのような処理状態になっているかをリアルタイムで知るすべはありません。

そこで登場したのがクレーム受付アプリ

「黒猫投诉」(投诉はクレームの意味)

2018年にリリースされてから今までに受け付けたクレーム数は230万件を超え、24時間以内でも5000件近いクレームを受けております。

消費者が自身で企業にクレームを伝えても

・誠実にとりあってくれない

・解決されない

という時に、このアプリを使うと、黒猫投诉として企業側にクレームを伝えてくれるという仕組みです。

黒猫投诉を運営するのは、世論に大きな影響力を持つSNS微博(Weibo)を運営する新浪ですから、クレームを受けた企業としてもないがしろにはできません。

しかも、クレームの内容や対応状況がリアルタイムで公開されているので、対応速度、対応の仕方が他の消費者からの企業イメージにも大きく影響します。

ちなみに、ブラックリストならぬ黒ランキング(黑榜)という項目もあり、1位はタオバオ、2位は天猫(TMALL)とアリババ系が並んでいます。

天猫のマスコットが黒猫なのは、偶然だと思います(笑)

クレーム受付総数だけでなく、返信率、完成率、対応時間など総合的に考慮してランキングしているとのことで、ユーザー規模が大きいサービスに混じって知らないアプリもランキング入りしています。

このリストにのっている知らないアプリは確かに使うのを少し躊躇しますね。

またクレームの中身を見ていくと、商品不良、返品・返金以外にも企業にクレームを入れた時のカスタマーサポートの対応が悪く二次クレームになっている例も少なからずあります。

もう、お分かりですね(笑)

弊社では誠実な高品質のカスタマーサポート(EC、電話、メール対応)を提供しています。

・すでに自社や他社でカスタマーサポートをしている皆様も、

・これからカスタマーサポートが必要になりそうな皆様も、

ぜひお気軽にご連絡ください!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第146回 コロナ後も展示会に価値はあるのか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第146回 コロナ後も展示会に価値はあるのか?

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

 

東京都内のコロナ新規感染者数が3日連続200人を超え、日本では引続き3密注意の状況、多くの業界で更なる売上への影響が心配です。

 

通常の年であれば「新規顧客を増やすために、展示会に出展しよう!」と考える企業も多そうですが、現在、日本での展示会はどうなっているのでしょうか?

 

一般社団法人 日本展示会協会(https://www.nittenkyo.ne.jp/)のHPでは掲載されている7月開催予定だった7つ全部が延期もしくは中止という状況。

一番下のヨコハマ恐竜展も分類は展示会なんですね・・・

 

いっぽう中国では2020年7月9日ー11日に美容関係では世界最大(主催者自称)の展示会「中国美容博覧会(CBE)」が開催されました。

昨年2019年実績は40の国と地域から、3639社の化粧品関連企業が出展し来場者延べ数は52.13万人と確かに世界最大規模といえそうです。

 

本来CBEは5月19日からの開催予定でしたが3月下旬に延期通知がだされました。

 

ただ延期時期は「世界のコロナ状況が落ち着いた後」と未定で、そのまま中止になる可能性も否定できない「延期」通知でした。

 

実際に7月9日の開催という日付入りの延期通知がでたのは、中国はともかく「世界のコロナ状況が落ち着いた」とはいえない当初の開催日近くの5月15日。

 

元々、5月開催で申し込んでいた出展者も、この時点で7月日程で改めて出展するかキャンセルするかの確認がとられたそうです。中国国内は既に落ち着いてたとはいえ、海外のバイヤー向けに売りたいと思っている企業にとっては、難しい判断ですよね・・・

 

そして7月9日、新コロナが常態化した後、上海では初めての20万平米をこえる展示会が開かれます。

 

もちろん新型コロナ対策はされており、

 

・事前の実名予約制

・身分証明の持参

・健康QRコード(上海なので随申码)の呈示

・入場時の体温検査

・顔認証ゲート

 

を経てやっと入場することができます。



もちろんマスク着用で来場しているわけですが、更に1つ配られます。

初日9日のお昼前でしたが、想像していた以上に来場者でにぎわっており、

特に日本企業、韓国企業が多く出展している館のいくつかのブースは密接、密集状態でした。

 

とはいえ、全体的には、ところどころに出展すべき場所の空きスペースがみえます。

出展した知人によると、5月に申し込んだ企業でもキャンセル料(出展ブース費用の没収)を払ったうえで出展をあきらめた企業が何十社かあったようです。

 

中国国内の移動制限は、ほぼ無いものの海外からとなると

 

