にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 第257号 賞味期限切れ?上場1年で、〇〇ビジネスが廃棄まぢか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

昨年2021年6月に、ある2社の企業が競ってアメリカの証券市場にIPOを申請しました。

そのうち1社はソフトバンクのファンドも投資していた叮咚买菜。

2019年に中カツ!通信でも紹介いたしました。

おばちゃんのハートを掴み続けられるか?!生鮮の勢戦 叮咚(DingDong)买菜 2回目

我が家では、今でも叮咚买菜を愛用しています。

8月11日の発表によると2022年4‐6月期決算は、

売上が前年同期比42.8%増の66億3000万元(約1326億円)、Non-GAAPベースの純利益は2060万元(約4億円)となり、初の黒字化を達成しました。

上海ロックダウン時、叮咚买菜を買うために毎朝、多くの人が早起きして連打していましたから、この好業績も納得です。

生鮮の野菜や肉に限らず、冷凍食品、パン、ボトルコーヒー等、買えそうなものは何でも買っていたので、ロックダウン後もアイス等、生鮮以外も含めたネットスーパーの1つとして利用しています。

その叮咚买菜と競って2021年6月に米国ナスダックに上場していたのが、

「毎日優鮮」


2014年にLENOVOの元幹部が設立した毎日優鮮。

住宅密集地に「前置倉庫」と呼ばれる配送拠点を設置し、EC注文から30分‐1時間で生鮮食品を即時配送するビジネスモデルの先駆けでした。

上場までにテンセントを始め投資家から総額140億元(約2800億円)以上を調達し”資本の寵児”とも呼ばれていました。

上場時10.65USドルからスタートした株価は、まさに閉店時間が近づくにつれてタイムセールが行われる生鮮食品のように2022年8月26日時点では、0.125USドルと99%OFFまで落ち込んでいます。

それもそのはず、約1か月前の7月28日には、人事部がある部門の約300人向けにオンライン会議で即時リストラを伝える音声が流出したのです。

6月分給与も未払いと資金難に陥っており調達も間に合っていないという報道もされています。

告知前日には、配送拠点からも食材が既に撤去されていたとのことで、現在はミニプログラム上の表記も、1時間以内の配達から「最速で翌日配達」に表示が変わっています。

商品の中身も、かつての

「肉、魚、野菜等の生鮮品を、すぐに届けます!」

からは、ほど遠い加工済み食品や日持ちのする果物や野菜が、ほとんどになってしまいました。

資本の寵児といわれ、上場までしたのに約1年で資金難そして、おそらく上場廃止というのは、一体どうなってしまっているんでしょう?

個別企業としての毎日優鮮の経営自体がダメだったのか?


それともロックダウンを始め環境の要因が大きいのか?

もちろん様々な要因がかさなっていますが、私個人としては、

「このビジネスモデル自体が、そもそも非常に難しい」

と思います。

さきほど紹介した叮咚买菜であっても、2022年4-6月期のNon-GAAPベースで初の黒字で、今までは、ずーっと赤字だったわけです。アメリカの会計基準では、同期も赤字です。

また2022年4-6月期というのは、叮咚买菜の主戦場である上海のロックダウン(4、5月)と重なっており

・誰もスーパーに行けないので注文数激UP

・1回の注文でたくさん買うので客単価UP

・値引きしなくても売れるので原価率DOWN

・売れ残りロスも激減で原価率DOWN

・配送もマンション一括で注文当たりの配送費DOWN

と特殊な市場環境でした。

では、なぜ通常期だと、この”速達生鮮EC”はビジネスモデルとして難しいのでしょうか?

下記は、利益構造が分かりやすかった2021年第三四半期の叮咚买菜の収益費用図です。

一番左の濃い青が売上に対して、

左から2列目は商品原価で81.8%

左から3列目は履約費用(デリバリー費、倉庫の家賃等)で37.3%

この時点で売上に対して費用が119%と赤字確定です。

そこに広告費や管理費用という費用が重なっていき最終的には‐32.6%という数値に…

これが先ほどの上海ロックダウンの要因もあり2022年第二四半期には、商品原価が68.3%、履約費用23.2%と劇的に改善します。

ロックダウンが開けて、通常の市場環境に戻ったなかで、叮咚买菜の第三四半期数値が、どのように変化するかは注目ですね。

上場停止間際の每日優鮮だけでなく、叮咚买菜も含めて、この生鮮ECビジネスは、まだまだ安定して利益を稼げる状態になっていない現状は、ご理解頂けたと思います。

中国では生鮮EC以外にも、赤字でも資金調達を繰り返しながら、まずはユーザー数の増加、市場シェア率の向上を目指すビジネスは多く存在します。

多くのユーザー数を確保し消費習慣をつけて売上を増やしていくと同時に

・値引きを減らし粗利率を上げていく

・規模のメリットで仕入れ値を下げる

・規模のメリットで売上当たりの運営比率を下げていく

ことにより利益額を確保していく。

Luckin coffeeは典型事例で、最初は1人紹介するごとにコーヒー1杯無料だったのが、今では半額割引券が、たまに配られるくらいです。

ただ、生鮮ビジネスはコーヒーと違って、そもそもの粗利率が低く、生鮮だけにロス率も高いです。

また毎日、高級な海鮮や肉を買うわけではないので1オーダー当たりの単価も、それほど高くありません。

さらに「30分以内(や、1時間以内)に配達」という差別化ポイントを実現するために、テイクアウト(オフライン店舗)がない、每日優鮮や叮咚买菜のような業態では前置き倉庫の数も、デリバリーのドライバー数も、どんどん増やしていかなければなりません。

