にほんブログ村 経済ブログ アジア経済・中国経済へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
忍者ブログ

中カツ!通信

「中カツ!通信」は中華圏歴20年を超え、湖南省出身の妻と娘と上海で暮らす野村が「中国で勝ちたい人」のために、「日々ちょっと活力を得られる情報」を、お届けするブログです。

中カツ!通信 309回 あっちの水は苦いぞ、コッチのコーヒーは、いつまで続く?

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

夏の動揺「ほたる」

ほう、ほう、ホタル来い
あっちの水は苦いぞ
こっちの水は甘いぞ


中国では8月10日に
日本を含む78カ国向けの
団体旅行制限が解除されました!

より多くの中国の方が日本に来て
相互理解、友好が進むことに期待です!

一方で、この朗報に
水を差すようなニュースもありました。

10都県以外の生産者には
ギョギョギョと
寝耳に水だったかもしれないこの措置、

10年前以上の事故なのに
文字通り水に流せない問題で
緊張が高まっています。

覆水盆に返らずと語気を
荒げる人もいますが、
一衣帯水な日中両国において
友好のために汗水を流す人は
過去も、そして今でもいます。

この中カツ!通信をご覧になられた方は
少なからず日中関係にご興味がある方。

焼け石に水なんてことはありません。

まずは、私とあなたから
冷静な頭と熱い思いで
できることを頑張っていきましょう!

さて、ここからの話題は
もっと苦いコーヒーの話。

スタバ、LuckinCoffee、Mannerなど
数々のチェーンが出てきただけでなく
こだわり個人コーヒー店も増えてきて、

「もうそろそろ飽和かなぁ」

と思われている市場環境の中で

昨年10月の1号店オープンから
一年もたたずに5,000店舗を
達成したチェーンが現れました。

その名は、
COTTI COFFEE(库迪咖啡)


2023年5月までに2500店舗、
約10ヶ月後の2023年8月に5000店舗
という驚異的な出店速度!

あと数か月でスタバ中国の店舗数
(約6,500店舗)を抜く勢いです。

ちなみにLuckinCoffee(瑞幸咖啡)は、
店舗総数10836店と、とっくに
スタバを抜き去ってしまいました。

中カツ!通信 第255号 上海珈琲店ランキング。コーヒーは文化の香り
中カツ!通信 第232号 3日で200開店!スタバに勝つのは運(Luck)でなくマナー(Manner)?


わずか1年半で上場した
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)の
初年度の開店数が2073店舗でしたので
COTTI COFFEE(库迪咖啡)の
10か月で5,000店舗という数字が
どれだけスゴイかが分かります。

驚くべきは店舗数だけではありません。
すでにサッカーアルゼンチン代表の
グローバルスポンサーでもあリます。

そしてなんと8月26日には

東京大学赤門店を開店。

それにしても、
すでに半飽和と思われていた
コーヒー市場で、なぜこのような芸当が
できるのでしょうか?

店舗の種類としては
テイクアウト専門のPICKUP店

座って飲んでいくこともできる

標準店と

特に変わったところはありません。

商品ラインナップも
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)が
流行らせたココナッツラテ、
最近各種チェーンで売られている
コーヒー×フルーツ系炭酸のドリンク等
まぁ、どこかで見たことあるものばかり

私はアイスコーヒーを飲んでみました。
個人的な感想としては、味は普通で
Luckinと同じくらいの満足度、
MANNERの方が濃くて好きです。

フードもあるものの
やはり目立ったものはありません。
となると、
残るのは価格!


COTTI COFFEE(库迪咖啡)は、
他のチェーンで15元くらいの飲料を
8.8元の割引価格で販売しています。


この割引で顧客獲得をしていく方法って
何か見覚えありますよね?

そう!
まさにLuckinCoffee(瑞幸咖啡)が
スタバから市場をとった時と
同じような価格戦略。

東京の店舗では、Luckinそのまま
友達紹介1杯無料キャンペーン?も
行うようです。
抖音(TikTok)でも、
積極的に宣伝販売をしております。

ただLuckinCoffee(瑞幸咖啡)の
二番煎じだとしても
成長が順調すぎる気がします。

実は

LuckinCoffee(瑞幸咖啡)と
COTTI COFFEE(库迪咖啡)には
まさに一衣帯水とも言える
切っても切れない縁があります。

それは両企業とも創始者が同じ!


COTTIのHP上の会社紹介にも、
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)の
創始者で前CEOの銭治亜さんが
作ったと堂々と書いてありますし

瑞幸咖啡の元董事長である陸正耀さんも
しっかりとコッチの創業にも関わっています。
この元”というのがポイントですよね。
今でこそ、黒字化も達成し、
まともな企業として認識されている
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)ですが、
史上最速で米国で上場した後は
財務不正事件で上場廃止に。

その際に銭治亜さん、陸正耀さんとも
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)の
株を手放し、辞職せざる得ませんでした。

その後、陸正耀さんは
重慶麺や加工食品のチェーンを
立ち上げましたが
イマイチだったこともあり

成功経験のあるコーヒー市場に
過去の仲間とともに
元の自分の会社を相手に
殴り込みをかけてきたわけです!