・渡航規制もあり人も派遣できない

・物流も完全でなく紹介したい商品がそろわない

・来場者もどれくらい減るのかわからない

 

この状況であれば効果も半減するのでブースの装飾費用、当日の運営費用を考えてサンクコストを払ってでも出展をやめようという判断をした企業が少なからずあったというわけですね。

 

実際の来場者について、まだ主催者側からの公式発表はされていませんが、あるブースでは数万人が訪れたとのことですから少なくはなかったはずです。

オフラインに加えてクラウドでも展示会を見学できる仕組みも行われており、

 

2日目の7月10日17時で、延べ22万人以上!がみたとのこと。

 

12日時点で中をのぞいてみると、29万6095人目の訪問者とでますので約30万回は閲覧されたことになります。

実際に出展者の一つをみてみると、中には商品の紹介のほかに、「貿易対応」「オフライン参観」のボタンが用意されており確かに目的の商品を効率的に探したいバイヤーにとっては便利な機能です。

 

企業としても、どの商品に注目が集まっているかもわかるし、バックオフィスに人を準備しておけば現場で忙しくて対応が漏れてしまったということも防げそうです。

新コロナ対策でオンラインの活用をしていたのは主催者側だけではありません。多くの出展ブースでもライブ放送(ライブコマース含む)が行われておりました。

 

展示会の臨場感が感じられるようなライブ配信のパターンもあれば、

出展ブースの中にライブ専用のブースをもうけて配信する企業も多数ありました。



やじ馬がライバーの裏でピースして映り込んだりするのを防ぐためなのですかね?

 

ただ、外部影響を受けないようにするためにブースや背景セットまで作りこむんなら展示会場内で配信しなくてもいいんじゃない?とも思ってしまいます…

 

私みたいに通りすがりの人に写真撮られるのも気が散るだろうし…

 

客寄せにしても、商品でなくライブやっているところに注目が集まってもね…

 

プロモーションに詳しい人、どんな理由でブースinブースのライブが行われているのか教えてください!

 

総じて言えるのは、コロナ後はオフラインの展示会においても、オンラインの活用は必須になっていくということ。

 

ただ、オンラインは目的にそって効率的に探したり、伝えたりできる反面、

 

「人だかりができているブースをのぞいてみたら思いがけない商品と出会った!」

「目の前を通り過ぎようとしている人を呼びこんで商談につなげた!」

 

ということは難しいです。

 

例えば、私が今回みつけた人だかりができているブース。

ブースの外にも段ボールがいくつか積まれ周りにおばさんが集まっておりブース内も密集状態です。

近寄ってみると段ボールの中身は全てカップラーメン!

 

別にお昼ごはん用に販売しているわけもなければ、食べるとキレイになったり、太らない美容ラーメンではありません。

スーパーでよく売られている体重を気にする人はあまり食べないほうがよい康師傅の红烧牛肉麺です(笑)

 

出展者のおばちゃんに聞いてみると、白髪染めな等の商品を販売している会社で

 

「なにか商品を1つでも買えばカップラーメンをプレゼントだよ!」

 

「白髪染めを買ったら、今日この場で染めてあげるよ!」

 

とのこと。

実際に、ブース内で白髪染めをしているおばちゃんが数人います。

身なりや持ち物から推測するに美容関係のビジネスをしている女社長だとおもうのですが、まさか世界最大規模の美容展示会に

 

カップラーメンをもらったり、白髪染めを

目的に来たわけじゃないと思います(笑)

 

勝手に白髪を染めるまでの経緯を想像してみると、

 

(女社長の頭の中)

「あら、人だかりができてるけど何だろう?」

 

「なにか面白いノベルティでも配っているのかしら~」

 

「カップラーメン?!」

 

「白髪染めなのね。そういえば最近、忙しくて染めてなかったなぁ…」

 

「この場でできるの?じゃあ、お願いしようかしら」

 

ここから更に染めた後を妄想をしていくと

 

「綺麗に黒く染まったわ~」

 

「染めるのも難しくないし私のところでも仕入れてみようかしら?」

 

「仕入れ値も高くないし、とりあえず最低ロット買ってみよう」

 

ということが起きているかもしれません。

 

このようなUX(ユーザー体験)をオンラインで設計できるでしょうか?