なので新しいエリアに出店するたびに

・生鮮商品の豊富さやお得な価格で新規客を獲得し

・購買リピート頻度をあげ、

・客単価を上げていくことにより

・ドライバーが1回の配達で、多くの注文を届けられるようにする

ということを繰り返しながら利益が出る体制にしていく必要があります。

現在では、リピート頻度が多い生鮮商品以外にも冷凍品、ザリガニ、PB等の単価も高く、粗利率もよく、廃棄ロスも少ない商品のラインナップが増えています。

ただ生鮮の品ぞろえが少なくなってしまうと、上海などの一線都市では、他のECスーパーというライバルに顧客が流れてしまいます。

そうなると、あくまでも「豊富な生鮮商品を、すぐにお届け!」という差別化ポイントで顧客を引き寄せて、他のモノも、ついでに購買してもらうという戦い方に限られてしまうのではないかと。

このデリバリーのみの叮咚买菜に加え、我が家で会員になっているのが盒馬生鮮とサムズクラブ(Sam's Club)

OMOの事例としても、よく取り上げられる盒馬生鮮はネットスーパー用の倉庫だけではなく、実際にオフラインで買い物ができる店舗があります。

また最近ではウォールマート系の会員スーパーのサムズクラブも出店を増やしております。

 

オフラインの郊外大型店だけでなく、ネットでの当日、翌日配達も行っています。ロールケーキは16個からのようにロットは大きく配送咲いて金額も99元以上と高いものの、割安ということでモノによっては、近隣の友人と共同購入したりしています。

我が家のように必要な商品の種類・価格・希望配達時間をニーズによって使い分けをしている家庭も多いです。

最近、ご近所さん情報をもとに盒馬生鮮の新しい業態に行ってきました。

その名も盒馬奥莱(アウトレット)

自転車で20分かけて到着してみるとショッピングセンター等の好立地に入っている盒馬生鮮とは違って、

「こんな場所にあるの?本物か?」

と思ってしまうほどの、地元の小さいスーパー立地と店構えです。

中に入るとアウトレットらしく値下げをアピールした内装。


お店の人に聞いてみると、基本的に盒馬生鮮では売れのこった商品を安くして販売しているとのこと。

盒馬生鮮は「生鮮は、当日仕入れの商品しか販売しない」というスローガンを掲げているので、そこで売れ残った商品や常温品でも賞味期限が近付いてきたものを、このアウトレットで販売しているそうです。

確かに、盒馬生鮮の時と比べて半額以下になっており、かなりお得です。



ただ、品揃えは、かなり偏っています。

肉や大豆製品のコーナーは、ほとんど何も残っていません…

この日、たまたま肉の売れ行きが、よかったわけではなく、そもそも仕入れ量自体が、需要予測をもとに発注されているわけでなく、盒馬生鮮で売れ残った量に左右されるので、このような欠品が常に起こるんですね。

せっかくお客さんがいるのに欠品しているというのは売上機会の損失でもありますし、それが日常的に起きれば

「せっかく買い物に行ったのに、お目当ての肉が買えない可能性があるんなら行かない」

と、買いたいモノがあるときの買い物場所候補から、外れてしまいますよね。

なので、この業態は、あくまで盒馬生鮮のロスを減らすための補完的な位置づけであり、盒馬生鮮が取り込めていない低単価層を積極的に獲りに行くための業態ではなさそうです。

このように各企業が日々、試行錯誤を続けながら、激しくしのぎを削る生鮮市場。

上場から1年ちょっとで毎日優鮮が、廃業カウントダウン状況にまで追い込まれてしまうのも納得です。

もちろん投資家や、働いていて給与未払い状態の従業員は、そう簡単に納得できないかないでしょう。

そして消費者の中には、先におカネをチャージしていた人もいます…

シェアサイクルを始め、「チャージするとお得!」という理由でお金を入れたものの、使わなくなるor使えなくなるというのは、よく聞く話。

安物買いの銭失い。

この言葉を学ぶのに何度も授業料を払っている自分への戒めも込めて、

生鮮食品の賞味期限の見極めだけでなく、自分が使うサービスについても、そのビジネスがまだ賞味期限中なのかは、しっかりと見極める必要がありますね。

 

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]

PR

中カツ!通信 第256号 小米を噛みしめて、研ぐべきなのは〇〇だ!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

先週の上海咖啡文化weekの記事に引き続き、

中カツ!通信 第255号 上海珈琲店ランキング。コーヒーは文化の香り
 

今週は小さい米の文化について
 

ただ、食べる米ではなく、

産業のコメである半導体がつまったスマホの米

 

そう、小米( xiaomi)についてです!

 

小米については中カツ!通信でも過去に何度も取り上げています。

中カツ!通信 第151号  TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと

中カツ!通信 第184号 あの小米(xiaomi)が日本人に騙された?