ターゲット顧客がほぼ同じなため、
商品だけではなく出店立地も
重複してきます。

COTTIの垂れ幕には
「瑞幸の創始者が8.8元でコーヒーを」

と書かれており、
系列店と勘違いしてしまう
人もいそうです。

瑞幸咖啡に入ろうとするときに
この垂れ幕を見たら
「メニューも、ほぼ同じだし
 安いから買ってみようかなぁ」

と思ってしまいます。

このように
LuckinCoffee(瑞幸咖啡)に対して
価格勝負でしかけるにしても、
大量の出店はどのように
成し遂げたのでしょうか?

そこにも、ちゃんと瑞幸咖啡の
経験が活かされております。

当初、瑞幸咖啡は直営店方式で
展開をしておりましたが、
これは大量の自己資金を必要とします。
(今は3,000店舗以上の加盟店あり。)

COTTIでは迅速に店舗数を拡大すべく
最初から開店に自己資金を必要としない
加盟店方式を採用しています。

ただ加盟店を募集しているのは
COTTIだけではありません。

「COTTIの水は甘いぞ~」


と加盟希望者を
ひきつけなければいけません。

そのため、
・加盟金を取らない
・売上でなく粗利からサービス費を徴収
・人材育成や開店人員の派遣
というように、
カフェ運営経験もないし、
金だけとられて損するのではという
心配を減らす条件を提示しています。

他にも

「加盟店が購入した設備は
閉店したら月次3%の減価償却後価格で
買取ります」

なんていう項目もあり

「すぐに閉店しちゃったら
買ってしまった高い機械どうしよう?」

と心配している人も少し安心です。


もちろん加盟しているのは
カフェ未経験者だけではありません。

LuckinCoffee(瑞幸咖啡)の
加盟店や経験者からも多くの加盟が
されているそうです。

LuckinCoffee(瑞幸咖啡)は
すでに10,000店舗を超えており、
良い立地があっても既存店の兼ね合いで
出店制限がありますが、
COTTIであれば出すことも可能です。

また安さで顧客獲得の成功体験をもつ
LuckinCoffeeの関係者であれば、
元Luckin創業者のコンビによる
COTTI COFFEEに期待する人も
少なくなさそうです。

このようなCOTTIの急拡大に
LuckinCoffeeとしても危機感が
あるのか対抗策ともいえる
価格キャンペーンを繰り出してきます。
1万店記念9.9元キャンペーン!




コーヒー系のドリンクが
9.9元になる割引券が
週一回配布され始めました。
記念キャンペーンなので
1か月程度かと思っていたら

「最低でも2年は続ける」

という公式発表があり、
ライバルを意識していることが
感じ取れます。

COTTIとしては、さらなる値下げで
対抗したいところでしょうが、
さすがに限界があります。

実際にCOTTIは開店数だけでなく
閉店数も驚異的です。

上半期だけで300店舗が閉店し
18の有名コーヒーチェーンの
閉店店舗のうち39%がCOTTI、
つまり閉店したコーヒーチェーン店の
3店舗に1店舗以上はCOTTIだった
という報道もされています。

一番古い店でも10か月未満、
まだオープンして2、3カ月の店が
ほとんどなことを考慮すると
なかなか衝撃的な数値です。

各チェーン店が自社の
店舗網拡大のために

「こっちの水は甘いぞ~」
「COTTIのコーヒーは儲かるぞ」

と宣伝をするものの、
もちろん、そんな甘い話はありません。

消費者にとっては、
各企業の競争や二国間の貿易により
品質の良いものが安い価格で
買えるようになるのは
嬉しいことです。

ただ、価格が安いからって
安全性が担保されていなければ
買う気になりません。

また安全と安心も違います。
安全は数値で比較できますが
安心は主観であると同時に
メディアの影響を大きく受けます。

銭さんがLuckinのCEO任期中に
財務不正があったのは事実であり
こちらも水に流しましょうとならず
不安を抱えている人達もいるでしょう。

COTTIは店舗数の拡大だけでなく
消費者と加盟店の安心、満足を
向上させていかなければ、
Luckin以上の発展を遂げるのは
難しいです。

両国関係も安全を基礎として、
より安心できる関係構築が必要ですね。

娘達が安心して暮らせる将来のためにも
コーヒー以上の苦水を飲むとしても
汗水を流して頑張っていきます。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[4回]

PR

中カツ!通信 第308回 今年は豊作?不作?小米CEOの年度講演

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。


先週の100万円の損がでた話、
多くの方からメッセージを頂き
ありがとうございます。

中カツ!通信 第307回 シンデレラは間に合うか?習い事の閉店で高い授業料。

ご心配のメッセージと同時に、

「実は、私も・・・」

というお話をいくつも頂きました。
バレェ、お絵かき教室、ジム、
マッサージ屋、美容院などから
幼稚園なんて事例もあったそうで…
こういった地雷を踏む確率は、
ジャンボ宝くじ300円の当選確率と
いい勝負じゃないかと思えるほどです。
実は宝くじの記事は、
まさに100万円の損が確定していく
日々で書いていました。
中カツ!通信 第306回 夢見る若者、削られるクズ。宝くじ流行のイマ

その中で、

+++++++

でも、良かったのかもしれません。

宝くじに頼らなくてもいいくらい

刺激(プレッシャー?)や

張り(ストレス?)を感じられ

一発逆転を狙わなくても

家族4人痩せずに暮らしていける

再確認ができましたので。

++++++

なんて削りクジを購入して

ハズレた感想を書いたのですが、

100万円没収という強烈過ぎる

刺激とストレスを感じつつ

「もしかして、宝くじで5万元とり戻せるかも?!」

と一発逆転も狙っていました(笑)

まぁ銀ガミと一緒に妄想も、
剝がれてしまいましたけど…

ということで、今回は

少し落ち込み気味の時に

ビリビリっと自分に喝をいれてくれる

ピッタリの話題をお届けします!