 

ひとまずカップラーメンで集客し、

白髪染めの紹介をした後に、

初回購入と商品トライアルまでさせて、

展示会出展の目的である代理店(会員)獲得

 

というのは、現時点ではオフラインの展示会ならではないかと思います(笑)

 

もちろん代理店獲得後の研修、営業、運営などはオンラインで行われるのでしょうが、OMO(Online Merges with Offline)というように、オフラインでしかできないこともありますし、オフラインの展示会自体も形をかえながらしばらくは残っていくのだと思います。

 

中国の国家プロジェクトである輸入博も、あと4か月もしないうちに開催されます。

2019年は181カ国と地域から3800社以上の出展があり、まさにグローバルに人が集まるイベントです。

https://www.ciie.org/zbh/index.html

 

冬が始まる11月の輸入博

 

・コロナ発生後に世界各国の人が多く集まった初のオフライン展示会となるのか?

 

・それとも更なるオンラインが活用された新しい形の展示会となるのか?

 

 

今後の展示会の行く末も気になるところですが、

目標に対しての自分の売上げの行く末をどうにかしないとなぁ…

 

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


第145回 テンセントが2.4億円ダマされた古くてホットな手法とは?!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第145回 テンセントが2.4億円ダマされた古くてホットな手法とは?!

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

これから中国でビジネスを始める人から、

「中国で日本人は騙されるんですよね?」

と、聞かれることがあります。



騙されないとは言い切れませんが、日本でダマされることもありますし、中国人だってダマされます。

日本人が相対的に豊かであった時代はターゲットにされることは多かったかもしれませんが、今は中国人のお金持ちの方が目立っていますから幸か不幸かダマされる確率は減っているのではないでしょうか?


先週、話題騒然となった詐欺事件の被害者は、あのテンセントです。


Wechat、QQで有名なテンセントはアリババとならび中国を代表する世界時価総額7位の超大手企業です。


そのテンセントが1600万元(2.5億円)もダマされたのは老干妈という食品企業のハンコを偽造した3名だったのです。


この詐欺事件がここまで話題になったのには、いくつかの要因があります。

まず老干妈ですが中国最大の辣椒酱(ラー油)メーカーであり、国民食ともいえる有名商品で、もちろん我が家の冷蔵庫にも入っています。

ラー油といっても日本で餃子につけるラー油ではなく固形物が50%以上の、ご飯や麺にのせる「食べるラー油」ですね。


中国国内だけでなく日本をはじめ世界30国にも輸出されており世界の華僑の食卓を支えている商品なのです。


老干妈も年収が50億元(約750億円)を超える大手企業ですが、「広告を打たない、上場をしない」ということでも有名です。パッケージのお母さんは創始者の陶さんで今は白髪も増え、高そうな帽子が似合う貴州省の人民代表でもあります。

老干妈のマーケティングマネージャーを装った容疑者は2019年3月にテンセントと偽造したハンコで1600万元(約2.5億円)の広告契約を結びます。



契約にもとづきテンセントでは2019年4月から12月まで様々な広告活動を行うのですが広告費が支払われないことにしびれを切らし、深センの南山区の裁判所に提訴し、裁判所を通じ老干妈の1600万元の資産凍結がされました。



事態が一変したのが6月30日、老干妈の責任者が「テンセントとの間に一切の契約関係がない」と発表したのです。

ダマされたと気付いたテンセントは、微博で「事件の関連情報を提供した方に、自社購入した老干妈1000本をプレゼント」と発表します。

そして事件は急展開していきます。

7月1日には貴州省貴陽市公安局から容疑者3名を逮捕したとの発表がなされます。

「大企業テンセントがダマされた!」

「支払い催促もせずに1600万元の資産凍結申請をだした」

と、普段は覇権主義の象徴ともみられている大企業の失態にネットではお祭り騒ぎとなり、テンセント自体も大手動画プラットフォーム、Bilibiliの自社アカウントで自嘲動画をアップします。

https://www.bilibili.com/video/BV1mi4y1G78L?from=search&seid=5751564386630677705


アップされてから4日間で既に700万回以上再生されている、この自虐自嘲的な動画によりテンセントとしては世間のテンセントに対するイメージを回復する狙いがあると思われますが