中カツ!通信 第203回 10年前の購入者に返金!小米の驚くべき発表とは
 

8月11日に小米の2022年度発表会が行われ、創業者である雷軍の2時間以上にわたるスピーチがありました。


 

動画(2時間22分)※中国以外からでは観れない可能性があります。


記事全文(中国語)

 

 

昨年は携帯の出荷台数世界2位(2021年Q2)、4足歩行の犬型ロボット「CyberDog」、初期ユーザーへの全額返金などの驚きの内容があった雷軍のスピーチ。

今年はどんな内容だったのでしょうか?
 

今年のテーマは

 

「穿越人生低谷的感悟」(人生の低迷を乗り越えて気づいたこと)
 

それでは、どんな雷軍の「低迷」が紹介されているのか見ていきましょう!
 

1,Windows Officeに対抗して出したソフト盘古が全然売れなかったこと 

まだ小米を起業する前の金山ソフト(King soft)にいたときのこと。Window Officeに対抗するために3年かけて開発してきたソフトを自信満々で売り出します。

ただ予想売上の10分の1以下と全く売れません。

キャッシュは減り一番ひどい時には口座には10数万元となり、翌月の給与は払えない状態にまで追い込まれたそうです。

雷軍は
 

「なんで、これだけ良いソフトが売れないんだ!だったら自分で売ってやる」
 

と店頭に立ちます。

ところが、1日8時間話し続けて売れたのは0個…

「多分、運が悪かったんだ…」

と、気を取り直した2日目。
 

結果は、やはり1つも売れず…

そして3日目も0。
 

自分が自信満々のソフトを自分で説明して、これだけ売れないと相当落ち込みますよね。
 

そこで雷軍は4日目は、自分では売らず、その店舗で一番売れている店員について、どうやって販売しているのかを観察します。
 

その結果、5日目のお昼には、とうとう1つ販売することができ、そのままコツをつかんで7日目には店舗で1番の売上を上げます!
 

また、この7日間の店舗販売で
 

「技術者たるもの、”すごそうな製品”ではなく、ユーザーが求める製品を作らなければならない」
 

ということを学んだといいます。
 

「ユーザーが求める製品を作ることができれば、売ることは問題ない」
 

そんな気づきから”金山词霸”、”金山毒霸”など、10以上のソフトウェア製品をリリースし、成功を収めています。

 

2,失意からクラブやネット掲示板の沼にハマる

ただ、ソフト盘古の売れ行き不調という失敗は、雷軍には相当こたえ理想を見失い金山に辞表を提出します。社長の慰留にあった雷軍は半年間の休暇を申請します。
 

その際に雷軍はストレスの発散としてヘビメタを聞き、踊ってとクラブに入り浸っていたようです。
 

一時期は北京の三里屯にバーを開くことも考えたとか…
 

そして休暇中にクラブよりのめり込むものに出会います。

それはBBS(ネット掲示板)

 

その時のワクワク感は今のメタバースに似たものがあったとか。
 

のめり込んでいた時は毎日、朝の7時から夜中まで大量の書き込みをしていたそうで投稿ランキングでも上位だったそうです。
 

その時に知り合った人の中には、テンセントの創業者である马化腾や、NetEase(网易)の創業者である丁磊もいました。
 

半年間のBBSにハマった期間を経て、徐々に調子を取り戻した雷軍は、金山に復帰します。
 

この時の経験は、のちに小米を創業した際にネット掲示板上で小米の話題を盛り上げるのに役だったそうです。
 

小米のファンコミュニティ運営が優れているのは、雷軍がネット掲示板に入り浸っていたところから来ているとは思いませんでした。
 

そして3つ目の低迷期とは、

3,ネット黎明期を逃したこと

1997年にNetEase(網易)、1998年にテンセント(騰訊)が設立され、中国インターネットブームの第一波が起こります。
 

その頃、まだソフト開発に注力していた雷軍も、
 

「ネットは今後、全ての企業が利用するツールとなり、最も将来性があるのはECだ」
 

ということに気づき、2000年5月には卓越网をスタートします。

 

書籍や映画、ドラマ、音楽CDなどを販売し3年で中国最大のBtoCのプラットフォームにまで育てます。
 

ところがECプラットフォームは成長の過程で莫大な投資が必要です。結果的には2004年9月にAmazonに売却することとなり、Amazon中国となります。

その売却後、たった半年でBtoCのECブームが起こります…
 

なんで、そこまで資金調達を頑張れなかったのだろう?と悔しい想いをする一方で、
 

"インターネットは単なる技術革命ではなく、思想の革命であり、将来的にはインターネットはあらゆる生活の場面に組み込まれていくだろう。"
 

というようにECだけがインターネットのチャンスではないと気づいたことにより
 

モバイルインターネット時代に目を付け、小米の起業に繋がっていきます。
 

だからこそ小米は携帯だけでなく、スマート家電の分野にも早くから参入していたんですね!
 