8月14日に小米の創業者 雷軍による

2023年度講演が行われました。

創業10周年以降に行われるようになり

2023年で4度目となります。

過去3度の講演も、

とても印象に残るもので2020年の


優秀な企業は利潤を稼ぐ、

偉大な企業は人の心をとらえる


など数々の名言があります。

++++過去の記事は以下から+++

2022年人生スランプを乗り越えてみて”(穿越人生低谷的感悟)

中カツ!通信 第256号 小米を噛みしめて、研ぐべきなのは〇〇だ!

2021年“私の夢、私の選択”(我的梦想,我的选择)

中カツ!通信 第203回 10年前の購入者に返金!小米の驚くべき発表とは

2020年 ”ひたすら前に進む”(一往无前)

中カツ!通信 第151号  TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと

++++++

今年のテーマは「成長」

これまでの年度講演と同様に
単なる新商品発表会ではなく
小米、雷軍の奮闘の物語が
進んでいく形式です。
今回は雷軍が大学に
入学した時から始まります。
武漢大学の図書館で
『Fire in the Valley』という本と
運命の出会いをした雷軍、
その夜、興奮して眠れず、大学の運動場を
何周も一晩中歩き回ったそうです。
そして雷軍は
「偉大な会社を創業する」
という一生の夢を立てます。
その為にまず掲げた目標は
2年で全ての大学の単位を取りきる。

大企業創業者の年度講演で

大学の単位取得の話?!

と急に身近になりますが、
ターゲット層の若者におもねった
普通の逸話ではありません。
学科選択や勉強方法について
アドバイスをもらうため
同郷の先輩の学生寮を訪ねて
聞きまわったそうです。


この経験から99%の問題は、
標準的な回答がある、

「問題があればすぐに尋ねることが重要」

「すでに解決策があれば、自分で考える必要はない。」
ということを学んだと言います。

ここまでだと
「オレだって、大学の先輩に
『楽な授業ってなんすか?』
聞いたことあるよ」
という人が多くいそうです(笑)
ただ、小米創業当初に、
「最初の1年の80%の時間は人材探しに使った」
中カツ!通信 第151号  TikTok、アリババ、小米創業者の最近の発言から思うこと
という雷軍の行動を考えると、
「とりあえず聞いてみる」というより
「徹底的に教えを乞う」という
深い行動指針になっていますよね。
そして雷軍がすごいのは、
勉強の手間を減らすのではなく
実際に2倍の授業を申し込んで
膨大な課題やテストをこなしたこと。
授業が重複し出席できないことも前提で
そんな時、代返を頼むのではなく、
出席できる時には
一番前の席に座り先生が質問をすれば
真っ先に手を挙げ、
休み時間は不明点を質問し
好印象を残しおくことにより
多少欠席(同時間の他授業に出席)でも
問題にならなかったと言います。


そうして空いた時間で
プログラミングを学ぶのですが、
当時のPCは非常に貴重なリソース。
コンピューターを利用するには
チケットが必要で1週間につき2枚のみ
1枚あたり2時間と限られているため、
プログラムを書き上げるために
空いた時間はコンピューター室前で待ち
席が空いてれば使い、席が無くても
他の人が使っているのを見て、
勉強したそうです。
また、限られた時間で
プログラミングするため
コンピュータ室に入ったら、
すぐ入力できるよう
事前に紙にコードを書いておき、

より速くタイピングするために
紙のキーボードで他の授業中に
こっそりタイピングの練習を
していたそうです。

なんだろう…
自分が
やらない理由、できない理由を
環境のせいにしているだけで
雷軍からみたら言い訳なんだろうなぁと
少し心が痛くなくってきます。


この後、大学2年生の5月から
先輩がいるネットワーク設備会社に
出入りし無償で手伝うようになり
夏休みには共同でセキュリティソフトを
開発します。
15日間、寝食を忘れて作ったソフトは
売れ行きも好調だったそうです。
そうして3年生の時には、
4人で起業します。

こちらは結果的には失敗します。


そして卒業後は金山(Kingsoft)に
入社します。


そこでの経験は昨年度の講演でも
触れられていましたね。

2022年人生スランプを乗り越えてみて”(穿越人生低谷的感悟)

中カツ!通信 第256号 小米を噛みしめて、研ぐべきなのは〇〇だ!