弾幕上は

 「老干妈に謝罪しろ!」

 「自分の愚かさが招いたことを可哀そうなフリするな」

などラー油だけに辛辣なコメントでうめつくされております。


ただ、動画としてはとても面白いので中国語が分かる人は、ぜひご覧ください。


そしてコメントを寄せているのは、一般ユーザーだけでなくネット大手のアカウントからお祭りを盛り上げる(傷口に塩を塗る)投稿が多くされています。

アリババ系のタオバオのアカウントからは

「今日はパパがお小遣いくれたよ。みんなにラー油を買ってくれたよ」



同じくアリババ系のデリバリー大手饿了吗(elema)は

「楽しいお食事を!」

そしてユーザーのコメントには「早く老干妈をデリバリーしてきて」



携帯大手のシャオミー(小米)は、

「夜はオカユ作っておくから、ラー油もっておいでよ」


地図、ナビの大手である高徳は

「おバカなペンギンちゃん(ペンギンはテンセントのマスコット)、次回ラー油が食べたい時は私が本物を買えるようにナビしてあげるから」




もうネット企業だけでなく車メーカー、大学、通信会社、銀行まで続々と皮肉たっぷりのコメントを寄せてきており、ここからまた問題発言がでて、別の炎上に飛び火するのではと、ヒヤヒヤしてきます。






このコメント欄で広告、抽選活動をおこなう会社まででてきて

ある電動バイクの会社は

「この投稿への”いいね”が1万を超えたら3台を、10万を超えたら5台を抽選でプレゼントします。」

との投稿についた“いいね”の数は25.8万を超えています…



ビリビリ動画内だけにとどまらず微博(Weibo)でも、この話題に便乗して自社アピールをする会社が続出しており、


アリババ系の決済プラットフォーム支付宝は、

「偽の印鑑がなくなりますように」

とのコメントに加え、自社サービスがブロックチェーン技術を使って、偽造ハンコや偽契約書の問題を解決しようとしていることをアピール。

テンセントが1000瓶の老干妈(ラー油)を用意したことに便乗して、同じく深センの企業である肛泰は痔の薬をアピール。

「お隣さんが1000瓶のラー油を用意したと聞いて、黙って見過ごすわけにはいきません。(中略)ネット産業従事者の菊花を守るため、肛泰も立ち上がります」

テンセントを象徴するペンギンの絵を商品に重ね、

「ラー油の殺傷力には、肛泰の治癒力で抵抗しましょう!」


もう本当にお祭り状態になっているわけです(笑)

それにしても偽造ハンコをつくって老干妈のマーケティング部に成りすました3人は何の利益のために犯行におよんだのでしょうか?


広告費を老干妈から横領するのであればともかく、実際に広告活動は行われているわけで、彼らのポケットに入るわけではありません。



記事を調べてみると、広告契約をしたときにキックバックとして、ゲームで使える通貨がもらえたそうです。それを中古市場で販売して儲けたというのですが多く見積もっても3人で100~150万元(1500~2250万円)とのこと…



1600万元(約2.4億円)という額の犯罪を実行する見返りとしては少ない気がしますね。完全な部外者なのかは調査結果を待つ必要がありますが、契約を結び数か月の広告が展開される間もテンセント側にバレずにやり通せるだけのマーケティング部としての対応ができていたのなら、真面目に働いていてもそれなりの給与をもらえそうなものです。

2018年にも電気自動車で有名なBYD(今、日本ではマスクで有名?)をよそおって30以上の広告会社に11億元(約165億円)の不良債権をおわせた事件がありましたが、やはりお金を持っている有名企業の名前を出すと信用してしまうのでしょうかね。



そして今回の事件で最も得をしたのは、間違いなく老干妈です。

検索指数は一気に上昇し、EC2番手の京東では一時期品切れになるほど売上が増え、同じく大手ECの蘇寧でも7月1日の夜に228%増加の売上を記録したそうです。

公安からは老干妈は1600万元の広告を支払う必要はないとされており、それに加え今回の騒動で1600万元の広告以上の露出効果があったことは間違いありません。



今回のことは、テンセントにとっても教訓になったと思います。

「広告を出さない、あの老干妈から、1600万元の注文がキタぞー!」

と盛り上がったのでしょうが、そんなに甘い話はなかったと。

老干妈(ラー油)だけに

中カツ!通信を装った人が、どこかの広告会社と契約して私の知らないところで大規模な宣伝活動をしてくれないかなぁと妄想をしてみるも、そもそも偽造されるハンコも契約書もありませんでした(笑)


急にフォロワーが増えたら、何かを疑うことなく皆さんが今まで以上にシェアしてくださったと純粋に喜べる私って幸せですね!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]


第144回 粽(チマキ)を食べて無病息災を祈る端午の節句

□■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■□■□■

第144回 粽(チマキ)を食べて無病息災を祈る端午の節句

こんにちは。中カツ!通信の野村です。

今年の6月25日(木)は端午の節句(旧暦の5月5日)で中国は木、金、土と3連休です。(代わりに日曜日は出勤日…)