実際に現在の小米のオフライン店舗にいくと、スマホよりも、その他のスマート家電のスペースの方が大きいです。


 

そして、今年のスピーチの中でも新しいスマホ以外にも、キッチンの排気ダクトや乾燥機一体型の洗濯機などが紹介されていました。


 

また、それ以上の見どころとして発表されたのが

自動運転技術と人型ロボット



皆が今後の小米の商品にワクワクしてきて、

スピーチの最後は
 

永远相信美好的事情即将发生

素晴らしいことは、もうすぐ起きると永遠に信じている
 

という言葉でしめくくられます。

企業の新商品発表会というよりは、ヒーローもののドラマのようなストーリー
 

商品であるスマホではなく、小米(雷軍)というブランドのファンの感情をつかむ素晴らしい構成です。

 

マーケティングでいうヒーローズジャーニー(神話の法則)を踏襲したつくりになっているのを感じます。

 

主人公が困難に立ち向かい、師や仲間との出会いを経て、成長しながら困難を乗り越える。そして更なる、大きな壁に向かってチャレンジし続けていく。

 

この過程に読者(消費者)は、ハラハラドキドキしながら応援していくというのが、小米のファンづくりの秘訣だと思います。

 

去年に掲げた3年以内にスマホ出荷台数世界一や自動運転技術が、今まさにチャレンジしていることですね。

 

SNS知乎のコメント欄にも共感、感銘をうける人が多い一方で、

 

 

「低迷期といっても、すでに巨額の現金を持っていたんだよなぁ」

「雷社長の人生の低迷期とは、目標を見失っただけ。私たちの低迷期とは純粋に貧乏なこと。」
 

などのコメントも見受けられました(笑)
 

また、雷軍が影響を与えるのは消費者だけではありません。

当然のように多くの起業家も雷軍の影響を受けております。
 

その前提で、

「盲目的に雷軍の行動を真似てもダメだ」

という記事も見かけました。

 

雷軍の商品の品質に対するこだわり、フラット組織を象徴する逸話として

 

「壁紙選びのために100万枚の写真を自分で見た」

というのがあります。

 

確かに、こういう話を聞くと

 

「私も雷軍の行動を真似てみよう」

 

という気持ちになるのは非常に理解できます。

 

ただ、記事の中で雷軍のすごいところは、このように公表されている分かりやすい、細かな努力の積み重ねだけではなく、

 

「卓越したマクロの視点」

 

だと。

 

その例として、金山(Kingソフト)を辞め、小米を起業するときは80%の時間を使って、思いつく限りの最高の人材を集めたというのがあります。

 

マクロの視点で、世の中の変化を予測し、そのヴィジョンに向かって、全力で成功に必要な人材を揃える。

 

確かに、「売れない商品を店頭で自分で販売してみる」よりも非常に大事なことですね(笑)

 

ただ、中国の創業者だけでなく我々も、

 

同じように目先の観点だけで自分の行動を決めてしまっていること

 

については、一度自身で振り返ってみる必要がありますね…

 

 

8月8日には、小米に対する更なる困難といえる噂が流れました。

 

インド政府は、1万2000ルピー(約2万円)未満の中国製スマートフォンの国内販売を禁止し、業績の落ち込みが続く国内スマホ業界を後押しする方針。

 

その後11日に、そのような計画はないというインド高級官僚の発言をインドメディアが報道し、とりあえずカレーライスの破局は免れました。
 

ただ、上記のように現在の小米、そして我々を囲む環境は常に大きな不確実性であふれています。
 

そんな時代だからこそ、
 

・長期のマクロの視野に基づいた経営戦略ストーリー 

・困難でも、むしろ応援してくれるファンの心をつかむストーリー
 

が必要です。


どんどん大きくなっていく小米。
 

素晴らしいことは、もうすぐ起きると永遠に信じているだけでなく、

成功事例をよく噛みしめながら、自分のビジネスを研いでいきたいと思います。
 

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第254号 熱すぎる七夕に浪漫は必要か?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

【サロン会員限定】8/9(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「現代中国大学生の日常と就職・恋愛事情」を開催します。

Z世代ど真ん中!某有名ネット企業でインターン中の現役男女大学生に、

あんなことから、こんなことまで、ぶっちゃけてもらいます。

申し込み、まだ間に合います!オンラインサロン会員にご加入頂ければ無料で参加可能!ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

上海でも猛暑が続いています。

8月5日は、下記のような気温が50度を超えたという画像が出回りました。



さすがに、この温度は公式の測定点の結果ではなかったそうですが、これを皆が信じるくらいの体感温度はありました。

上海でも40度を超える日が、今年は既に4日ですからね…

そして今週は外だけでなく、うちでも姉妹の体温が40度を超える日が5日続いております。

感染してきたインフルエンザで、まずは妹が、治りかけに今度は姉に引き継がれ今日8月7日で5日目。

現在、コロナ感染対策で病院は子供に対して、付き添いできるのは一人のみ。それ以外の人は病院の敷地外で待っている必要があります。

この気候では外にいる人も倒れてしまいそうですね…

また、病院で受診すると、それまでの検査結果に関わらず、改めて一人一管のPCR検査を受ける必要があります。

 結果が出るまで約1時間半は出ることができません。このような事情から、一人で娘達を交互に病院に連れて行ってくれた妻に心から感謝です。

そして今週は気温や体温だけでなく、一部の人にとっては熱々のイベントがありました。

それは七夕(旧暦の7月7日)