金山(Kingsoft)時代では、

「一人で行くのは早いかもしれない、

 ただ仲間でこそ、遠くまで行ける」

という気付きを得ます。



スターウォーズのように
あとからエピソード123がでてくる
雷軍の年度講話。


何年かしたら、
先祖のこともでてくるかも(笑)
この後に、

「小米の高級路線化」
「ライカとの提携」

のエピソードが語られ


そして今回の「成長」というテーマで
前半部分のまとめがされます。


武漢大学での学生生活では夢を持ち、
小さな目標に分解することを学び、


金山での起業の過程では、
プログラマからマネージャーに転身し


小米を創業することで、
中国の製造業を変えるビジョンと
革新的なビジネスモデルが実現し、
夢に近づいている。


すべての経験や変化は、
認知の飛躍であり、
重要な成長の機会になる。

そして、多くの人々が昨今
不安・迷いを感じる時代の中で、
心穏やかに過ごすために必要なのが
「成長」だと続けます。




地に足のついた成長があってこそ
十分な自信、勇気、決意を持って
未知の挑戦に立ち向かうことができる。


実際に動画でみていると
心にジーンときます。

(※Youtubeでも「2023 Lei Jun Annual Speech」アップされています。)

このジーンとしている状態で
いつものように次々と新商品が
発表されていきます。



ただ皆が気にしているのに

触れられなかったことがあります。

それは2024年に

生産開始予定の電気自動車

自動運転だけでなく、
小米のスマホや家電のような
圧倒的なコスパが期待される
若者向けの電気自動車です。


スマホの高級路線化だけでなく
スマホから電気自動車という
製造業の高級化路線を軌道に
乗せられるのか?


小米の「成長」エピソードは
まだまだ続いていきそうですね!


私も心穏やかに過ごすべく
地に足の着いた成長できるよう
中カツ!通信を継続していきます。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第307回 シンデレラは間に合うか?習い事の閉店で高い授業料

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。


前回の削りくじではスカだったものの

 

中カツ!通信 第306回 夢見る若者、削られるクズ。宝くじ流行のイマ

 

今回は、とんでもないハズレくじを
掴んでしまったお話し。
 
娘の通っていた習い事の教室が、
急に営業を停止し、先払いしていた
授業料が無駄になりそうなのです。
 
その額、約5万元(約100万円)の損害が
 
ほぼ確定で、泣きそうです…
 
以前に紹介したことあるように
2人の娘達はバレェと絵を習っています。

 
 
中カツ!通信 第226号 踊り子に貢ぐ上海のバカ達(子供の習いごと事情)

 

通っていたバレェ教室は、

15年以上続く全国に150店舗以上を

展開するチェーンです。

 

娘達の通っている地下鉄駅直結の

ショッピングセンター内の教室も

施設もキレイ、先生もしっかりしていて

値段が高いこと以外は満足して

既に5年近く通っておりました。

 

事の発端は、

8月1日の午後にかかってきた

妻の泣きながらの電話

 

「もう生きてられないくらいショック」

 

あまり、そういう表現をつかなわないので

一気に緊張が高まります。

 

ただ次の言葉の

 

「バレェ教室がなくなった。」

 

を聞くと、頭の中には

 

「???」

 

続いて話を聞いていくと

 

・授業停止が通知された。

・数日後の昇級テストも参加できない

・最近、払い込んだお金も戻ってこない

 

というのです。

 

通知の1日前には

翌週のバレェ協会が認定する

昇級試験に向けての追加レッスンに

参加したばかり。

 

当然、試験料も払い込みずみで

練習に励んでおりました。

 

 

先週末に送り迎えした時は、

まさか2日後に停止になる気配なんて

感じられなかったので、

 

何か教室で事故でも起きて

営業中止の行政命令でも

入ったのかと思いきや、

 

そんなことはない、

営業停止の理由は

 

運転資金不足

 

先生や運営スタッフたちの給与も

2カ月間支払いがされておらず、

 

営業停止になって、

さっそく集団労働仲裁の申請に

行っているとのこと。


ここまで聞いて

 

「あぁ、これはお金も戻らないし

 授業も再開されないパターンだ」

 

と妻の落ち込み具合に納得がいきます。

 

2020年のコロナ流行以降、

人の移動と接触は厳しく管理され

生徒が教室に集まって授業を受ける

習い事も大きく打撃をうけました。

 

特にオンラインへの転換が難しい

絵画、書道など道具や実技が必要なレッスン、

バレェなど運動系のレッスンを

提供する企業は大打撃を受けました。

 

通っていたバレエ教室は

オンラインレッスンに切り替え

なんとか生き残ってきました。

 

2021年には通称「双减」といわれる

家庭と子供の教育負担を減らす政策により

数学、英語といった主要教科の学習塾は

制限事項が増え大打撃を受けます。

 

中カツ!通信 第202回 株価98%減、教育ビジネスは誰のためにあるのか

 

中カツ!通信 第247号 大人気!カリスマ元塾講師のライブ授業料は米?! EC618

 

英語塾、数学塾などの学科系から

バタバタと経営難に陥っていくなかで、

中カツ!通信第202回の時は

オンラインの習い事に払い込んだ

お金を心配していましたね…

ちなみに、こちらは無事に修了し

今でも学期ごとの支払いで続けています。

 

昨年末にゼロコロナ政策も解除され

オフライン授業の制限もなくなり

バレェは、もう潰れることはないかと

思っていた矢先の出来事です。

 

閉店されてしまうと、

授業が受けられなくなるのに加え

金銭的な損害が出るのが問題です。

 

というのも、これらの習い事は

授業を受けるために回数券のように

事前のチケット購入が必要です。

 

ただ、そのチケットの枚数が

回数券のように10枚ではありません。

 

60コマ、120コマ、180コマと

量が多くなるほど上がる割引率を

インセンティブに大量購入を

進めてきます。

 