日本では「こいのぼり」「カブト」と男の子の祝日の要素が強いですが、端午は「夏の始まり」を意味し中国では春節、中秋節とならぶ歴史ある老若男女の祝日です。

春秋時代、楚の詩人である屈原が身投げをした際に魚に食べられないよう船の上から太鼓を鳴らし追い払ったことを起源にドラゴンボートレースが始まり、同じく魚に代わりのエサ(チマキ)をあげたことを起源にチマキを食べる習慣が続いています。

端午節はドラゴンボートレース、ちまきを食べるといった特色以外に、なんと呼び名が20種類以上あり各地で長い時間ねづいている節目だということが分かります。

また中国の祝日は一般的に「新年快楽!」というように「快楽!という言葉で「おめでとう!」とか「楽しんでください!」を表現します。

ただ「端午節」だけは「端午安康」というように「安康」を使います。



日本では方広寺の「国家安康君臣豊楽」という鐘銘をみた家康が自分の名前が、引き裂かれたと激怒したことで有名な「安康」ですが、「平和で安らか」「無病息災」を意味します。

旧暦5月5日は夏至にちかいこともあり、高温多湿で毒をもった蛇や虫が繁殖し、疫病が流行しやすい季節であったため「端午安康という「無病息災」を祈ることばが使われるようになったのですね。

漢方薬の材料としても使われ、虫よけ効果のある菖蒲を玄関に飾るのも「無病息災」のシンボルなのです。日本では菖蒲湯にはいる)

確かに季節の変わり目で体調を崩しやすいのか

 

去年2019年、

「本厄の誕生日を100家族で過ごしました。」

一昨年2018年も、

1分の診察のために7時間待ち?!小児科医師20万人不足①

この時期を家族で病院で過ごしていました。

今年は皆、健康であったため、チマキを作って幼稚園のお友達2家族を招いて昼からお食事会。


料理は家内にまかせて、トイレ掃除を終えて、お酒の買い出しから戻ってくると、チマキがまだないというか、ほぼ湖南の田舎料理…

実家から鴨、小魚、腊肉、腌菜が届いたとか言ってたことを思い出しながら、ポテトサラダと卵焼き以外は全部トウガラシが入っているをのみて5月5日は子供の日でないことを改めて実感します…

前回、日本料理屋で食べられなかった

中カツ!通信 第142号 新型コロナ第二波の襲来か?!

リベンジ消費なのかサーモンの刺身がありますが、子供は生モノは控えたほうがよいという3家族の合意で、こちらもおあずけです。

「手ぶらで来てください」とは伝えてあるものの、やはり手土産をお持ち頂きました。ママ同士あれだけチャットでやり取りしているのに、手土産は調整しないからケーキが2つも並んで結果的には4人の子供たちの主食もそろいました。

辛いのも甘いのも度が過ぎて体には良くなさそうですが…

会社では24日にお客様から618ひと段落の差し入れで大きなケーキを頂き、

26日は私の誕生日ということもあり、ありがたいことに3日連続のケーキ三昧で、せっかくコロナで減ってきた体重も一気にリベンジです…

リベンジと言えば、北京のコロナが心配ではありますが3連休初日である25日の全国国内旅行客の延べ数は1727.6万人、総収入は44.7億元(約675億円)に達したという中国文化和旅游部からの情報がありました。

 

第136回 5連休、上海の街に人は戻ったのか?で紹介した5月のゴールデンウィークや2019年の端午節には及ばないものの完全に委縮しているわけではありません。

 

また友人からの誕生日メッセージで知ったのですが、6月26日は世界格闘技の日らしいです。

1976年6月26日、「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ 」による格闘技世界一決定戦 が行われた記念日に由来しており、今まで「露天風呂」(6.26)しか知らなかった自分としては大いに勇気づけられました(笑)

世界各地で新型コロナの脅威が、まだ拭いきれない今日。

「無病息災」を祈る端午の節句と世界格闘技の日が並ぶというのも縁を感じます。

世界中が無病息災になるよう祈るとともに、一人一人ができることを闘っていきましょう!

私は家族食事会ということで油断していたなか、「ザリガニやエビがあればお酒はもっとすすむ」というデリバリー好き、酒好きのパパ友と10時間も飲み続けるという闘いで疲れ果て結局チマキを食べることができませんでした。

もちろん酔った手でのザリガニやタニシの殻との格闘もボロ負けです。

今年、まずは自己節制という自分との闘いに勝てるよう頑張っていきたいと思います。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

*****************
【Wechatでも配信始めました!
メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント


野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録

ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHFL
****************** 
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]