今年2022年は8月4日(水)が七夕でした。

七夕というと

「短冊に願いを書いて、竹に飾る」

イメージが強いお祭りですが、それは日本だけで、織姫と彦星の話のルーツである中国では行われていません。

元々、中国から伝わった時は乞巧奠と言われる、女性が

「織物の上達を星に願う日」

だったのが、日本の稲作やお盆の文化と融合して、今の日本の七夕になったようですね。

中国でも、今は織物の上達を願う人自体が、ほぼいませんので、七夕といえば

「カップルの日で、チャイニーズバレンタインデー(情人節)」

とも、呼ばれています。

2月14日のバレンタイン、5月20日( 我爱你の日)、12月24日クリスマス等とならんで、

七夕もカップルの日であり、ほぼ同義で男性がプレゼントを贈る日であります。

この商戦を企業が見逃すはずがありません。というより、企業が作った商戦です。

中国では「浪漫(ロマン)経済」(ロマンチックエコノミーという名前までついていて、

花屋、EC、レストラン、ホテル等の各企業がカップルの財布(主に男性)を狙って七夕商戦のプランを考えています。

北京では、複数のレストランが夜のカップル需要を取り込もうと七夕対応をしています。

洋食レストラン「A Taproom」では七夕限定の深夜セットメニューを188元の割引価格で販売しています。

ただし、使用できるのは

「22時から翌日午前2時まで」

8月4日は平日ですから、残業が終わった時間からでも利用できるという点がありがたいですね!(いや、ありがたいか?)

飛行機チケットやホテル予約の携程Ctripのデータによると、七夕当日の国内ホテル予約全体は昨年比2倍以上で、恋愛・新婚旅行をテーマとした旅行商品の取引量は、昨年比で約4倍に増加したそうです!

 

他にも各化粧品メーカーは七夕限定のパッケージを販売し消費欲を刺激します。


图片

花、レストラン、ホテル、化粧品以外だと、どんなプレゼントがあるのか検索してみると京東(JD.com)の七夕礼物(プレゼント)ランキングが、でてきます。

ただ

浪漫七夕 礼物排行榜」 ※礼物排行榜はプレゼントランキング

「七夕浪漫 礼物排行榜」

「七夕高端(高級) 礼物排行榜」

など、ほぼ同じ意味の、微妙に名前が違うランキングが存在しているようです。

浪漫七夕」と「七夕浪漫」のランキングでは、5位までは同じ商品ですが6位からは、それぞれ異なってきています。まぁランキングという名の広告ですね(笑)





これを見ていると、

「確かに、ネックレスなどの宝飾品もプレゼントの定番だなぁ」

とか思わされていくわけです。

それにしても、ランキングにのっているプレゼントに男性用の一つも見当たらないのは、逆に、すがすがしいですね!

こうして男性陣は、いろいろな情報を参考にして選ぶわけです。

ただ、せっかく送ったプレゼントも、女性陣のニーズをとらえきれていないと、逆に文句を言われたり、

 花西子、頼むから広告を減らして! 彼氏に広告を見せないで!

「彼氏がプレゼントを贈ったよという。しかも1,000元もしたというので Lancômeの口紅3本セットかなぁとワクワクしていたのに実際は花西子で頭の中では「助けてくれ助けてくれ」のBGMが流れていた」

場合によっては、何も言われずに中古サイト行きになってしまうわけです。

彼女に何が欲しいかを聞いてプレゼントすれば、すれ違いはないものの、プレゼントを開けたときの驚き感は無くなってしまいますよね。

更にいえば、红包(現金)を直接渡して、相手の好きなものを買ってもらうというのは非常に合理的です。

それは、もう浪漫経済ではなくなりますけど(笑)

もちろん我が家は红包(現金)派。 

ロマンティックよりも、2人の子供を育てるために、すれ違いがない方が大事ですから!

外は猛暑、家族4人で涼しい家に静かにしているというのも時には必要かもしれませんね。ちなみにロックダウンから開放されて、どこにも出かけなかった初めての週末です。

皆が外出し、消費することによる景気の熱は、まだまだ上がって欲しいものの、

コロナによる発熱者や、国家間の思惑のすれ違いによる過熱は、一刻も早く下がってほしいもの。

女性の考えるロマンチックさを理解できない男性が多いように、男のロマンも女性どころか、男性同士であっても理解できないことも多いです。

熱狂的な、すれ違いよりも、経済重視の歩み寄りが、男女関係以外でも必要なんだと思います。

七夕のように、一年に一回ぶつかっていたら、どんな地球規模の悲劇が起きるとも限りません。

今年は短冊に書けなかった分、この場で願いを。

「家族と皆様が健康でありますように!」

「世界が平和でありますように!」

++最後に告知++++

Z世代の現役大学生の七夕は、どれくらいロマンチックなのかも聞ける?【サロン会員限定】8/9(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「現代中国大学生の日常と就職・恋愛事情」

ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第253号 上海の次は〇〇だ!中国ビジネス必見、都市ランキング

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

先週、【サロン会員限定】7/12(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「飲食から考える中国のZ世代市場」で講師をして頂いた岡藤さんとサロンメンバーで、上海Z世代人気店食事会を行いました。

確かに周りは、ちょっとオシャレそうなZ世代ばかり。こちらは異業種オジサンと大学生の混合ですけど少し浮いてました(笑)

「なぜ流行っているのか?」の解説聞きつつ、隣のテーブルを真似て同じようなカットで写真を撮ってみたり、美味しく、楽しかったです。

次回のセミナー8月9日は上海で現役大学生をセミナー講師に、今後の中国消費を権威する中国Z世代に更に迫る内容を企画中です。

ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

先週、久しぶりに会った上海人の友人が、しばらくは日本に移り住んで仕事をすると言ってました。

中カツ!通信 第252号 上海脱出が増えているは本当か?