 

我が家は姉妹二人なのに加え、

長女は1対1レッスンのため、

45分で3コマ分のチケットが必要です。

 

また今回のように昇級試験や

発表会などがあると、

レッスンが追加になるので、

1カ月で数十コマ使ってしまうのです。

 

そんなこともあり、

チケットが無くなりかけていた

6月末の割引き購入ができる際に

 

ドカーンと購入したのが、

ドボーンと消えていきそうですが

もちろん指をくわえて、

みているだけではありません。

 

通知が来てからは、

ママ友がママ友を呼び

あっという間に上限500人の

Wechatグループができます。

 

この被害者友の会にて

最新の情報交換をしながら

どのように対策をしていくか

相談されていきます。

 

やはり一人では注目されなくても

通報の数や被害額が大きくなると

無視できなくなるだろうということで

 

・警察への通報、
・消費者保護権益へ通報
・メディアへの通報

・横断幕を持って

 企業オフィスに出向いて講義

 

・集団訴訟

 

などの集団行動の呼びかけが

されていきます。

 

我が家でも警察や消費者センターに

通報し被害届を出します。

 

この被害者チャットグループ、

共通の危機に直面して

一致団結しているようにみえますが、

決して一枚岩でもなく

油断もできません。

 

まず各家庭によって

チケット余りの多寡による

温度差があります。

 

「絶対に許せない!

 皆で横断幕を持って会社に

 殴り込んでやろう」

 

という100万円以上の在庫

コマ数の親もいれば、

 

3万円程度の被害額で

もう無駄にイライラを感じたくないと

グループから退出する人もいます。

 

また教室運営者や

弁護士に成りすまして

 

偽の「返金通知」

 

を出して返金手数料という名目で

金や個人情報をだまし取ろうとする

通知が後を絶ちません。

 

「今回の返金は人数制限があるので

 QQのグループに入って下さい」

 

「バレェ教室は既に返金しましたので

 QQのグループに入って下さい」

 

というメッセージが、

親しかいないはずのチャットグループに

突然現れます。

 

あるお母さんは、

スマホに類似のショートメッセージが

山ほど届くようになったそうです。

公安局からもブランド指定で

注意喚起がされます。

 

 

 

そういった被害者を

騙してやろうという人だけでなく、

他ブランドの教室にとっては

新規顧客開拓の場でもあります。

 

 

「困っている親御さんの皆様へ、

 今、残っているコマ数の授業を

 引き継いであげます!」

 

という地獄で仏のような言葉に

ついていってしまいそうですが、

そんな、うまい話は中々ありません。

 

・そもそも引継ぎを名乗り出ている

企業にバレェの授業がなかったり

(バスケなど他の運動科目に誘導)

 

・その会社の授業を契約しないと

既存の残り授業を消化させないとか

 

・1コマを消費させるのに追加で50元を

新しい契約先に支払うなど

 

既にお金を払い込んでいる方からすると

なんとなく納得しにくい感覚です。

 

この教室のブランド名である

灰姑娘というのはシンデレラの意味です。

 

童話の中で、

魔法をかけてもらったシンデレラは
お城の舞踏会を12時前に抜け出してきます。
 
今のところ我が家では
12時前に逃げ出すことはできませんでした。
 
ただ、まだガラスの靴をもとに
次の白馬の王子様となる
引受先を探す活動は続いております。
 
同時にこのような習い事を提供する
企業の閉店、倒産は珍しい話では
なくなってきています。
 
 
とりあえず娘達にはバレェは
自主練習期間として過ごしてもらい
合わないガラスの靴(新しい習い事)を
無理矢理はいて更に傷口を広げないよう
気をつけてまいりたいと思います。
 
また何か結果がでれば、
再度中カツ!通信にて共有しますね!


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第306回 夢見る若者、削られるクズ。宝くじ流行のイマ

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

+++イベント告知++++

第3期の2回目となる勉強会のテーマは

「君たちはどう生きるか?」人生100年時代のキャリア設計

「人生100年時代」
「リスキリング」
「セカンドキャリア」

最近、よく聞きますよね。
今、仕事しているし、
なんとなく他人事に感じつつも
「本当に、このままのキャリアでよいのか?」

という考えが、あなたも

たまに頭をよぎりませんか?

そんな人たちのために、

今回はキャリアのプロである
レバレージズ湊本さんに

・日本で流行っている?
プロティアンキャリア等の考え方

自分と部下のキャリア開発法
を講義してもらいます。
講義内容
1、転職市場での中高年の現状
(日本を中心に駐在員含む
 中国での事例の紹介) 
2、キャリアを考えるフレームワーク
『LIFE SHIFT』
『40歳からの「転職格差」』等の書籍や
「35歳の壁」の中韓での実情や
「プロティアンキャリア」などの紹介 
3、キャリアアップの成功事例


オンラインサロン会員に
ご加入頂ければ無料で参加可能!
中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロンへのご案内

こんな人にオススメ!

自分のキャリアを考える
フレームワークを理解したい人
ご興味あるかたは、下記を読んで、

是非お申込み(お問合せ)ください。

【会員限定】「君たちはどう生きるか?」人生100年時代のキャリア設計、8月8日ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ
【日時】8月8日(火)中国時間19時~

【実施方法】オンライン

皆様のご参加をお待ちしております!