を、先週書いたばかりだったので、やはり一部では「离沪潮」(上海離脱ブーム)は起こっていると実感。

ただ、上海を離れるとしても、日本に行ける人は限られているので、基本的には国内での移住となります。

 

「もし、自分が上海から離れるとしたら、どこに行くんだろう?」

 

ということを考えたときに、中国市場でビジネスをする人にとっても参考になる調査結果があったので紹介します。


 

第一財経による都市商業魅力ランキング

この調査は、経済雑誌である第一財経が、中国全土337都市を対象に

・鉄道、航空、道路などの運行状況

・17社のネット企業のビッグデータ

・26分類170のブランドの出店状況

・全国人口調査

等、各種のデータをもとに各都市の商業魅力度をランキングをしたもの。

第一線都市4つ(北京、上海、広州、深セン)に加え

‍15の新一線都市

30の二線都市

70の三線都市

90の四線都市

128の五線都市

を選出しています。

それでは早速ランキングを見ていきましょう


一線都市では上海が141.80でトップ!

そこに北京、広州、深センと並びます。

上海住民の一人としては

「上海のビジネス都市としての魅力が高いことが証明された!」

と誇りたいところですが、この6月2日に発表された統計は主に2021年の統計が使われていますので、来年の上海のポイントがどうなるかは、少し不安ですね…

続いて新一線都市15はというと

成都がトップ。

第二位は成都に近い直轄市の重慶、

第三位がアリババを始めとするIT企業が多い杭州

と続いてます。


 

でも、この都市ランキングとは、いったいどのような評価基準で評点されているんでしょう?

都市の経済規模の比較に、よく使われるGDPでしょうか?

この調査ではGDPの大きさだけだと、住んでいる人の感覚と合わないということで、5つの尺度を元にランキングを作成しています。

GDPは、あくまでも5つの指標のうちの更に小項目の指標にしかなっていません。

 

・商業リソースの集積度

・都市の中枢性

・都市の人々の活発度

・ライフスタイルの多様性

・都市発展の可塑性

という5つの指標で評点し、その5つの指標のバランスについては、各界の専門家に意見を聞きながら毎年調整しているとのことです。

この5つの指標を評点するための各調査項目の一部を紹介すると

26分類170のブランドの出店状況(分類:商業リソースの集積度)

飲食であればスターバックス、マクドナルド等

ラグジュアリーであれば、Hermes、LV、Gucci等

他にはスーパー、アパレル、コンビニの数

が、それぞれの都市に何店舗あるのか?昨年と比べて店舗数の増減はあったかなどを評点。

 

都市間、交通路線の利便性(分類:都市の中枢性)

その都市に発着する、飛行機や鉄道の便数に加え、高速道路での通行量等もデータ分析の対象としています。これは人の移動の利便性だけでなく、貨物の流通の利便性にも影響します。ECを頼んでからの到着が早い等は確かに生活の品質に影響しますね。


夜生活(ナイトライフ)の充実度(分類:都市の人々の活発度)

夜までやっているレストランやバーの数、夜の時間帯まで映画が放映されているか等の過ごす場所の数だけでなく、夜の時間帯まで公共交通機関が運営されているかも対象になっています。

確かに終電が早いとレストランがやっていても帰ってしまう人は増えますので、よく考えられているなぁと思います。

ライブコマースの発信地の数と購入者の数(分類:都市の人々の活発度)

ECの購入者が多いだけでなく、発信者(販売者)が多いことも都市の活性度を表す指標なんですね。

各地、各国料理のレストランの数(分類:ライフスタイルの多様性)

10数年前まで長沙では、地元の湘菜(湖南料理)以外のレストランは生き残れないと、いわれていたそうです。

四川料理、広東料理と各地域に地元料理のレストランが多いのは当然として、その他の地域の料理の多様性があることにより他の地方の人も安心して住むことができるのも、確かに都市選びの重要なポイントですね。

スタートアップ企業の数(分類:都市発展の可塑性)

スタートアップ企業の数、融資の額、大学卒業生が地域に留まる率、海外留学生が戻ってくる率なども指標に入っています。

 

一方で、入ってそうなのに指標に入ってないものがあります。

それは

「不動産価格」

不動産価格の高騰は、それだけ住みたい人が多い、つまり都市に魅力があるといえます。

ただ、持ち家じゃない人にとって高い家賃負担は都市の生活満足度を下げることになりますので、魅力に対して「正」とも「負」とも判別しにくいため、指標としていれていないとのこと。