+++告知おわり++++

前々回のドーパミンドレッシングの回、
中カツ!通信 第304回 最近、流行のドーパミンを出す、あの方法


前回の訳あり店舗HotMaxxの回と
中カツ!通信 第305回 若者のハンコウ消費はHotでMax?!


連続で若者失業率が高い環境下での
流行をとり上げてきました。


今回は、

304回よりもドーパミンがでて
305回よりも経済的逆転を狙えるかも

という話題。


それは、宝くじ!


日本でも先週4日(金)まで
サマージャンボ宝くじが
販売されていました。

公式サイトによると日本では、
宝くじを最も購入するのは70代男性、
最多地域は東北地方とのこと。


最近、中国では都市部の若者の間で
宝くじ(彩票)を楽しむ人が増加中。


宝くじ売り場というと
下記の写真のように街中で
ひっそりとたたずんでおり、


日本と同様に高齢者の方が
数字予想のロトくじを買っている
イメージでした。
ところが最近では宝くじ売り場を
ショッピングセンターなどでも
見かけるようになり


若者、時には子連れの家族まで
その場で当選が分かる削りくじを
買っている姿を頻繁に目にします。


ある日の午後3時前、訪問先近くの
ショッピングセンターを通り過ぎると
ロールケーキ屋に行列ができています。

その同じフロアーには、
他にもスイーツ、軽食、ドリアンなど
トレンドをとらえた店がならび、
そんな一角にも宝くじ売り場を発見。


下の写真のように右上ロールケーキの
行列に次ぐ人だかりができています。

実際に購入している人を見ると、
ミルクティーを片手に削っている若者や

親が購入して子供に削らせている人など
想像以上にカジュアル…
SNS上でも関連の投稿は多く

観光地の宝くじ売り場に群がる若者や
お寺の壁で願掛けしながら削る若者、

他には異性へのプレゼントに
宝くじがてんこ盛りの花束。
確かにドーパミンが出そうな、
夢の詰まった花ですね!
大方は花より先に散ってしまう
はかない夢でしょうけど(笑)
異性だけでなくパパへのプレゼントも
ケーキを食べながら、
家族で宝くじを削る姿は
微笑ましいというよりシュールに
感じてしまいます。

魔鏡社交聴取によると23年1〜5月、
宝くじ関連投稿は微博、抖音、小紅書の
3プラットフォームで65万件以上!
グラフで総数を表す緑の棒が
2021年から右肩上がりに
増えているのがみてとれます。


また財政部のサイトによると

6月、全国の宝くじ総売上高は

487.28億元(約9,600億円)で、
前年同期比52.4%の増加



若者が宝くじでも消費?浪費?を

牽引してそうですね…

私は買ったことがなかったのですが
今回の記事を書くにあたって、

やはり経験せればという思いと
ハマるのも嫌だなぁという思いで
2、3日葛藤していました。

ある昼休みに、
ちょうど店舗の前を通りかかると

若者が自転車で乗り付けて
コンビニに入るような気軽さで
吸い込まれていきます。



気になって2、3分待っていると
素っ気ない表情のまま出てきます。

いくら当たったのかハズレかは
知る由もありませんが、

大金が当たってないのは
間違いないと思います。

その日の夕方、
とうとう意を決して
扉を開けてみます。

中には先客の若者が2人と
レジにオジサンが座っています。

初めてなので、
どんな宝くじがあるのか
教えて欲しいと伝えると

「その場で結果が分かるものか、
 予想をするものか、どっちにする?」

と聞かれます。

その場でわかるスクラッチを伝えると

「下に並んでいるのがそうだから
左が一番安くて5元、右に行くと
10元、20元、35元といろいろあるよ」

とRPGゲームのNPCくらいの
定番セリフという対応。

「金額が違うとルールが違うとか
何か面白さが違うとかありますか?」

という問いに対しても、

「最高当選金額が違うだけ、
ルールは削るだけで、当選は
それぞれの紙に書いてあるから」

と全く気持ちを盛り上げてくれません。

まぁ初心者だし、一番安い5元の
サッカーの絵柄のくじを選んでみます。

2か所アタリがあるというので、
ひとまず上の部分を削ってみます。

「10元という数字が!」

少しどや顔で、オジサンに見せると

「左と右の数値が違うからハズレ、
 下を削ってみな」

とサラッと言われます。

こちらも削っていくと
5元、20万元、50元、100元と
数値が書かれているものの
上の段の数値が下の段の数値より
大きくないとハズレ。

そうか、先に上の段だけ全部削って

「こんな金額が当選するかも?!」

とドキドキした後で、
順に下の段を削っていくと
もっとワクワクできたんでしょうね…

なんかドーパミンが出る間もなく

終わってしまいました。

ハズレの悔しさより
紙にこびりついた削りクズが
キレイに取れないのが気持ち悪いです。

多分、何度も買っていたであろう
あの若者と同じくらい素っ気ない
表情をしていたと思います。

「くそーっ、もう一枚買えば
 当たるかもしれない!」

という気も湧き起らない一方で

先ほどの若者2人は、
ビールをおかわりくらいの気軽さで
2ターン目を買っています。

オジサンにもう少し話を聞きたいけど
あとからも次々とお客さんが来るので
タイミングもつかめず、
トボトボ帰りました。

宝くじ初体験だったのに
ビギナーズラックもなければ
ドキドキハラハラも感じれず
不完全燃焼ではありますが

考えて返信しなければいけない
メールを着信してしまったことの
ハラハラが圧倒的に上回ります。

でも、良かったのかもしれません。

宝くじに頼らなくてもいいくらい

刺激(プレッシャー?)や
張り(ストレス?)を感じられ

一発逆転を狙わなくても
家族4人痩せずに暮らしていける
再確認ができましたので。

宝くじを頻繁に購入している
若者たちの多くも、別に毎回、

「大金が当たれ!」

と思いながら買っているのでは
ないと思います。

SNSをみていると、
なんとなく流行っているから
買ってみて、削る時のワクワク感を
友達と一緒に楽しんでいる

という感じがします。

そういえばスクラッチの紙も
カラフルな目を引く色づかいです。

中カツ!通信 第304回 最近、流行のドーパミンを出す、あの方法

色で自分の気持ちを明るくする
という意味では
ドーパミンドレッシングと
同じなんでしょうね。

そもそも宝くじは購入時に
結果が分かった時以上に
ドーパミンが出ると言われますし
結果よりも過程自体が
重要なのかもしれません。

今日のティータイムは
なんのドリンクを頼むか
ワイワイ考えるのが
ワクワクするように

今日は何色のカードにするか

「ドーパミンどのクジ?」

みたいな気軽なノリなのかも。

今後も中カツ!通信では
皆さんのドーパミンでない何かを
刺激できる気軽なノリの
記事を書けるよう頑張っていきます!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。
中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]


中カツ!通信 第305回 若者のハンコウ消費はHotでMax?!

■□■□■□■□■□■□■□■□■
中国で勝つための、
ちょっと活力を得られる情報をお届け! 
メルマガ無料登録URL
http://eepurl.com/c7GHF
□■□■□■□■□■□■□■

 

こんにちは中カツ!通信の野村です。

+++イベント告知++++

第3期の2回目となる勉強会のテーマは

「君たちはどう生きるか?」人生100年時代のキャリア設計

「人生100年時代」
「リスキリング」
「セカンドキャリア」

最近、よく聞きますよね。
今、仕事しているし、
なんとなく他人事に感じつつも

「本当に、このままのキャリアでよいのか?」

という考えが、あなたも

たまに頭をよぎりませんか?

そんな人たちのために、

今回はキャリアのプロである
レバレージズ湊本さんに

・日本で流行っている?
プロティアンキャリア等の考え方

自分と部下のキャリア開発法
を講義してもらいます。

講義内容
1、転職市場での中高年の現状
(日本を中心に駐在員含む
 中国での事例の紹介) 
2、キャリアを考えるフレームワーク
『LIFE SHIFT』
『40歳からの「転職格差」』等の書籍や
「35歳の壁」の中韓での実情や
「プロティアンキャリア」などの紹介 
3、キャリアアップの成功事例


オンラインサロン会員に
ご加入頂ければ無料で参加可能!
中カツ!通信 中国で勝ちたい人が集まるオンラインサロンへのご案内

こんな人にオススメ!

自分のキャリアを考える
フレームワークを理解したい人
ご興味あるかたは、下記を読んで、

是非お申込み(お問合せ)ください。

【会員限定】「君たちはどう生きるか?」人生100年時代のキャリア設計、8月8日ぶっちゃけ勉強交流会のお知らせ
【日時】8月8日(火)中国時間19時~

【実施方法】オンライン

皆様のご参加をお待ちしております!

+++告知おわり++++

最近、若者のハンコウが話題です。
何に「反こう」しているのでしょうか?

5、6年前のこと。当時、
消費昇級(消費アップグレード)
という言葉がネットでにぎわいました。

経済成長、所得水準の向上に伴って、
人々の消費パターンが
・高くても品質の良い商品を選ぶ
・高級ブランドを選ぶ
・サービスと体験の重視
・個人の要望に合わせた商品を選ぶ

など基本的な生活必需品から、
より高品質・高付加価値の商品や
サービスを求めるようになったと。

それが、ここにきて若者の間では

反向消費(逆消費)

という言葉が注目を集めているのです。

簡単に説明すると、
高級品やブランド品を避け、
リーズナブルな商品を選ぶ
消費行動のことで、

具体的には、

・訳あり割引品

・中古品

にも注目が集まっています。

前回でも少し触れたように、

中カツ!通信 第304回 最近、流行のドーパミンを出す、あの方法

都市部の16~24歳の若者失業率は
21.3%と前月(20.8%)から悪化し、
またもや過去最高を記録しました。

このような環境もあり
少なくない若者の間では

消費昇級(消費アップグレード)
から向きが反対になって
きているのかもしれません。

ただ、この
反向消費(逆消費)
という言葉に違和感を
感じる人もおり
ネット上にも

「つまりは、お金が足りない!」
「反向(逆向き)?!これが正常でしょ!」

というストレートなコメントが。

反向消費(逆消費)

という言い換え自体が

ささやかな反抗なのかもしれません(笑)

このように消費冷え込みの

トレンドワードがでる一方で

熱いのが、

Hotmaxx

(好特売)

ショッピングセンターの
地下1階の店に行ってみます。

日曜13時頃に行くと中々の盛況
日本のドラッグストアのようにも
見える明るい店舗内装で
シャンプー、洗顔料などの日用品から
お菓子、ジュースなどの食品に
アルコールまで取り扱っており

日本製品等の輸入品も多く
販売されています。


ちょっとオシャレな感じで
「反向消費(逆消費)というか
 消費昇級なんじゃない?」


と思うのは、まだ早いです。

このUNOを見てください。
定価48.6元が23.5元と半額以下


適当に定価をつりあげているのでは?