このように調査項目の綿密な設計もさることながら、その調査を可能とするネット企業17社が提供するビッグデータもスゴイ。

中国全土に対してEC、配車、動画、地図、人材紹介、支払い等の各分野の名だたる企業が提供しているので、かなりの精度で都市内での活動量が把握できます。

【データ提供企業】

美团大众点评数据研究院、飞常准、京东、饿了么、淘宝网、第一财经商业数据中心、时光网、支付宝、知乎、智联招聘、TalkingData、滴滴出行、优酷、去哪儿、咕咚、青悦开放环境数据中心、高德地图交通大数据

京東Plusという有料会員のオーダーユーザー数なんてデータも指標の1つに入っていますからね…

この毎年、行われている調査に注目しているのは出店先を探している企業だけではありません。

各地方政府からも多くの問い合わせが来るそうです。

面子にも関わりますので

「なんで、うちの都市が、あそこの都市より格下なんだ!」

「なんで、うちの都市の、この項目の点数が低いんだ!」

という怒声がきているのかもしれません(笑)

 

そして、このランキング、

成都は新一線都市の中で7年連続の1位です

これに対して、ネット上では成都は第一財経と裏で何か約束をしているんじゃないかという疑惑騒動があり、契約書?まで暴露されました。

 

都市ランキングで新一線都市の中で成都を首位にする。各項目もできるだけ1位、100点にする。

対価として5年契約で270万元を払う

ただ、これは第一財経が偽物だと、すぐに否定する声明をだしました。

 

確かに暴露された契約書は、項目も雑ですし、なにしろ値段が5年間で270万元(約5,400万円)と安すぎます(笑)

本当に、こういう契約があるとしたら最低でも桁が2つは足りないと思います。

そもそもデータの改ざんまで行ったとしてもビッグデータを提供している各社がチェックしたら、すぐにばれてしまいそうですし、第一財経としては、あまりにリスクが大きすぎます。

できるのは、せいぜい点数をあげるためのアドバイス(コンサルティング)ですよね。

実際に裏工作ではなく、各都市からの具体的な問い合わせについては第一財経としても詳細なデータ提供のサービスをしているようです。

例として2018年の夜生活の点数が低かったことに対して、夜生活が豊富だと自負がある成都市から問い合わせがあり、夜間の公共交通機関の本数が少ないことを指摘したそうです。
その後、成都市では夜の時間帯の公共交通機関の運営数を増やし、この分野の点数も上がったとのこと。

商業都市としての発展というと、先天的な要素も大きいです。

気候がよい。港があり貿易に有利といった立地での優位性が企業(ビジネス)を引き付けて、人が集まり、更に企業(ビジネス)が増えるという循環で発展していく。

ただ、農業、工業、サービス業と産業構造が変わっていくなかにあっては、各地方政府の政策により企業や人材を引き付けるチャンスは、まだまだあるのかもしれませんね。

今は一線都市の深センだって40年前は漁村ですから。

人口が40倍になった都市、深セン

比較できる指標を元に各都市が切磋琢磨して魅力を増していくことは望ましいものの、金太郎飴のように各都市が均質化してしまうのは、寂しいですよね。(どうせ出張か旅行でしか行かない都市がほとんどなので、意見できる立場ではないですけど…)

「住めば都(みやこ)」

というように、住んでいれば、不便さも含めて愛着が出てくるもの。

同質化していく中で、どこにいってもコンビニがあって、スタバがあって、日本食が食べれるという

「どこも都会」

になっていく中で、どの都市が差別化競争でランキングを上げていくのかは、今後も注目です!

++最後に告知++++

指標では計れない、各都市の良さを教えてくれる仲間がいるコミュニティに、ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。

感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

+++++++++

今回も、最後まで、お読みいただきありがとうございます!

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント



野村個人Wechat ID

*****************
【無料メルマガ登録
ご登録頂くことにより
最新号を直接お届けいたします!
ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
是非、ご登録ください。

メルマガ無料登録URL

http://eepurl.com/c7GHFL

******************
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第251号 未成年ゲーム規制で快楽は止められるのか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

こんにちは。中カツ!通信の野村です!

++最初に告知++++

【サロン会員限定】7/12(火)19時~ぶっちゃけ勉強交流会のご案内 「飲食から考える中国のZ世代市場」

を、開催しました。現在、まさにZ世代向けにビジネスをされているお二人に、録画のシェアを中止せざるえないほど「ぶっちゃけ」て頂きました(笑)

やはり同じ中国マーケットでも異業種だと成功するための要素も観点が変わっており、

「これは自分の業界でも活かせるのでは?」と思うポイントがいくつもあり、とても刺激になりました。

そんな異業種の「中国で勝ちたい人」が集まっているオンラインサロン!

ご興味があるかたは、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

++告知、終わり、以下から本文++++

前回のセミナーのテーマでもあった「Z世代」(1995年‐2009年生まれ)や、その次の「α世代」の特徴といえば、生まれた時からネット環境があった「デジタルネイティブ」

まだ未成年の学生も多い彼らに、テンセントから夏休みのカレンダーが発表されました。

多くの親は喜ぶ一方で、未成年からするとガッカリのカレンダーの内容とは、

「夏休み期間の未成年がゲームをしてもいい日」

毎週の金、土、日の20時から21時の1時間がゲームをしてよい時間であり、夏休み中の合計ゲーム可能時間は、たった21時間のみ!

子供のころに

「TVは1日1時間まで!」

「ファミコンは1日1時間まで!」

なんていう家庭のルールを決められていたものの、なんだかんだで延長してもらっていたのを思い出した人も多いのでは。

ただ、今は時代が違います!

きちんとルールを守らせるテクノロジーがあります。

現在の人気ゲームは実名登録制で年齢が把握できるだけでなく、なりすまし防止のために顔認証までついていて、未成年が規定時間以外にログインできないよう対策がされているのです。

ゲーム好きの未成年にとって難関は攻略するもの、おじいちゃんの身分証明書で登録し、顔を借りて認証なんてことも話題になりました。


親や、祖父母の身分でゲームをする人は1人、2人ではないため深夜の集団格闘ゲーム内では10人のうち8人が登記情報は70歳以上なんてこともあったそうです(笑)

身内には頼めない人向けに、未成年に有料でアカウントを貸すなんてビジネスまでが出たりする一方で、怪しいアカウントには運営側が規制するなどゲームのような攻防が起きています。

でも、なんでゲーム会社自身が、このような自分のビジネスにマイナスな制限をしているのでしょうか?

もちろん、そこには大ボスの存在があります。

《关于进一步严格管理切实防止未成年人沉迷网络游戏的通知》

「未成年のネットゲームのめり込み防止に対する厳格管理についての通知」

が昨年の夏休みの終わり2021年8月末に発表されました。

この通知に対応する形で、ネットゲームの実名登録制や顔認証など通知を守らせるための措置がとられているんですね。

統計上での未成年ゲーム離れ効果は明らかでした。

テンセントの2021年第3四半期報告書によると

昨年9月のゲーム時間に占める未成年者の割合は1年前の2020年9月と比べ90%近く、課金額も80%近く減少しました。

2021年第4四半期報告書でも、総時間は前年同期比88%減、課金額も73%減(2022年第1四半期の報告書では関連結果の言及無し)

ここまでの減少をすると売上に大きく響いてしまいそうですが、元々、未成年者の課金額が全体に占める割合は大きくなかったことから、73%減でも全体の1.5%と約4%のダウンに過ぎません。

ゲーム業界にとっては、未成年への時間制限以上に、2021年7月から8か月以上、新規のゲームライセンスが許可されなかった方が経営への打撃が大きく、2022年1月の時点までで14,000社が倒産したというニュースもありました。

2019年5月には、世界保健機関(WHO)でも「ゲーム障害」を国際疾病分類として認定されました。

ネットゲーム依存とは、薬物の依存と同じように報酬に関わる脳の神経回路(報酬回路)が繰り返される快感刺激により、行動がコントロールできなくなり、ゲーム以外の楽しみや日常行う責任 のあることに使う時間が減ることだそうです。

ただ今の世の中、ネットゲームがなくてもショート動画、SNSなど我々の報酬系を刺激してくるものはスマホの中に溢れており、スマホに依存してしまっているのは子供だけに限らないですよね。

インターネットを始め科学の進歩で、昔に比べて簡単に報酬系を刺激して快楽を得られるようになりました。

・読みたい漫画がすぐ読める。

・スマホで頼めば、食べたい物が30分で届く。

・話したいときに、すぐビデオチャットできる。

・電車の移動時間中でもゲームでハラハラドキドキと達成感を味わえる

50年前の人から考えたらドーパミンが出まくるような世界、Z世代にとっては生まれた時から当たり前の環境です。

私が小さいころにワクワクした、

朝早起きして雑木林にカブトムシをとりに行く

なんていう行為はドーパミンを出すためのコストとしては見合わないと感じるでしょう。

ゲームを規制してしたとしても、手軽にドーパミンをださせる誘惑はいくらでも溢れています。

そして、それこそがモノやサービスを販売するための肝ですから、多くの企業が、私達のドーパミン神経を刺激しようと日々、進化し続けているわけで

ある意味、快楽の追及、不快の減少がイノベーションの原動力とも言えます。

そう考えると勉強にしろ、仕事にしろ、

「やりたくないけど、やらないといけないもの」

「でも社会にとって望ましい行動」

というのであれば、将来的には直接、脳にドーパミンを出させる機械や薬が開発されて

「通常ならのめり込めないものを作業する時間帯」

に、国家から支給されるなんてことが起こるかもしれませんね。

それをディストピアと感じるのか、やる気のしないことでも手軽に快楽を感じられる幸せな世界と感じるのかも、世代ごとによって意見が分かれそうです。

「自分をゲームの中のキャラクターのようにコントロールできる人生」

メタバースが、今のスマホと同じくらい生活と切り離せなくなった時に、私たちは、次にどんな快楽を求めているんでしょうかね?

++最後に告知++++

ネットゲームにはない、程よい刺激を与えあう依存しないコミュニティに、ご興味ある方は、下記を読んで頂き、是非お申込み(お問合せ)ください。感謝!千人超え!2期メンバー募集します!

+++++++++

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[1回]