とECを見てみると43元ということで、

23.5元は確かに格安です。

他にも資生堂のシャンプーも

88元が36.5元とこちらも半額以下!

食品も同様にUCCのコーヒーが
17.5元→4.9元と3分の1以下です!

ラベルをチェックすると
確かに本物のUCCのようです。

なぜ、こんなに安いのか?
上のラベル写真を注意深くみた人は
気づかれたかもしれません。

生産日が2022年9月7日なので
賞味期限が残り1カ月ちょっと!

そう!
Hotmaxxは
・賞味期限が近いもの
・在庫がだぶついているもの

等の訳あり商品を安く販売する
お店なのです。

既に全国で一級都市を中心に
500店舗以上を展開し

彼らのホームページによると
3年間で5,000店舗を超え
世界人民に貢献する
Discount King
を目指しているとのこと。

Every Day Low Priceよりも
強そうですね(笑)

Hotmaxxを経営する
上海芯果科技有限公司の創始者は
元アリババの零售通という
小売りネットワークの部署にいた
顧さん。

株主には盒馬生鲜(カバスーパー)の
創始者の1人でもある楊さんも参画しています。

培ったネットワークも活かして
各メーカーから賞味期限切れ近い商品や
季節限定品の過剰在庫など
通常のルートでは販売しにくいものを

定価の1‐3割で仕入れ、
2-5割の値段で販売するという
ビジネスモデル

粗利が高い業態のため
ショッピングセンターのような
好立地であっても家賃を払って
なお利益が確保できるのです。

取り扱いは海外企業に限らず
新興のコーヒーメーカーである
墨田川(たそがれ)珈琲など
中国企業の商品もあります。

これも半額以下。

ただ、この賞味期限近い、
もしくは過剰在庫の商品は、

メーカー側にとっては
需要予測が間違っていた結果であり
赤字で販売しているものもある
出来る限り減らしたいもの。

HotMaxx5,000店舗分に
十分な量を供給なんていうのは
逆に悪夢なわけです(笑)

HotMaxxにとっては
500店舗の現時点であっても、
賞味期限間近など訳ありの
商品がどれくらいの量まで
仕入れられるかは不確定要素が
つきまといます。

そこで実際には
有名メーカーの訳あり商品とならんで
無名のクセあり商品が多く売られています。

日本吉野家株式会社の
吉野京都和風卵クッキー

ブラックプラムに
カラフルなプラム

これが本物のカルビーや
森永といった有名メーカーと
一緒に売られているので、

「吉野家?牛丼しか知らないけど
 たぶん日本では有名なんだろうなぁ」

みたいに、買ってしまう人も
少なくないわけです。

こういった賞味期限も問題なく
安定的かつ計画的な量を
仕入れできる商品を販売することで
売上も安定するのでしょうね。

卵クッキーの吉野家株式会社
(本当に存在するのか未確認だが
99.9%牛丼の吉野家とは無関係)
からしても、

こんなクセ有り商品ですから
通常のスーパーやコンビニでは
取り扱ってもらうのは無理なので
安くたって大量に仕入れてくれる
HotMaxxのような店はありがたい。

そういったWin-Winの関係が
成り立つのです。
元々、吉野家株式会社があったのか?
卵クッキーをHotMaxxで売るために、
この日本風の会社が作られたのか?

鶏が先か、卵が先かは分かりません。
ただクセ有り商品だと、
顧客もそのうち気づきます。

それを解決するための手段として
思いつくのはOEM生産。

実際に有名メーカーとのコラボ商品が
販売されていました。

辛ラーメンで有名な
農心とのコラボの海老せん
これも周囲の商品から浮かないように
約20%オフになっています(笑)

他にも上場企業で
辛いおつまみお菓子が多い
劲仔食品とのダブルネーム商品もありました。

HotMaxx自体が格安ブランドなので
現時点では自社単独PBではなく
このように有名メーカとの
ダブルネームが良いのかもしれませんね。

・有名メーカーの訳あり格安品で集客し
・無名メーカーのクセあり品や
・連名商品の売れ筋品で

収益を安定させていくというビジネス。
今回の反向消費(逆消費)の流れで
更に過熱していけるのか楽しみですね!

ただ消費者側も注意が必要です。
大量に買い込んでいた前のカップルが
ボソッと言いました。
「安いと思って逆に買いすぎた…」


単価の安さに頭がHotになって
反向消費(逆消費)の罠で
結果として、おやつ代がMaxに
ならないよう気をつけましょう!

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

*****************

【Wechatでも配信始めました!

メールが迷惑メールに入る、
そもそも届かないという方、ぜひフォローお願いします!
第119回以降のログもご覧頂けます。

中活通信アカウント

野村個人Wechat ID

*****************
メルマガ無料登録はこちら!
ご登録頂くことにより、最新号を直接お届けいたします!ブログに来て頂く手間が省け、記事更新の見逃しも防げます。

中カツ!通信 - にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ

拍手[0回]